ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

2年生 展覧会ペア鑑賞

 展覧会1日目は、学年ごとに時間を区切り、個人個人で自由に作品を鑑賞しました。2日目は、なかよし班のペアの4年生とお互いの作品を紹介し合いながら、じっくりと作品を鑑賞しました。4年生がやさしくリードしてくれ、1日目よりもさらに展覧会を楽しむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、社会科見学で区内をまわりました。
行先は、四ツ木にある北星鉛筆工場、三田農園、葛飾にいじゅくみらい公園、葛飾区科学教育センター未来わくわく館です。
社会科や食育の授業で事前に学習はしていましたが、実際に鉛筆が作られている様子を見たり、鉛筆の匂いを嗅いでみたり、農園のトラクターが土を耕すところをみたりして、さらに学びを深めることができました。
工場の方や農家の方に、意欲的に質問をし、一生懸命メモを取る3年生でした。
広々とした原っぱで、友達と仲良くお弁当を食べた後は、未来わくわく館で工作をしたり、実験をしたりして、楽しみました。
バスの中からも、区内の様子を見学し、充実した社会科見学となりました。

展覧会(幼・保・小交流)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小松保育園とひのか保育園のみなさんをお招きして、展覧会の作品を鑑賞しました。ペアの子に対して、1年生が優しく作品の紹介をする姿が見られました。

食育授業(6年生)

画像1 画像1
6年生は食育の授業を行いました。栄養士の先生から、栄養に関することや給食を作る上で気を付けていることなどを教えてもらった後、給食の献立を考えました。栄養のバランスだけではなく、衛生面や旬の食材を使うなど色々なことを考慮しながら、メニューを考えていました。採用されれば、3学期の給食の献立に選ばれると聞いて、張り切っていました。どの献立が選ばれるのか今から楽しみです。

なかよしタイムの活動(11月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、久しぶりになかよしタイムの活動がありました。5年生がリーダーとなって活動を進めてくれました。そして6年生はそれを近くで見守って、手助けをしてあげていました。なかよしタイムによって、他学年と心が温まる楽しい時間を過ごしていました。

1年 生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、生活科見学で千葉市動物公園に行きました。初めて見る動物や普段見ることのできない動物など、たくさんの動物を見ることができました。

2年生 音読発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の「ニャーゴ」の学習のまとめとして、音読発表会を行いました。1学期同様、今回も1年生を招待して、各クラスごとに工夫を凝らした発表を行いました。台詞の言い方だけでなく、表情や動き等も自分達で相談しながら、のびのびと表現しました。1年生からたくさんの拍手と温かい感想をもらい、大満足の2年生でした。

道徳授業地区公開講座 講演会について

画像1 画像1
今日は、道徳授業地区公開講座ということで1〜6年生がそれぞれの教室で道徳の授業を行いました。また、3時間目には3〜6年生が体育館に集まり、「命の大切さ」に関するご講演を聞きました。自分の命の守り方や大切な人の命、自分の命の尊さを学び、「命」について改めて深く考えることができました。ご家庭でもお子さんと「命」についてお話いただければと思います。

2年生 生活科「図書館のことを知ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 上小松図書館の方が来校され、図書館の仕事内容、蔵書数、来館者数など、たくさんのことを教わりました。おすすめの4冊の本の読み聞かせでは、皆、「次はどうなるんだろう?」とわくわくしながら話を聞いていました。
 また、児童からの質問に対する答えをまとめた資料をいただき、図書館のことをより詳しく知ることができました。図書館の皆様、ありがとうございました。

3年生消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、社会科「火事から町を守る」の学習で、消防署見学に行きました。
消防車に積んでいる道具や大きなホース、防火服などを、子供たちは興味津々で見せてもらいました。また、人の命を助ける訓練を実演していただきました。大きな声で確認を取りながら救助活動を行う消防士の方々の緊迫感に、子供たちも圧倒されていました。
本物を間近で見たり、消防士の方のお話を聞いたりと、貴重な体験ができました。今後も調べたいことを追究する学習を進めていきたいと思います。

6年生の日常

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は図工の時間や家庭科の時間に展覧会に向けた作品を作っています。図工では「12年後のわたし」ということで、12年後の自分の姿を粘土や木材などを使って作っています。家庭科では、トートバックを作っていて、飾りつけを工夫することでオリジナルのトートバックにしています。
また、少年の主張大会の練習も行っています。出場する子はただ覚えるだけではなく、話し方も工夫しています。お互いに聞き合ったり、アドバイスし合ったりして練習に励んでいます。

音楽の授業5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の授業は、「歌詞の内容や曲想のイメージを考えて、表現の工夫をしよう」というめあてで学習をしました。グループで話し合った意見を発表しあって、みんなで二部合唱をしました。気持ちが入ってすてきな「ハローシャイニングブルー」となりました。

全校遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は全校遠足が行われました。天気にも恵まれ、新小岩公園で元気いっぱい遊ぶことができました。
公園では、なかよし班に分かれて6年生が中心となってオリエンテーリングのゲームを回ったり、みんなで考えた遊びをしたりしました。たくさん遊んで疲れたようでしたが、「楽しかった!」という声をたくさん聞くことができました。
学年を超えて仲を深められた一日でした。

読書週間始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書の秋。読書の幅を広げて、自分にとって心に残るおすすめの1冊を見つけましょう。学習センターでは、みんなの貸し出し希望を待っています。

連合陸上競技大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連合陸上競技大会に向けて練習が始まっています。
同じ種目に出る友達と、良い記録を出すために教え合うなど切磋琢磨して取り組んでいます。
この努力が本番で実ることを期待しています。

2年生「うごく うごく わたしの おもちゃ」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は生活科の学習で、身近にある物を使って「動くおもちゃ」を作っています。本日は、以前に作ったおもちゃを、よりよく動くように改良して楽しみました。子供たちは、輪ゴムを増やしたり、乾電池をかえたりしながら、楽しみながらも考えて活動していました。

算数の授業(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数の「大きい数のしくみ」では、ミライシードのムーブノートを使って、数直線上の指定した場所に矢印のスタンプを押して、大きな数の数直線の読み取りを確認しました。はじめは、戸惑いもありましたが、見事全員正解することができました。万の位までの数を数直線上に表したり、読んだりすることについて理解を深めました。

日光移動教室 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光移動教室2日目です。
朝起きて、部屋の掃除を班で協力しながら行いました。係の仕事にもしっかりと取り組む姿は素晴らしかったです。
宿から日光東照宮に移動しました。三猿や眠り猫、鳴き龍などを見学し、お参りもしてきました。盛りだくさんの内容でしたが、ガイドさんの話を真剣に聞き、メモを取っていました。
家族のためにお土産を一生懸命に選ぶ姿から、6年生のやさしさが伝わってきました。

日光移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、9月20日、21日で日光移動教室に行ってきました。
出発式では、「責任」「感謝」「協力」をめあてとして掲げました。雨からのスタートでしたが、それに負けないくらいこれからの経験を楽しもうと張り切る姿が見られました。
ろくろ体験ではお茶わんやお皿、湯飲みなどをつくりました。苦労しながらも一生懸命に作った器が届くのが今から楽しみです。
その後は龍頭の滝、華厳の滝を見学し、自然の雄大さを感じました。宿では、学年が1つになり、キャンプファイヤーを行いました。火を囲みながらみんなで踊ったり、歌ったりしてすてきな思い出をつくることができました。

日光移動教室の係打ち合わせ

画像1 画像1
今日は、日光移動教室の係打ち合わせを行いました。それぞれの係で必要な物を準備したり、役割分担をしたりしました。どの子も日光移動教室が最高の思い出になるように真剣に取り組んでいました。9月20日に向けて、これからも準備を進めていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28