ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

タブレットを使って

画像1 画像1
一人一台タブレットが始まり、各学年で計画的に授業を行っています。
1年生も基本の操作を体験中です。
今日はズームに参加しました。

オリンピック・パラリンピック教育

総合的な学習の時間にオリンピック・パラリンピック大会について調べ学習をしています。タブレットや学習センターの本を使って資料を集め、一人一人がプレゼンテーションをします。
画像1 画像1

書写 「原」

4年生の書写の時間です。
今日のめあては「中心に気を付けて書こう」です。
「原」という漢字をじっくりとみて、縦画、はらい、とめ、など
1画ずつ丁寧に確認しながら筆を進めました。



画像1 画像1

暗算で計算しよう

画像1 画像1
3年生の算数少人数の時間です。
二桁の暗算を学習しています。
10の位、1の位に着目して数を分けて図に表し、
計算の仕方を説明しました。

あひるのあくび

画像1 画像1
1年生は国語でひらがなの学習をしています。
「あひるのあくび」はみんなが大好きなひらがなうたです。
今日は自分で選んだひらがなを使って、ひらがな歌を作ってみました。

1年生 手洗い指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 養護教諭の赤崎先生から、正しい手洗い指導について学びました。手洗いをした後、特殊なクリームを手に塗って、専用の装置に手を入れてかざすと…?洗い残した箇所が白く見えました。しっかり洗ったつもりでも、やはり洗い残しがあることが分かりました。
 手洗いの歌で何度も正しい洗い方を練習し、すっかり手洗い名人になりました。

4年生 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日(水)の1、2時間目に水道キャラバンが行われました。4年生が社会科で学んでいる水の学習をより深めることができました。水の汚れを固める実験では、実際に汚れが固まって沈んでいく様子を見て、子供たちはとても驚いていました。浄水場の中で行われている高度浄水処理の様子も見ることができ、とても楽しく学ぶことができました。

茶色のこびん

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は音楽の授業で「茶色の小びん」を学習しています。
旋律と低音のバランスを考え、使う楽器を選んだり、音量をかえたり、
グループで話合って工夫し、お互いの音を聴き合いながら演奏しています。

イメージをふくらませて

画像1 画像1
5年生の図工「針金の特徴を生かして形を作ろう」では、針金を曲げたり、組み合わせたりして、自分のイメージをふくらませながら作品を作っています。
金槌の使い方も少しずつ上達しています。

体力テストに向けて

6月は体力テスト月間です。
体育の授業でソフトボール投げに取り組みました。
各学年がめあてを達成できるよう頑張っています。

画像1 画像1

安全な登下校について

画像1 画像1
本日、全校朝会を行いました。安全に登下校するために「道路はガードレールや白線の中を歩く」「登校班で列を作って歩くときには広がらず、前を見て歩く」「信号を渡るときは右・左・右を見て確かめる」など、大切な約束を確認しました。
全校朝会のあと、各学級で児童に問いかけ、話合いました。自分の命を守るためにはどんな時もよく考え、自分で判断し、落ち着いて行動することが大切であると理解を深めていました。


5年生「お話会」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の昼休みに、5年生に向けての「お話会」がありました。
司書の佐々木先生から、5年生へおすすめの本を紹介してもらいました。
特に詳しく紹介してもらったのが「2本足と4本足」という本です。
普段はあまり手に取らなくなった絵本なので、子どもたちには新鮮でした。
人間の進化について、人間と動物の見え方の違いなどの話があり、みんなとても驚いた様子でした。
他にも、「動物」をテーマにした仕掛け絵本などもあり、子どもたちは興味津々!
「もっと聞きたかった。」「この本借りたいな。」など、名残惜しそうに教室へ戻っていきました。
読書週間が終わっても、いろいろなジャンルの本に触れていってほしいと思います。

学習センターです。

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の図書館は学習センターとして活用しています。
読書週間が始まり、図書委員会の選書でおすすめの本が展示されています。
また、全校で学習しているオリンピック・パラリンピックについて、総合的な学習の時間の調べ学習に役立つ本のコーナーが作られています。
学習センターは楽しみながら本に触れることができ、「学習」を進めていくための情報ステーションになっています。

6月のなかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会が終わってすぐ、6年生がなかよしタイムの計画に取り掛かり、準備を進めてきました。
当日は、暑すぎるくらいの晴天の下、校庭で遊ぶグループと教室で遊ぶグループに分かれて、異学年で楽しく遊びました。
1〜5年生も6年生の話を一生懸命聞いて、ゲームのルールをしっかり理解し、仲良く活動できました。
来月のなかよしタイムも楽しみですね。

1年生ソラマメのさやむき体験をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の3クラスで「ソラマメのさやむき体験」をしました。
授業の最初に、「そらまめくんのベッド」の絵本の読み聞かせを聞いて、それから体験開始しました。子供たちは、なかなか上手にさやむきをしていました。そして、給食の時間には自分たちがむいたソラマメを食べて、みんな笑顔いっぱいでした。ソラマメはビタミンB群やカリウムなど栄養豊富な食材です。これからも、いろいろな食べ方をしながら、食べていってほしいと思います。

家庭学習週間について

画像1 画像1
今日から家庭学習週間が始まりました。子供の「自ら学ぶ姿勢」を育てるために家庭学習の習慣化を目指します。ご家庭でも声を掛けていただき、ご協力いただければと思いますのでよろしくお願いいたします。また、写真の「家庭学習記録カード」については毎日学校に提出していただくことになっています。お忙しいとは思いますが、ご確認いただき、サインをよろしくお願いいたします。先週の金曜日に配布いたしました、「家庭学習のすすめ」も併せてご活用いただければと思います。

2年生 生活科

画像1 画像1
2年生の生活科「いきもの なかよし大さくせん」では、校庭で捕まえたダンゴムシを飼っています。給食室で毎日、野菜の皮をもらってあげています。土を湿らせたり、落ち葉を入れたりしてます。すみかも居心地よくなるよう、タブレットでダンゴムシのことをたくさん調べました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31