ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

2年生 生活科「図書館のことを知ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 上小松図書館の方が来校され、図書館の仕事内容、蔵書数、来館者数など、たくさんのことを教わりました。おすすめの4冊の本の読み聞かせでは、皆、「次はどうなるんだろう?」とわくわくしながら話を聞いていました。
 また、児童からの質問に対する答えをまとめた資料をいただき、図書館のことをより詳しく知ることができました。図書館の皆様、ありがとうございました。

3年生消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、社会科「火事から町を守る」の学習で、消防署見学に行きました。
消防車に積んでいる道具や大きなホース、防火服などを、子供たちは興味津々で見せてもらいました。また、人の命を助ける訓練を実演していただきました。大きな声で確認を取りながら救助活動を行う消防士の方々の緊迫感に、子供たちも圧倒されていました。
本物を間近で見たり、消防士の方のお話を聞いたりと、貴重な体験ができました。今後も調べたいことを追究する学習を進めていきたいと思います。

6年生の日常

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は図工の時間や家庭科の時間に展覧会に向けた作品を作っています。図工では「12年後のわたし」ということで、12年後の自分の姿を粘土や木材などを使って作っています。家庭科では、トートバックを作っていて、飾りつけを工夫することでオリジナルのトートバックにしています。
また、少年の主張大会の練習も行っています。出場する子はただ覚えるだけではなく、話し方も工夫しています。お互いに聞き合ったり、アドバイスし合ったりして練習に励んでいます。

音楽の授業5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の授業は、「歌詞の内容や曲想のイメージを考えて、表現の工夫をしよう」というめあてで学習をしました。グループで話し合った意見を発表しあって、みんなで二部合唱をしました。気持ちが入ってすてきな「ハローシャイニングブルー」となりました。

全校遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は全校遠足が行われました。天気にも恵まれ、新小岩公園で元気いっぱい遊ぶことができました。
公園では、なかよし班に分かれて6年生が中心となってオリエンテーリングのゲームを回ったり、みんなで考えた遊びをしたりしました。たくさん遊んで疲れたようでしたが、「楽しかった!」という声をたくさん聞くことができました。
学年を超えて仲を深められた一日でした。

読書週間始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書の秋。読書の幅を広げて、自分にとって心に残るおすすめの1冊を見つけましょう。学習センターでは、みんなの貸し出し希望を待っています。

連合陸上競技大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連合陸上競技大会に向けて練習が始まっています。
同じ種目に出る友達と、良い記録を出すために教え合うなど切磋琢磨して取り組んでいます。
この努力が本番で実ることを期待しています。

2年生「うごく うごく わたしの おもちゃ」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は生活科の学習で、身近にある物を使って「動くおもちゃ」を作っています。本日は、以前に作ったおもちゃを、よりよく動くように改良して楽しみました。子供たちは、輪ゴムを増やしたり、乾電池をかえたりしながら、楽しみながらも考えて活動していました。

算数の授業(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数の「大きい数のしくみ」では、ミライシードのムーブノートを使って、数直線上の指定した場所に矢印のスタンプを押して、大きな数の数直線の読み取りを確認しました。はじめは、戸惑いもありましたが、見事全員正解することができました。万の位までの数を数直線上に表したり、読んだりすることについて理解を深めました。

日光移動教室 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光移動教室2日目です。
朝起きて、部屋の掃除を班で協力しながら行いました。係の仕事にもしっかりと取り組む姿は素晴らしかったです。
宿から日光東照宮に移動しました。三猿や眠り猫、鳴き龍などを見学し、お参りもしてきました。盛りだくさんの内容でしたが、ガイドさんの話を真剣に聞き、メモを取っていました。
家族のためにお土産を一生懸命に選ぶ姿から、6年生のやさしさが伝わってきました。

日光移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、9月20日、21日で日光移動教室に行ってきました。
出発式では、「責任」「感謝」「協力」をめあてとして掲げました。雨からのスタートでしたが、それに負けないくらいこれからの経験を楽しもうと張り切る姿が見られました。
ろくろ体験ではお茶わんやお皿、湯飲みなどをつくりました。苦労しながらも一生懸命に作った器が届くのが今から楽しみです。
その後は龍頭の滝、華厳の滝を見学し、自然の雄大さを感じました。宿では、学年が1つになり、キャンプファイヤーを行いました。火を囲みながらみんなで踊ったり、歌ったりしてすてきな思い出をつくることができました。

日光移動教室の係打ち合わせ

画像1 画像1
今日は、日光移動教室の係打ち合わせを行いました。それぞれの係で必要な物を準備したり、役割分担をしたりしました。どの子も日光移動教室が最高の思い出になるように真剣に取り組んでいました。9月20日に向けて、これからも準備を進めていきたいと思います。

3年生 総合的な学習の時間 オリンピックマインド

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日(木)2校時 「オリンピックマインド」について学習を行いました。
講師に本校にも勤務していただいていた、木室忠明先生をお招きし、東京2020オリンピックにボランティアとして参加された経験をお話ししていただきました。
 
各国の選手との交流したお話やボランティアの種類等、貴重なお話を伺うことができました。「誰かのために」と
考えが、行動につながる3年生でいてほしいです。

5年生 校内水泳記録会

画像1 画像1
6日(火)、校内水泳記録会を行いました。それぞれが自分の目標に向かって、努力しました。その成果を思いっきり発揮することができました。初めは緊張していましたが、終わったあとには、達成感でいっぱいの表情でした。今回の経験を自信にしてほしいです。

夏休み作品展が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。夏休みに取り組んだ作品はどれも、力作ばかりです。保護者の皆様は、葛飾教育の日(土)にぜひご覧ください。

夏休み自由研究

画像1 画像1
夏休みに取り組んだ自由研究について、発表しました。
調べて発見したことや工夫したところなど、学習成果を伝え合う
楽しい時間になりました。友達の作品の素晴らしさから大いに学ぶこともできました

NIE教育始まりました!

画像1 画像1
3階には「NIE教育」のコーナーが新しく設置されています。
6社の新聞記事を毎日読み比べ、自分の考えを友達と交流します。
新聞を活用し様々な情報に触れることを通して、物事を見つめる目を磨き、適切に処理する力を育てています。

校内研究授業に向かって

画像1 画像1
2学期の校内研究授業は3年生からスタートします。
国語「サーカスのライオン」の学習を進めています。
初発の感想から読み深めていきたいことをみんなで出し合い、
これからの学習計画を立てました。

5年生の岩井臨海学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月28、29日に一泊二日で、5年生が岩井臨海学校に行ってきました。
1日目は、最初にマザー牧場に行き、友達と協力しながら園内の散策をしたり、羊と触れ合ったりしました。気温も高い中でしたが、子供たちは水分補給をしながら楽しんでいました。夜にはキャンプファイヤーや花火を行い、友達との絆を確かめ合いました。
2日目はいよいよ海に入りました。子供たちの中には、初めて海に入るという子もおり、プールとは違う塩辛い水や波に驚いている様子も見られました。短い時間ではありましたが、大自然の中で、友達と楽しそうに泳いでいる姿は、太陽が反射する海面と同じくらい輝いていました。今回の宿泊を通して、子供たちは大きく成長した姿を見せてくれました。ご家庭でもたくさんお話をして、思い出を共有していただければと思います。保護者の皆様におかれましては、準備など様々な面でご協力いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期、お世話になった教室や玄関などを、隅々まできれいに掃除を行いました。
汗を流しながら、雑巾で机やいす、床などを姿が素晴らしかったです。

美しい教室で、明日の終業式を迎えられます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31