ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

10歳になったぼく・わたし発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
3月18日(金)に10歳になったぼく・わたし発表会が行われました。
これまでの10年間を振り返り、自分たちの成長や支えてくれた人たちに気付き、感謝の気持ちを伝えられるよう練習してきました。
発表会に参加した3年生からは「こんな4年生になりたい。」6年生からは「学校を安心して任せることができる。」という言葉をもらい、小松南のバトンがまた一つ受け継がれた素晴らしい会になりました。

3年表彰台体験!

画像1 画像1 画像2 画像2
小松南小学校にオリンピックで実際に使用した表彰台が届き、15(火)は、3年生が表彰台体験をできる日でした。
実際にさわったり、台にのったりする中で、リサイクルプラスチックで作られた表彰台に感動!「意外とツルツルしてるね。」「この細かい模様はすごいね!」「ここに、ウルフ・アロン選手がのって表彰されたんだね。」といった感想を口々に言って、楽しい一時を過ごすことができました。

オリンピックの表彰台が届きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の全校朝会は、先日届いたオリンピックの表彰台前で行われました。「オリンピック表彰台レガシープロジェクト」という取り組みがあり、本校はウルフアロン選手の出身校ということで、先日表彰台が届きました。今後は、表彰台に実際に乗ってみる「表彰台体験」も各学年で行われる予定です。

卒業に感謝する会がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5,6時間目は卒業に感謝する会がありました。以前に担任していた先生からお話していただいたり、保護者の方からのムービーが上映されたりと心温まるシーンがたくさんありました。また6年生は、会の進行をしたり、呼びかけをしたり、言葉を述べたり、お家の人へ感謝を伝えたり、合奏をしたり、、、と大活躍でした!!!「6年生は本当に立派に成長したな。」と、会場にいる全員が感じる、とても素敵な会でした。

1年生 図工「ゆめのおしろ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の学習で、粘土を使って夢のお城をつくりました。高さや広さにこだわる児童、装飾や内部の家具など細部にこだわる児童、さまざまでしたが、個性豊かですてきなお城が出来上がりました。
 作品はタブレットで写真撮影し、タイトルと名前を添付して、各担任へ提出しました。タブレットを使った課題提出にも大分慣れてきました!

今年度最後の委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、今年度最後の委員会がありました。
それぞれの委員会で自分たちが頑張ったことや反省、来年度への引継ぎ事項などを話し合いました。最後の委員会でしたが、自分たちの仕事を最後までしっかりとやり遂げようとする姿が見られました。そんな6年生の立派な姿は、5年生の胸に刻み込まれ、来年に向けての良い目標となりました。来年もよりよい学校を目指して、一生懸命に取り組んでいきます。

音楽クラブのクラブ発表会がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝、音楽クラブのクラブ発表会がありました。楽器紹介では実際に楽器を演奏しながら紹介しました。合奏は小学生に人気の曲、「炎(ほむら)」を上手に演奏していました。3年生は憧れの眼差しで聞き入っていました!

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3,4時間目に6年生を送る会がありました。6年生への感謝の気持ちをこめて、1〜5年生は歌や踊り、クイズなどの出し物を披露しました。6年生からも1〜5年生に向けて合奏の出し物がありました。どの学年の出し物も、とても素敵でした。6年生から5年生へ最高学年として役割を引き継ぐ引継ぎ式も行われました。6年生は卒業まであと少しですが、残りの学校生活も楽しく充実したものであってほしいですね!

明日は6年生を送る会です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、明日の「6年生を送る会」に向けて、5年生は出し物の練習や会場の片づけを一生懸命頑張りました。どの学年も6年生に感謝の気持ちが届くよう、明日の本番も精いっぱい頑張りましょう!

1年生 なかよしフェスタ

 1年生だけで「ミニ・なかよしフェスタ」を開きました。1月から各々が名人を目指して練習をしてきた昔遊びの店(こま、けん玉、お手玉、めんこ、おはじき、あやとりなど)を開き、お客さんに技のこつを教えたり、対戦をしたりしながら、楽しい時間をすごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブ活動見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、3年生はクラブ活動を見学しました。クラブ長が活動内容を悦明してくれたり、ダンスや実験を実演してくれたりして、3年生にとって、とても有意義な時間となりました。
教室に戻ってくると、「ぼくは○○クラブがいい!」や「ダンスがかっこよかった!」などの感想がたくさん聞けました。
来年は、いよいよクラブ活動に参加できます。楽しみですね。

クラブ活動、頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週はクラブ活動内容を掲示物や舞台にて発表する週間です。本日の朝は、クラブ長が活動内容などを全校に向けてMEETでも紹介しました。また、今日のクラブ活動には3年生が見学に来ました。どのクラブも楽しく意欲的に活動しています!!

図工 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は卒業に合わせて、ずっと使ってきたランドセルを描いています。
思い出をふり返りながら、細かいところまでよく観察して気持ちを込めて取り組んでいます。完成まであと少し!写真は6年2組の作品です。

6年生 日光陶芸作品

画像1 画像1 画像2 画像2
日光移動教室で作成した陶芸が届きました。
とても楽しみに待っていたので、子供たちも嬉しそうです。
 
学校生活の思い出に大事にしてもらいたいです。

なかよしフェスタ

画像1 画像1
今年度のなかよしフェスタは、全校での実施ではなく、学年内で行いました。
2年生は、お手玉シュート、イントロクイズ、ペットボトル輪投げのお店があり、友達と協力して、受付や得点などの係の仕事を頑張りました。
同じグループの友達と仲良く楽しく、お店でのゲームを楽しみ、笑顔溢れる時間となりました。

2月の避難訓練

画像1 画像1
今回の避難訓練は、学校近隣での火災という想定でした。
みんなしっかりと口にハンカチを当てて、静かに校庭へ避難することができていました。

4年 荒川クリーンエイド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、1学期に続いて2度目の荒川クリーンエイドに行きました。荒川の土手に落ちているたくさんのごみをすすんで拾い、環境保全のために自分たちにできることは何か考えていました。
自然観察では、前回訪れた際に観察した夏の生物との様子の変化に気付き、理科の学習内容と結び付けて考える姿が見られました。また、自然のものを活用した遊びにも取り組み、木の枝で作った輪投げや、竹で作った弓矢を使って、楽しく自然遊びを体験することもできました。

長なわ週間

画像1 画像1
本日2月3日(木)〜18日(金)は、長なわ週間です。各クラス話し合い目標回数を決めました。2週間で目標回数を超えられるようにクラスで協力して取り組んでいきます。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
1,2校時に薬物乱用防止教室を行いました。。
「東京葛飾ライオンズクラブ 舘 親光 先生」を講師にお招きして、
乱用される危険のある薬物や体に与える影響について学習しました。
 
話の最後には、未来がある子供たちに「夢や目標をもち挑戦しよう」と言葉をいただきました。

6年生 親善サッカー

画像1 画像1 画像2 画像2
2月に行われる予定だった葛飾区小学生サッカー大会が中止になりました。
そこで、校内のみで親善試合を行いました。
先生方にも協力をしていただき、楽しく活動することができました。
「サッカーが楽しかった」と言ってくれる子供が大勢いて、
このような状況でも、感染症対策を講じた中で工夫して行ってよかったと感じました。
少しでも6年生の楽しい思い出となってくれたら嬉しいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31