ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

2年 生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日に生活科見学で葛西臨海水族園に行きました。

水族園では、魚の形や色の秘密についてお話をして頂いた後、たくさんの海の生き物を見ました。たくさんのマグロが泳ぐ水槽を見て、あまりの迫力に「すごい!」と歓声が上がりました。
グループごとに見学をした「東京の海」コーナーでは、身近な海の中の様子を知ることができました。
学校に帰ってきてからも、「また行きたいな」と言っている児童もいました。
海の生き物がもっと大好きになった1日になりました。

研究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、研究発表会でした。300名近い参観者のもと、これまで積み重ねてきた国語の学習、言語活動の成果を発揮し、どの学級でも生き生きと頑張る子供たちの姿が見られました。これからも学習を積み重ねていきたいと思います。

2年生 学芸会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸会の練習が始まりました。
見ている人に台詞を届けようと、大きな声ではっきりと言えるように毎日練習しています。

一人一人が輝けるよう、台詞だけでなく、歌やダンスを頑張ります。

委員長紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は委員長紹介集会がありました。
各委員会の委員長が、それぞれの委員会の活動内容や意気込みを発表しました。各委員会で選んだSDGsの指標のもと、活動していきます。

委員会を中心に、一人一人が協力してより良い小松南小学校にしていきたいです。

3年生 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、10月12日(木)に、社会科の学習で上平井出張所へ見学に行きました。
 消防車の仕組みや搭載している器具、消防士さんの一日の生活等、詳しく丁寧に教えていただきました。また、実際に消防服を着たり、ホースやボンベを持ってみたり、体験活動を通して消火活動の大変さなども実感しました。今回も地域応援団の皆様にお世話になり、感謝の気持ちでいっぱいです。

プール納め式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はプール納め式がありました。
代表児童が今年度の水泳の授業を振り返り、頑張ったことを発表しました。
それぞれが目標に向かって頑張ったことを振り返りながら、真剣に聞くことができました。

プール納め式の後に、学芸会のスローガンが発表されました。
今年のスローガンは「みんなが主役 輝くステージ」です。
一人一人が輝けるよう、学芸会に向けて練習していきたいと思います。

少年の主張集会

画像1 画像1
 今日は、土曜日に行われる少年の主張に出場する、6年生代表児童の発表集会でした。
堂々と自分の主張を述べる姿に、どの児童も目を見張りながら真剣に話を聞く様子が印象的でした。

読書週間が始まりました

画像1 画像1
 昨日、10日から読書週間が始まりました。期間中は学習センターの本を一回で3冊借りることができ、喜ぶ児童の姿が見られました。今日は、朝の時間に保護者の方が読み聞かせに来てくださいました。集中して聞き入る中で、笑いが起こる場面もあり、児童は読み聞かせをとても楽しんでいました。

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の保護者の方に向けた給食の試食会がありました。児童が普段食べている給食をとても和やかな雰囲気で、栄養士の話なども聞き、いただきました。参加した保護者の方からは、栄養のバランスが取れたおいしい給食が毎日提供されていることに感謝しているといった感想をいただきました。給食についての保護者の方からの生の声を聞くことができてよかったです。

5年生 小松南SDGsプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の総合的な学習の時間に、葛飾区政策企画課の方に来ていただき、SDGsについて学習しました。
「2030年までに目標を達成できそうなんですか?」
「今、できることは、なんですか?」等、興味をもって聞いていました。
これからを生きていく子供たちが、未来のことを考え、実行していく。これからの学習が楽しみです。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、音楽朝会がありました。全学年で「大切なともだち」を歌った後に、3年生が「世界がひとつになるまで」を合唱してくれました。
「大切なともだち」では、曲に合わせて手拍子を行い、気持ちも一つにすることができました。それぞれの大切な友達を思い浮かべながら、歌っていました。
3年生はサビのところで手話を織り交ぜながら合唱を行いました。直前まで一生懸命に練習していた成果を発揮することができました。

3年生社会科見学

3年生は社会科見学で、葛飾区の区内を巡り、三田農園、北星鉛筆工場、科学教育センターへ見学に行ってきました。
三田農園では、葛飾区の農業や、小松菜について、たくさん教えていただきました。
北星鉛筆工場では、東京都の地場産業である、鉛筆作りについて学び、実際に工場内を見学させていただきました。
科学教育センターでは、展示室の見学や、理科実験の体験を行いました。

実際に足を運び、見学や体験をすることで、興味をもったり、理解を深めたりすることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 郷土かるた

3年生は、講師の先生方、大勢の地域応援団の方々をお招きして、葛󠄀飾郷土かるたの学習をしました。まず、新小岩地区に関わりのある「な」「る」「く」の札の由来を教えていただきました。その後、実際にかるたの対戦をしました。かるたを楽しむだけでなく、葛󠄀飾区のよさを改めて知ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 〜あいさつ運動〜
 2学期が始まり、あいさつ運動が始まっています。今日は雨でしたが、あいさつ当番の皆さんの元気な声が響きわたっていました。地域の方々による見守りもあり、安全に登校することができています。ありがとうございます。

 〜読み聞かせ〜
 読み聞かせボランティアの方々によって、各学級で本の読み聞かせがありました。子供たちは楽しそうに聞き入っていました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
9/5から9/9まで、代表委員会によるあいさつ運動がはじまります。
9/4の全校朝会では、校長や代表委員会の児童から、あいさつ運動の話があり、全校児童が熱心に話を聞いていました。
あいさつ運動には、地域の方にもご協力いただいきます。感謝の気持ちとともに、全校児童が、自分からすすんで元気よくあいさつをし、気持ちよく1日をスタートしていきたいです。

夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子ども達が夏休みに頑張って取り組んだ作品を各教室の廊下に展示しました。お友達の作品の良いところや工夫したところを見つけて、今後の作品作りに生かしてほしいと思います。
 今週の生活目標は、「あいさつや返事をしっかりしよう」で、代表委員会も玄関で、「あいさつ運動」を始めます。一人一人が気持ちをこめたあいさつができるようになってほしいです。

2学期がスタートしました!

画像1 画像1
今日から2学期のスタートです。元気よく子どもたちが登校してきました。
体育館で行われた始業式では、4年生の代表児童が2学期の抱負について発表をしてくれました。
また生活指導面の話として、あいさつや整理整頓、言葉遣いなどについて改めて見直して、良い9月のスタートを切りましょう、という話がされました。

5年 岩井臨海学校

画像1 画像1 画像2 画像2
7月25、26日に5年生は、岩井臨海学校に行きました。1日目は、グループで鴨川シーワールドのイルカやシャチのショーなど多くの海の生き物を見て、楽しい時間を過ごしました。夜は、浜でキャンプファイヤーや花火など日常では味わうことのできない体験をすることができました。2日目は、海で浮いたり、潜ったりなどをし、海でも楽しい時間を過ごすことができました。この2日間では、時間を守って行動すること、友達と協力することの大切さなど多くのことを学ぶことができました。今回の岩井臨海学校で学んだことをこれからの学校生活でいかしていきたいと思います。

2年生 生活科『とうもろこしの皮むき』

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は生活科の授業で2年生が、とうもろこしの皮むきをしました。栄養士から夏野菜の話を聞き、グループで活動しました。丁寧に皮むきをしたり、ひげを1本1本とったり、一生懸命がんばりました。皮をむいたとうもろこしは、茹でて給食時間に全員で美味しくいただきました。

第3回なかよしタイム

画像1 画像1
 今日は、今年度3回目のなかよしタイムでした。気温が高かったため、どのグループも校内で活動をしました。「ハンカチおとし」「なんでもバスケット」「いす取りゲーム」「王様ジャンケン」「伝言ゲーム」「絵しりとり」などのゲームを6年生が中心になって進めました。どのグループも3回目になったので、メンバーの名前もわかってきて、楽しそうに活動していました。6年生のリーダーぶりも板についてきました。
 また、2学期が楽しみですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29