ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

席書会

画像1 画像1
5年生と6年生が体育館で席書会を行いました。
普段より大きな半紙に、一筆一筆集中しながら、集中して文字を書いている様子が見られました。
(写真は6年生の席書会の様子)

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期が始まりました。

教室から「おはようございます。」「あけましておめでとうございます。」と子どもたちの元気な声が聞こえてきました。

始業式では、3年生の代表児童が、3学期にがんばりたいことを発表しました

3学期は短いですが、それぞれの学年のまとめの期間です。
新しい学年に向けて勉強と運動に精一杯取り組みましょう。

4年生・5年生の算数少人数の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では、「分数」の学習をしており、帯分数のひき算の仕方について、ボードに自分の考えをかき友達に伝えました。友達の意見を聞くことで、自分では、思いつかなかった考えなどを知り、問題の解き方をより理解することができました。
5年生では、「四角形と三角形の面積」の学習で、面積の求め方について、図を使ってたくさんの考えをかくことができ、説明をしました。
どちらの学年も、自分で考えたことを、友達と意見交換しながら、学びの活性化につながっていました。

持久走会

画像1 画像1 画像2 画像2
青空の中、新小岩公園にて持久走会を行いました。

児童は、体育の授業、中休みや昼休みに練習を続けてきました。
今日は、日頃の成果を発揮し、素晴らしい走りを見せていました。
一人一人がめあてをもって取り組み、走り終えた後は、清々しい顔をしていました。

地域の方々、保護者の皆様、ご協力や応援などありがとうございました。

ユニセフ集会

画像1 画像1
12月13日(火)朝
代表委員会によるユニセフ集会がありました。
委員会で、何か学校としてできることはないかと提案があり、実現したそうです。
明日、朝から、ユニセフ募金が始まります。

6年落語体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館に落語家の方を二人お招きして、6年生が落語体験をしました。
落語家の方の、そばの食べ方では本当に食べているようで、驚きました。
様々な落語を実際に見て、体育館中に笑い声が響き渡りました。
礼の仕方を教えていただいて、一緒に礼をしたり、代表児童が落語に挑戦したりしました。
とてもいい経験になりました。

5年生 プログラミングキャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日(金)、プログラミングキャラバンの方々に来ていただき、プログラミングについて教えていただきました。スクラッチのキャラクターを動かす方法を考え、試行錯誤しながら取り組みました。どんどん覚えていく子供たちの吸収力に驚きです。
5年生はembotという教材でもプログラミングに挑戦しています。今日学んだ考え方をembotにも活用していきます。

1年 公園探検 秋

画像1 画像1 画像2 画像2
祝日の雨から一転、雲一つない秋晴れの下、公園探検に行きました。
緑道では落ち葉を拾ったり、公園で遊んだりしました。

コロリンピック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は今、体育でコロリンピックという名のマット運動に取り組んでいます。

 コロリンピックでは、マット運動のいろいろな技を、「練習」「銅メダル」「銀メダル」「金メダル」に分けており、一つ一つの技をクリアしたらランクアップしていきます。

 毎回の授業で、その日にできるようになりたい技をめあてにして、みんな、金メダルを目指して難しい技にも果敢にチャレンジしています。

 「後ろ転がり、まっすぐ転がれないー」
 「前転がりで、ちゃんと立てたよ」
などと楽しそうな声が聞こえています。

感謝集会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月24日(木)5時間目に感謝集会が行われました。
代表委員会の児童が司会やエスコート役を務めました。
普段の学校生活を支えてくださっている方々に、全校で感謝の気持ちを伝えました。
これからも、感謝の気持ちをもちながら日々生活していきます。

3年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は図工のじゅぎょうで、にじみ絵の技法を学習しています。白クレヨンで描いた形の中に透明な水を塗り、そこに絵の具をたらしていきます。じわりじわりと広がっていく絵の具の模様を楽しみながら描いていました。この後、にじみ絵の具を用いた作品作りをしていきます。

3年生、5年生 展覧会ペア鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
なかよし班のペアで、展覧会の鑑賞を行いました。
自分の作品を作った時の工夫や、友達の作品の良いところをペアで伝え合いました。
上級生が下級生を上手にリードしている姿や、下級生も素直な感想を上級生に話している姿が見られ、とても微笑ましかったです。
ペアの相手に向けたメッセージカードも、心を込めて、丁寧に書けました。
温かな交流を通して、今までよりもっと仲良く楽しく過ごせるといいなと思います。

2年生 展覧会ペア鑑賞

 展覧会1日目は、学年ごとに時間を区切り、個人個人で自由に作品を鑑賞しました。2日目は、なかよし班のペアの4年生とお互いの作品を紹介し合いながら、じっくりと作品を鑑賞しました。4年生がやさしくリードしてくれ、1日目よりもさらに展覧会を楽しむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、社会科見学で区内をまわりました。
行先は、四ツ木にある北星鉛筆工場、三田農園、葛飾にいじゅくみらい公園、葛飾区科学教育センター未来わくわく館です。
社会科や食育の授業で事前に学習はしていましたが、実際に鉛筆が作られている様子を見たり、鉛筆の匂いを嗅いでみたり、農園のトラクターが土を耕すところをみたりして、さらに学びを深めることができました。
工場の方や農家の方に、意欲的に質問をし、一生懸命メモを取る3年生でした。
広々とした原っぱで、友達と仲良くお弁当を食べた後は、未来わくわく館で工作をしたり、実験をしたりして、楽しみました。
バスの中からも、区内の様子を見学し、充実した社会科見学となりました。

展覧会(幼・保・小交流)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小松保育園とひのか保育園のみなさんをお招きして、展覧会の作品を鑑賞しました。ペアの子に対して、1年生が優しく作品の紹介をする姿が見られました。

食育授業(6年生)

画像1 画像1
6年生は食育の授業を行いました。栄養士の先生から、栄養に関することや給食を作る上で気を付けていることなどを教えてもらった後、給食の献立を考えました。栄養のバランスだけではなく、衛生面や旬の食材を使うなど色々なことを考慮しながら、メニューを考えていました。採用されれば、3学期の給食の献立に選ばれると聞いて、張り切っていました。どの献立が選ばれるのか今から楽しみです。

なかよしタイムの活動(11月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、久しぶりになかよしタイムの活動がありました。5年生がリーダーとなって活動を進めてくれました。そして6年生はそれを近くで見守って、手助けをしてあげていました。なかよしタイムによって、他学年と心が温まる楽しい時間を過ごしていました。

1年 生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、生活科見学で千葉市動物公園に行きました。初めて見る動物や普段見ることのできない動物など、たくさんの動物を見ることができました。

2年生 音読発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の「ニャーゴ」の学習のまとめとして、音読発表会を行いました。1学期同様、今回も1年生を招待して、各クラスごとに工夫を凝らした発表を行いました。台詞の言い方だけでなく、表情や動き等も自分達で相談しながら、のびのびと表現しました。1年生からたくさんの拍手と温かい感想をもらい、大満足の2年生でした。

道徳授業地区公開講座 講演会について

画像1 画像1
今日は、道徳授業地区公開講座ということで1〜6年生がそれぞれの教室で道徳の授業を行いました。また、3時間目には3〜6年生が体育館に集まり、「命の大切さ」に関するご講演を聞きました。自分の命の守り方や大切な人の命、自分の命の尊さを学び、「命」について改めて深く考えることができました。ご家庭でもお子さんと「命」についてお話いただければと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31