ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

なかよしフェスタ

画像1 画像1
今年度のなかよしフェスタは、全校での実施ではなく、学年内で行いました。
2年生は、お手玉シュート、イントロクイズ、ペットボトル輪投げのお店があり、友達と協力して、受付や得点などの係の仕事を頑張りました。
同じグループの友達と仲良く楽しく、お店でのゲームを楽しみ、笑顔溢れる時間となりました。

2月の避難訓練

画像1 画像1
今回の避難訓練は、学校近隣での火災という想定でした。
みんなしっかりと口にハンカチを当てて、静かに校庭へ避難することができていました。

4年 荒川クリーンエイド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、1学期に続いて2度目の荒川クリーンエイドに行きました。荒川の土手に落ちているたくさんのごみをすすんで拾い、環境保全のために自分たちにできることは何か考えていました。
自然観察では、前回訪れた際に観察した夏の生物との様子の変化に気付き、理科の学習内容と結び付けて考える姿が見られました。また、自然のものを活用した遊びにも取り組み、木の枝で作った輪投げや、竹で作った弓矢を使って、楽しく自然遊びを体験することもできました。

長なわ週間

画像1 画像1
本日2月3日(木)〜18日(金)は、長なわ週間です。各クラス話し合い目標回数を決めました。2週間で目標回数を超えられるようにクラスで協力して取り組んでいきます。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
1,2校時に薬物乱用防止教室を行いました。。
「東京葛飾ライオンズクラブ 舘 親光 先生」を講師にお招きして、
乱用される危険のある薬物や体に与える影響について学習しました。
 
話の最後には、未来がある子供たちに「夢や目標をもち挑戦しよう」と言葉をいただきました。

6年生 親善サッカー

画像1 画像1 画像2 画像2
2月に行われる予定だった葛飾区小学生サッカー大会が中止になりました。
そこで、校内のみで親善試合を行いました。
先生方にも協力をしていただき、楽しく活動することができました。
「サッカーが楽しかった」と言ってくれる子供が大勢いて、
このような状況でも、感染症対策を講じた中で工夫して行ってよかったと感じました。
少しでも6年生の楽しい思い出となってくれたら嬉しいです。

5年生の日常

画像1 画像1 画像2 画像2
来週の縄跳び検定に向けて、中休みに一生懸命に練習に取り組みました。音楽に合わせて自分の目標の技を練習したり、お互いにポイントを教え合ったりしていました。各教科の授業では、感染症対策を意識しながら、集中して学びに向かっています。社会科では、情報をキーワードに、自分たちの調べたいことを考えながら学習を進めています。健康に気を付けながら、これからも学習に励んでいきます。

バナナうんちで元気な子!出前授業

画像1 画像1
今日は、日本成人病予防協会子どもイキイキ食育チームの先生が2名、出前授業に来てくださいました。早寝早起きをして、しっかり朝ご飯を食べると、頭や体、お腹のスイッチが入って、体温が上がり、学校でも元気に活動することができると教えてもらいました。
そして、食べ物は、赤、黄色、緑の三つの仲間に分けることができ、特に、緑の仲間の食べ物をしっかり食べると、バナナのようなうんちが出ることが分かりました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
1月17日(月)〜21日(金)にあいさつ運動が行われます。
学校があいさつで活発になるために、代表委員会の児童が各クラスを回って呼びかけを行ったり、全校朝会であいさつの仕方の手本を実演したりしました。
これから、元気なあいさつが増えることを期待しています。

1年生 昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新学期が始まり、生活科の学習で、さまざまな昔遊びに取り組んでいます。今日は校庭で、まりつき、フラフープ、こままわし、ヨーヨー、竹とんぼ、羽根つき、ゴム跳び、けん玉に挑戦しました。グループごとに、取り組んだ種目のシールをカードに貼りながら、友達と仲良く活動しました。これから練習を続けて、昔遊び名人を目指します。

1年生 席書会

 1年生は2学期から書き初め練習を行い、1月12日に席書会本番を迎えました。
 本番では、お手本を見ながら一文字一文字丁寧に書きました。練習を重ねるごとに、字形が整い、力強くのびやかな作品が仕上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3・4年生席書会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月13日(木)1・2校時に3年生、3・4校時に4年生が席書会を行いました。
今までの学習を生かして、準備を整え、しっかり取り組みました。
真ん中の写真は、墨を付ける前にお手本を見ながら、イメージをもって、筆を動かしているところです。その後、墨を付けて書き出しました。
3年生は「お正月」、4年生は「美しい山」を丁寧に書き上げました。

短縄週間が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、朝の時間に体育朝会が行われました。
体育委員会の6年生が舞台に立ち
縄跳びの技を見せ、正しい縄の長さや結び方の話がありました。

早速、今日の20分休みには、1・4年生
昼休みには、2・5年生が縄跳びに取り組んでいました。

曲のリズムに合わせた縄跳びがとても楽しそうです。
これからも継続して行い、自分が選んだめあてに向かって力をつけていきます。

5・6年生 席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月12日(水)1・2校時に6年生 3・4校時に5年生が席書会を行いました。
子供たちは今まで学んできたことを生かすとともに、今年はこんな年にしたいと気持ちを文字にこめて丁寧に書きました。

3学期「1日1歩」確実な歩みを積み重ねる

画像1 画像1
今日から3学期が始まりました!子供たちは、雨の中、元気に登校し学校生活を開始しました。
始業式では、校長先生から、3学期に大切にしたいことととして2つのお話がありました。1つ目は、「目標を立て、やり続ける・努力し続けること」です。「1日1歩」を心がけ、こつこつと確実に歩みを進めることの大切さについてお話がありました。2つ目は、「思いやりをもち、友達の心に寄り添うやさしさを大切にすること」です。やさしい気持ちで相手に接することで、自分にも相手からやさしさが返ってくるというお話がありました。
子供たちは1日がんばって学校生活を送り、明日からに備えて元気に下校していきました。進級への準備・希望を膨らませる3学期にしていきたいと思います。

2学期 終業式

画像1 画像1
1年間で最も長い2学期が本日終了しました。体育館で行った終業式は、全校児童が頑張った2学期に思いを馳せ、凛とした空気に包まれていました。各教室で担任の先生から一人一人に言葉を添えて、あゆみを渡しました。子供たちが自分の目標に向かって、努力し続けた2学期でした。「先生、ありがとうございました」と感謝の言葉をきちんと伝える小松南の子供たちは素晴らしいです。自分の成長を自信につなげてほしいです。
保護者・地域の皆様、今年も大変お世話になりました。皆様のご協力に感謝申し上げます。

全校大掃除

画像1 画像1
今日は全校で大掃除をしました。教室・廊下・玄関・下駄箱と、校内の隅々まで一生懸命掃除する全校児童の姿がみられました。本校は「黙働」を合言葉に、清掃に励んでいます。2学期、私たちの学校生活を支えてくれた校舎に感謝の気持ちをこめて、磨きました。

6年生 国語「町の未来について考えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、国語の学習で、町の未来について考えました。新小岩や葛飾区の良いところと課題を考え、よりよい町のためにどのような解決策があるのかを他の地域の事案を踏まえて、まとめました。そして、22日(水)には、5年生に向けてプレゼンテーションをしました。6年生は緊張しながらも自分たちの考えを伝えるために一生懸命発表しました。5年生は、6年生の発表を食い入るように聞いていました。

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月20日(月)
社会科見学に行きました。
行き先は、警視庁と国会議事堂参議院です。
警視庁では、110番の時にどのような流れで警察官の方が動いているのか、
今までの日本警察の歴史を学びました。
参議院では、参議院本会議場や天皇陛下の御休所の見学を行い、
貴重な場所を見学することができました。
2学期までに学んできたことの学習のまとめとなりました。

1年生 音読出張

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科「おとうとねずみチロ」の学習のまとめとして、お世話になっているなかよし班の6年生に音読を聞いてもらいました。自分で色付けたねずみのお面を付け、チロの気持ちを考えながら、一生懸命音読をしました。
 音読後は、6年生から温かいメッセージをもらいました。6年生からもらったメッセージカードは、大切にノートに貼りました。6年生の皆さん、いつもありがとうございます!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28