ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

音楽会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
明日から始まる音楽会に向けて、リハーサルと最後の練習を行いました。
児童鑑賞日に生で見ることができない学年の発表も、今日は体育館で鑑賞しあいました。
本番に向けての本番さながらの演奏に、意欲や緊張感の高まりを感じることができました。音楽会当日の演奏も楽しみです。

葛飾教育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分散での参観も3回めを迎えました。多くの皆様にご来校いただき、
ありがとうございました。来週はいよいよ音楽会です。
全校児童が心ひとつにがんばっています。ぜひご参観ください。

算数検定

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日の放課後、令和3年度の算数検定が行われました。今回は、3年生から6年生まで59名の児童が検定に参加しました。各学年で一つの教室に集まり、集中して問題に取り組んでいる様子が見られました。
これまで取り組んできた日頃の学習の成果を見せてくれることと思います。たくさんの人が合格できるといいですね。

避難訓練をしました

画像1 画像1
今日は、不審者が侵入したことを想定した訓練が行われました。教室では不審者が入らないように机でバリケードを作り、数名の教員がさすまたやモップなどを使って不審者に対応しました。葛飾警察の方にも来校していただき、不審者が来た時の対処法などを教えていただきました。

トヨタ自動車リモート社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、トヨタ自動車の宮田工場の社会科見学をリモートで行いました。話を聞きながらメモを取ったり、積極的に質問したりと1つでも多くの知識を得ようとする姿が見られました。今日見聞きした内容を今後の学習にも生かしていければと思っています。

1年生 公園探検

 生活科の学習で江戸川区中央森林公園に探検に行きました。前半は、木の実や色付いた葉など、思い思いの秋を探して、カードに記入しました。そして、後半はお待ちかねの自由時間。たっぷりと遊びました。
 今日は地域応援団の6名の方に付き添いに来ていただき、安全に過ごすことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年研究授業

画像1 画像1
3−1にて研究授業が行われました。
「モチモチの木」の教材文から登場人物の人物像を読み取る活動に取り組みました。

友達との話し合いなど、活発に取り組んでいました。

チャレンジ検定

 チャレンジ検定週間が始まりました。
1年生は、  国語と算数
2年生〜は  算数を行います。
 
何度も何度もチャレンジして、全員合格を目指しています。

音楽会練習がんばっています

画像1 画像1
いよいよ音楽会まで2週間となりました。
各学年で心を一つに合わせ、がんばっています。
一人一人が担当する楽器も練習を重ねる中でずいぶん上達してきました。
友達のがんばりを認め、お互いに声をかけ合い、認め合う姿も見られます。
全校児童が楽しみにしている音楽会です。

菊の香り

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の玄関には立派な菊の花が飾られています。美しい花を咲かせるまでに大変な手間がかかります。地域の矢作様が丹精こめて育ててくださった菊を、毎年、この時期に学校に飾ってくださっています。全校児童が薫り高い菊を鑑賞し、深まりゆく秋を実感しています。

4年 総合

画像1 画像1 画像2 画像2
総合の学習で「わがまちプロジェクト」に取り組んでいます。
発表に向けて、内容を考えたり、より詳しく調べたりしました。
これから、グループごとにアイデアを持ち寄り、発表内容を仕上げていきます。
学年発表が楽しみです。

1年生 休み時間

 朝晩の冷え込むようになってきましたが、今日はポカポカ陽気。1年生は、ボール遊び、ジャングルジム、鬼ごっこなど、元気いっぱいに体を動かしていました。
 遊びはもちろんですが、漢字・計算・音楽会練習など、何事にも全力でがんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校遠足がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日(木)は、全校遠足で新小岩公園に行きました。なかよし班でオリエンテーリングをしたり、遊んだりして異学年の交流を深めていました。青空の下、元気に遊ぶ子供の姿が印象的でした。

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 ユニセフ募金を行いました。
代表委員会の呼びかけもあり、たくさんの協力を得ることができました。
責任をもってユニセフに送ります。






校内陸上競技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(月)5,6校時
校内で陸上競技大会が行われました。
体育の時間に自分で決めた種目で練習を行い、競技にのぞみました。
 
5年生やたくさんの先生方に応援していただき緊張感の中での競技でした。
様々な制限がある中での教育活動が続いていましたが、思い出に残るとてもよい時間だったと思います。
 
次は、いよいよ全校遠足、音楽会です!


令和3年度 少年の主張大会

画像1 画像1
6年生の代表児童が、「少年の主張大会 予選会」が行われました。
木曜日に全校で発表した経験を存分に発揮し、
全員が自分の主張を堂々と発表することができました。
  
緊張感漂う会場でしたが、それを乗り越えた子供たちは達成感に満ち溢れた表情でした。この経験がこれからの生活に生きてくると思います。これからも応援していきます。


3年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、社会科見学で区内巡りをしました。
区内の農家や工場、施設などの文化や努力を知るために、三田農園や北星えんぴつ工場、柴又帝釈天を見学をしました。たくさんのお話を聞き、メモをしていました。それを基に、今後の学習で新聞でまとめていきたいと思います。

少年の主張集会

画像1 画像1
少年の主張集会で、6年生の代表児童が発表を行いました。少年の主張は、学校生活や家族のことなど、体験を通して考えたことや提案したいことを作文にまとめて発表します。体育館には5年生と6年生が、全校にはZOOMで配信しました。6年生の熱い発表を全員が真剣に聞いていました。終わったあとに感想を聞いてみると、「抑揚をつけたり、ジェスチャーをつけたり工夫していてすごかった」「発表を聞いて、自分のことを振り返った。命の大切さを考えていきたい」など、お互いに考えたり感じたりしていることがとても伝わってきました。11人は、今週23日(土)に新小岩地区センターで行われる地区大会に出場します。これまで練習を重ねてきたことを発揮してほしいです。

音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は音楽鑑賞教室があり、アンサンブル・ドルチェの皆さんが素敵な演奏を披露してくださいました。2時間目に1・3・5年生、3時間目に2・4・6年生が鑑賞しました。子供たちは素敵な演奏を真剣に聞いていました。

ユニセフのパネル展示

画像1 画像1 画像2 画像2
職員室前に、ユニセフの活動についてのパネルが展示されました。
来週には、ユニセフ集会やユニセフ募金が実施されますが、このパネルを見て、ユニセフについて学んでほしいと思います。
これからも、全校で、SDGsに関連付けた学習を行っていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28