ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

学習タイム

画像1 画像1
朝の学習タイムは、東京ベーシックドリルをはじめ今までの学習内容の復習など、全校で取り組んでいます。タブレットを活用した反復練習も行い、確実に習得できるようにしています。学習タイムでの年間を通した積み重ねは、本校の学力向上の大切な取り組みになっています。

持久走練習

画像1 画像1
冬晴れの下、今日も持久走練習に励んでいます。
昼休みは2年生・5年生が取り組みました。自分のペースで続けて走ることをめあてに、友達と励まし合いながら頑張っています。

1年生 国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は国語で「おとうとねずみのチロ」を学習しています。
毎時間、主人公のチロの気持ちを想像し、音読のポイントを考え、発表しています。
友達同士のペア交流もずいぶん上手になってきました。

放課後学習教室

画像1 画像1
個人面談期間中、3・4年生を対象に放課後学習教室を行っています。基礎的・基本的な内容を学習しています。みんな意欲的に学習に取り組んでいます。

感謝集会

11月25日(木)に感謝集会を行いました。
わくチャレリーダーさん、学校地域応援団さん、PTA会長さん、交通誘導員さん、用務主事さん、栄養士さん、事務主事さんをお招きし、感謝の気持ちとメッセージカードをプレゼントしました。
当たり前にお世話になっているのではなく、感謝の気持ちを言葉にして伝えることの大切さを子供たちと再確認した一日でした。

2年生 ルミエール商店街でインタビュー

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、生活科の学習で、新小岩の町のことを調べています。
夏休みの宿題でも、それぞれが新小岩のすてきな場所について調べてきましたが、
今回は学年みんなでルミエール商店街に出向いて、聞きたいことをインタビューする学習を行いました。
20軒ものお店の協力を得て、子供たちは目を輝かせながら、商店街の見学をしたり、お店の人に直接質問して、色々なことを教えてもらったりしました。
「いつもは見られない場所を見せてもらえた!」、「お店の人がすごく優しかった!」と大喜びしていました。
今後は、調べてきたことをクラスで発表して、皆で共有したいと思います。

3年生学年発表「新小岩はかせになろう!新小岩再発見」

画像1 画像1
今日の朝の時間に、3年生は学年発表を行いました。
体育館には、4年生に来てもらい、他の学年にはMeetで配信しました。

2学期に入ってから今まで、「新小岩の町をよくするためにはどうすればよいか。」について考え、話し合ってきました。そして、課題にあがった「町のゴミ」については、実際に町に出て「新小岩クリーンアップ大作戦」として、ゴミ拾いを行いました。

自分たちの目で見て、実際にその場に行って活動することでたくさんのことに気づきました。普段から町の人が掃除をしてくれているありがたさを感じることができました。

今日は、その様子を元気に発表することができました。

がんばった音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の時間に、全校で音楽会を振り返り、ペア学年で感想を伝え合いました。「初めての音楽会だったけど、落ち着いて発表できたね。」「すごく上手だったよ。」と温かい言葉を添えて、感想カードをお互いに渡しました。全校が音楽会を頑張った充実感に包まれていました。

持久走週間

画像1 画像1
12月11日(土)の持久走大会に向けて、各自めあてをもって11月24日(水)〜12月9日(木)の2週間練習に取り組みます。走り方などポイントを意識して元気に走っている姿が見られました。

音楽会 保護者鑑賞日(2)

「今日の演奏が一番よくできた!」という声があちこちで飛び交い、達成感と充実感に溢れた音楽会保護者鑑賞日でした。保護者の皆様にも楽しんでいただけていたら幸いです。

写真は2,4,6年生の発表の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会 保護者鑑賞日(1)

音楽会2日目。
本日は多くの保護者の皆様にご参観いただき、誠にありがとうございました。
子どもたちは昨日にも増して、一生懸命歌い、真剣な眼差しで演奏している様子が心を打ちました。これまでの練習の成果が実を結び、演奏を終えた子どもたちの表情はとても晴れやかでした。
小松南小の子どもたちの成長を感じられた2日間でした。

写真は、1、3、5年生の発表の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会 児童鑑賞日<後半の部>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2,4,6年生の発表の様子。

音楽会 児童鑑賞日<前半の部>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽発表会1日目、今日は児童鑑賞日でした。
1年生のはじめの言葉、続いて全校合唱「ラララミュージック」から始まり、子どもたちの欲が高まっていきました。
いよいよ本番、これまで積み重ねてきた練習の成果を出そうと、一生懸命に歌ったり演奏したりしていました。
写真は、1,3,5年生の発表の様子。

6年生 家庭科 献立の立て方の工夫を知ろう

画像1 画像1
学校の栄養士の先生に来ていただき、献立を立てるときの工夫のポイントを教えていただきました。学校の給食の写真を見ながら、5つのポイントについて学びました。真剣に話を聞き、たくさんノートに記録していました。その後、それぞれが1食分の献立を立てることに挑戦。教えてもらった5つのポイントに気をつけながら考えていました。

音楽会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
明日から始まる音楽会に向けて、リハーサルと最後の練習を行いました。
児童鑑賞日に生で見ることができない学年の発表も、今日は体育館で鑑賞しあいました。
本番に向けての本番さながらの演奏に、意欲や緊張感の高まりを感じることができました。音楽会当日の演奏も楽しみです。

葛飾教育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分散での参観も3回めを迎えました。多くの皆様にご来校いただき、
ありがとうございました。来週はいよいよ音楽会です。
全校児童が心ひとつにがんばっています。ぜひご参観ください。

算数検定

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日の放課後、令和3年度の算数検定が行われました。今回は、3年生から6年生まで59名の児童が検定に参加しました。各学年で一つの教室に集まり、集中して問題に取り組んでいる様子が見られました。
これまで取り組んできた日頃の学習の成果を見せてくれることと思います。たくさんの人が合格できるといいですね。

避難訓練をしました

画像1 画像1
今日は、不審者が侵入したことを想定した訓練が行われました。教室では不審者が入らないように机でバリケードを作り、数名の教員がさすまたやモップなどを使って不審者に対応しました。葛飾警察の方にも来校していただき、不審者が来た時の対処法などを教えていただきました。

トヨタ自動車リモート社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、トヨタ自動車の宮田工場の社会科見学をリモートで行いました。話を聞きながらメモを取ったり、積極的に質問したりと1つでも多くの知識を得ようとする姿が見られました。今日見聞きした内容を今後の学習にも生かしていければと思っています。

1年生 公園探検

 生活科の学習で江戸川区中央森林公園に探検に行きました。前半は、木の実や色付いた葉など、思い思いの秋を探して、カードに記入しました。そして、後半はお待ちかねの自由時間。たっぷりと遊びました。
 今日は地域応援団の6名の方に付き添いに来ていただき、安全に過ごすことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31