ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

6年生 音楽会に向けて

画像1 画像1
音楽会に向けて、練習がスタートしました。
小学校最後の音楽会、悔いのない素晴らしい会にしたいです。

5年生 プログラミングキャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
16日の5、6時間目に、5年生がプログラミングキャラバンの授業に参加しました。
スクラッチを使って、「正多角形の作図」にチャレンジしました。
最初に正方形や正三角形をかいたときは、簡単にできる子が多かったのですが、正五角形、正六角形、正七角形・・・となると、難しくなり、みんなで教え合いながら作図しました。
「星形を作るには?」「正百角形を作るには?」という問題が出ると、みんな夢中で取り組んでいました。
スクラッチで図を描くには、算数で学んだ知識を活用しなければならないことに気付き、計算をしながら操作をしました。
これからも、楽しみながらプログラミングを学べるようにしていきます。
今日できなかったクラスは、後日行う予定です。

3年生 国語の学習がんばっています!

画像1 画像1
国語で学習している「サーカスのライオン」を読んで、感想を交流しました。タブレットのムーブノートを使ってみんなの感想を広場に集め、これから読み進めていきたいことを整理し、学習計画を立てました。

児童集会

画像1 画像1
今日は集会委員会が企画した「間違いさがしゲーム」をしました。
体育館からズーム配信し、各教室から全校児童が参加しました。
シンキングタイムにじっと画面を見つめて「間違い」を探しました。
朝のひととき、楽しい時間になりました。

2年生図工

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、紙粘土に磁石をつけて「くっつきマスコット」を作りました。

磁石の特徴を生かして、雪だるまの頭と体を磁石でくっつくようにしたり、ライオンの顔とたてがみを別々に作ってくっつけたりしていました。また、腕輪を作り、腕輪の飾りを付け替えられるように飾りを何個も作った子もいました。
思い思いの作品がたくさんできました。
最後に、自分の作品を紹介したり、友達の作品を鑑賞したりして、とても楽しそうでした。
 

プール納め式

画像1 画像1
9月10日(金)プール納め式を行いました。
児童代表の言葉では、水泳の学習を通して、苦手なことから逃げずに諦めないで頑張ることの大切さを学ぶことができたと振り返っていました。

5年生の校内水泳記録会が行われ、一人一人が自分の立てた目標に向かって、一生懸命泳ぐ姿はとても輝いていました。水泳の苦手な子も最後まで泳ぎ切る姿に成長を感じました。また、声を出して応援することはできませんでしたが、拍手をするなどお互いを励まし合い、応援し合う様子が見られました。

ウルフアロン選手へのお礼

画像1 画像1 画像2 画像2
本校に来校してくださった、男子柔道100kg級、金メダリストのウルフアロン選手に全校児童が書いたお礼の手紙を贈りました。
これからもウルフ選手の活躍を全校生徒で応援し続けます。

4年生 理科「雨水のゆくえ」

画像1 画像1
理科の学習で、雨が降った後の校庭の様子を観察しました。
雨が降っている時と比べて、水たまりが減っていることや、校庭に水が流れたような跡が残っていることに気付き、教室に戻ってから、雨水のゆくえについて予想をたてました。
友達の考えを聞きながら、予想をとても活発に話し合っていました。

1年生 図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期が始まり、1年生はお休みする子もほとんどおらず、毎日元気に登校しています。始業式の日には、学校を代表して始業式に参加しました。入学式以来の「式」への参加でしたが、学校代表を意識して真剣にお話を聞くことができました。2学期もめあてをもって学習を進めていきたいと思います。

 写真は、今週とりくんでいる、図画工作の「おめんをつくろう」の様子です。
 真ん中に穴の開いた色画用紙から、イメージを膨らませて、お面を作りました。キリンの口にした子、オウムのくちばしにした子、ブタの鼻にした子・・・。イメージは様々に広がります。耳をつけたり、ひげをつけたり、帽子をかぶせてみたり、色画用紙でたくさん飾りをつけて世界でたった一つのお面になりました。
 色とりどりの作品を眺めて、みんな満足そうでした。
 

9月避難訓練

今日は、給食室で火災が発生したという想定での避難訓練を行いました。

非常ベルが鳴った後、子供たちはすぐに作業をやめて静かにして、放送をしっかり聞くことができていました。
その後、落ち着いて校庭に避難し、全校が集まった後も、どの学年の児童も姿勢よく、しっかりと話を聴くことができました。

2学期最初の避難訓練でしたが、とても立派でした。

夏休み作品展が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みに家庭で取り組んできた自由研究の作品が、各教室の廊下に展示されています。調べものをしてきたり、実験をしてきたり、工作をしてきたりと、様々な作品が廊下をにぎやかに彩っています。

2学期の始業式がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は始業式がありました。1,4年生は体育館で始業式に参加し、ほかの学年はZOOMでの参加となりました。今日から給食や掃除も始まりました。コロナウイルスへの感染対策もしっかり行い、楽しく元気に2学期を過ごしていきたいものです。

おめでとう!ウルフアロン選手お祝いの会【5】

 子供たちは廊下や階段の左右、正面玄関に立ち、ウルフ選手をお見送りしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとう!ウルフアロン選手お祝いの会【6】

 ウルフ選手が寄贈してくださった柔道着です。子供たちのために、メッセージ入りのサインもいただきました。本当にありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

おめでとう!ウルフアロン選手お祝いの会【3】

 会の最後に、ウルフ選手へ花束と、子供たち手作りの金メダルの贈呈です。退場の場面では、入場時以上に大きな拍手が沸き起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとう!ウルフアロン選手お祝いの会【2】

 決勝戦の感動を、ウルフ選手と共有する貴重な時間です。ウルフ選手からのお話をいただいた次は、子供たちからの質問タイムです。「試合前まで、どのようなことを考えていたのですか。」「金メダルを取った時、だれに伝えたいと思いましたか。」「次の目標は何ですか。」など、たくさんの質問が次々とあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとう!ウルフアロン選手お祝いの会【1】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期のスタートとなる今日、本校にとって嬉しいサプライズがありました。なんと、オリンピック東京2020大会男子柔道100kg級、金メダリストのウルフアロン選手が来校してくださいました。昨年度も本校の創立20周年の節目にいらしてくださいましたが、この度、オリンピック前に子供たちが贈った応援メッセージや千羽鶴に勇気づけられたこと、直接、感謝の言葉を伝えたいというウルフ選手の申し出を頂き、大変おいそがしい中時間を調整していただき、お越しくださいました。「おめでとう!ウルフアロン選手お祝いの会」と題し、学校・地域の連携の下、体育館でセレモニーを行いました。体育館には5、6年生が集まり、4から1年生は、パソコンを通じて教室からのオンラインで視聴しました。

 エスコート役の児童に続いて、花のアーチをくぐるウルフ選手の背中はとても大きく、たくましかったです。手作りのくす玉を割っていただくと、体育館は大きな拍手に包まれました。「ウルフタイム」といわれる激闘を制した決勝戦の映像をみんなで振り返ったのち、ウルフ選手からお話をいただきました。「目標や夢に向かって緊張したり、逃げたくなっても、毎日闘い続けること、やりたいことに向かって心を大きく持つことも大事だけれど、その中でオンとオフの切り替えもしっかりすること」と、いう言葉は、子供たちのこれからの人生の励みとなりました。
 
 2学期のスタートに、貴重な感動体験を頂いた子供たち。ウルフアロン選手、本当にありがとうございました!

 会の様子の写真は、次に続きます。

本校卒業生 ウルフアロン選手 金メダル獲得!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校卒業生のウルフアロン選手が柔道100kg級で金メダルを獲得しました。
本当におめでとうございます!!

金メダルに向けて努力を惜しまない姿、何度も相手に技を繰り広げていく勇気
子供たちに夢や希望をたくさん与えてくれました。
これからも活躍を願っています。

夏の花々

画像1 画像1
正門横の花壇は、昨年度の本校創立20周年の際に、地域応援団の皆様が整備してくださいました。先日、花壇の植え替えをしてくださり、夏の輝く太陽のもと、美しい花々が校舎に入る子供たちを迎えてくれています。地域応援団の皆様、ありがとうございます。

夏季学習教室(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日2回めの学習教室は2年生です。算数の「時刻と時間」の復習です。じっくり時間をかけて取り組みたい子、次の課題にチャレンジしたい子、子供たちが自分のペースで学習し確実に理解が深まるように工夫して進めています。後半は国語の学習です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28