ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

6年生 家庭科 調理の仕方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の家庭科では、「朝食から健康な1日を」という単元で、卵や野菜などを炒める簡単な調理の仕方を学習します。今年度は、学校での調理実習は中止しましたが、みんなで野菜の切り方を練習したり、実際に目の前で調理しているのを見て学んだりしました。人参の切り方はみんなとても上手で、ケガもなく、安全に行うことができました。学校で学んだことを生かし、今後は家庭で調理をしてもらいます。どんな料理を作るのか、楽しみです。

音楽の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
「翼をください」の2部合唱と「おぼろ月夜」のリコーダーに取り組んでいます。リコーダーは、低いドとレの音を出すのに苦労しています。

5月20日 放送委員会の出来事

画像1 画像1 画像2 画像2
CDの入れ替えが結構むずかしいので二人組でやっています。時間を気にしながら、音量に気を付けてアナウンスしています。一か月半がたちだいぶ慣れてきました。

運動会練習を頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
〇梅雨入りまじか。蒸し暑い中、運動会に向けてBTSのダンスを練習しています。歌詞も覚えたようで、休み時間に口ずさんでいる姿が見られます。これから、校庭で隊形移動の練習が始まります。

タブレット学習を進めています。

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は週に1度、タブレットの学習を行っています。
今日は、google classroomへログインしました。お金の学習、スクラッチジュニア、ミライシードなどで学習しました。
タブレットでの宿題も行っているので、子どもたちはどんどんタブレットを使いこなせるようになっています。

生活科で、ミニトマトの苗を植えました。学年の畑では、ナスやきゅうりなどを育てています。毎日、「黄色の花が咲いたよ。」、「茎が伸びたよ。」など、成長を楽しみながら水やりを頑張っています。、

第1回クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月17日(月)に、第1回クラブ活動がありました。今日はどのクラブも部長や副部長・書記を決めました。その後は、クラブによって異なる活動内容で活動していました。昨年度はコロナウイルスの影響で、クラブ活動の日数が大幅に減ってしまいました。今年度は、コロナウイルスの対策を徹底しつつ、なるべく多くのクラブ活動が実施できるといいですね。

かつしかっ子宣言にむけた取り組み

画像1 画像1
葛飾区には、「かつしかっ子」宣言というものがあります。
小松南小学校では、この「かつしかっ子」宣言の実現に向けて、今年度もスローガンを考えました。
そして、代表委員会が全校朝会でスローガンを発表し、実現に向けた取り組みを考えてほしいと呼び掛けました。
「思いやりをもつために」、「友達と絆を深めるために」、どのようなことを心掛けていくのか各学級で話し合い、6月のかつしかっ子宣言集会で発表します。
代表委員会の児童が、小松南小学校をより良くしていきましょうと声を合わせる姿が素敵でした。

1年生 タブレット使用スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生もタブレット使用を始めました。まずは情報モラルや使用上の注意事項を学びました。その後、起動や終了、ホームボタンの操作、カメラやアプリの使い方など、たくさんの体験をしました。初めて使用する児童もいましたが、ICT支援員の山本先生に教わりながら、アイコンをクリックしたり、スクロールしたり、スムーズに操作をしていました。これから、様々な教科でタブレットを使っていきたいと思います。

図工室より<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、カッターで細かな模様を切り抜いて、切り絵の作品に取り組んでいます。細かなところまで慎重に模様を作っていくのには集中力が欠かせません。模様を切りぬくことができたら、絵の具で色を塗った画用紙を後ろに貼り付けて仕上げをしていきます。

ソーラン節頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会練習として、5年生は、ソーラン節の練習が始まっています。
腰を低くして、速いテンポの動きに間に合うように、みんな一生懸命踊っています。

毎日めあてカードにめあてを記入し、練習が終わると、振り返りを行っています。
振り返りでは「友達が教えてくれてできるようになりました。」という、友達と協力し合っている様子や、「腰をもう少し低くおろすように意識する。」「みんなで振りをそろえないと格好よく見えない。」など、自分のできていなかった点を反省したり、全体の動きを意識したりする様子も見られました。
今日で一通りの振り付けは終わったのですが、明日からは細かい動きの調整や、隊形移動の練習をしていきます。
何事にも「一生懸命な5年生」。今はまだ、音についていくのが精一杯ですが、来週には楽しみながら踊ってくれることでしょう。
熱中症に気を付けながら、練習に取り組んでいきたいと思います。

6年生 家庭科 朝食から健康な1日を

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、家庭科で朝食の役割を考えたり、炒める調理の良さを考えたりしました。今の現状では調理実習が難しいため、教員が自宅で調理してきた食材を実際に見ました。生のキャベツと炒めた後のキャベツでは、かさが減ったことが一目瞭然。「これだとたくさん食べれらる」「食べやすくもなるね」とそれぞれがたくさん考えていました。

委員会活動

 小松南小学校では、5,6年生が委員会活動を行っています。学校生活をよりよくするため、代表・集会・放送・図書・体育・飼育栽培・給食・保健・整美の9つの委員会が活動をしています。
 5月10日は、第2回の委員会活動の日でした。4月に組織作りをしてから、日常の活動も行ってきましたが、6時間目の委員会の時間を使って、少し大掛かりな仕事を行いました。
 写真は、図書委員会の「おすすめの本のポップ作り」保健委員会の「手洗い石鹸の補充」体育委員会の「体育倉庫の整備」の様子です。
 小松南小学校が、もっといい学校になるために、責任感をもって仕事を続けていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あさがおの種をまきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、種の絵を描いた1年生。種まきをする日を楽しみに待っていました。
 植木鉢に半分土を入れ、肥料と混ぜた後、残りの土を入れ準備は完了。土に指で1つ1つ穴をあけた後、丁寧に1粒ずつ種をまきました。
 これから毎日水やりを忘れずに行います。芽が出る日が楽しみです。

ICT機器を活用して学習

画像1 画像1
子供たちは、様々な教科の学習にICT機器を活用しています。1人1台のタブレットを使って、写真をとり、友達の写真と見比べて発表し合う学習をしました。子供たちの中には、とても上手にタブレットを活用できている子もいて感心しました。今後も、様々な場面でICT機器を活用していきます。

漢字練習頑張っています

画像1 画像1
国語の学習で漢字練習の宿題のやり方を学習しました。
「かん字の書き方」の単元で学習した筆順と画数を生かして、練習帳に一画ずつ書いていきました。2年生になり、漢字の画数も増えたので、たくさん練習して書けるようになってほしいです。

4月30日放送室と音楽室から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一枚目
毎朝、さわやかに1日を過ごせるよう、放送委員が放送を流しています。
だいぶなれてきて、ゆっくりはっきりと放送できるようになってきました。
二枚目
1,2時間目は、5年生の音楽です。「ハンドクラップ」というリズムの学習です。
強弱に気を付けて手をたたいています。
三枚目
5時間目は、3年生の音楽です。階名の読み方を学習し始めました。「『ミソシルの法則』で読むと簡単ですよ!」と教えました。自分の力で読めるように頑張っています。

運動会スローガン

画像1 画像1
運動会のスローガンが決まりました。
4〜6年生で話し合ったものをさらに、代表委員会でまとめました。
このスローガンは、運動会を通して協力し、友情を深め、夢という目標に向かって努力していこうという思いで作りました。
みんなで協力し、達成感のある楽しい運動会にしてほしいです。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月28日(水)に1年生を迎える会がありました。
6年生と手を繋いで、体育館に入ってきた1年生は、にこにこして嬉しそうでした。
2年生が「1年生の学習」をテーマとした出し物を披露したり、6年生が校歌の歌詞をプレゼントしたりして、全校で楽しい時間を共有し、とても温かい式となりました。
1年生は、一人一人が自分の名前を言ったり、可愛いダンスを踊ったりして、上級生を前にしても、堂々と発表することができました。
小さな体で元気いっぱい踊る姿に、2年生も「かわいい!」と言っていました。
これから、1年生が困っていたら、優しく声を掛ける等して、全校児童がみんなで仲良く過ごしていけるといいですね。

はたらく消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
 青空のもと、第70回はたらく消防写生会を行いました。本校では2年生が参加しました。子どもたちは間近で見る消防車や消防士の方々に興味津々です。消防士の方も、子どもたちの質問にたくさん答えてくださいました。じっくりと車体を観察して、のびのびとクレヨンで描いていました。作品の仕上げを教室で行います。

1年生 方面別集団下校

画像1 画像1
 入学式から10日が過ぎ、1年生もだんだん学校生活のリズムに慣れてきたようです。毎朝、「おはようございます」と元気に挨拶をしながら教室に入ってきています。
 下校は、入学式の翌日から方面別の集団下校をしています。新小岩駅方面はピンクコース、ルミエール方面は赤コース、3丁目方面は水色コース、4丁目方面はオレンジコースです。初めての日は、並ぶまでずいぶん時間がかかってしまいましたが、今週はもう大丈夫。クラスごとに校庭に出ても、すぐに自分たちのコースの場所に並ぶことができるようになりました。わずかな時間でも1年生の成長を感じます。
 全員が並んだら、担当の教員を先頭に、1列に並んで下校します。道路の渡り方や、白線の内側を歩くことなど、危険がないように声掛けをしながら進みます。
 この方面別下校は、30日までです。ゴールデンウィーク明けからは、それぞれが個人で下校することになります。安全に下校できるよう、歩くルートや歩き方について、ご家庭でも今一度お子さんと話し合ってください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31