ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

2年生 生活科「もっとなかよしまちたんけん」

画像1 画像1
 11月18日、生活科「もっとなかよしまちたんけん」の学習で、2年生全員が、森林公園へ出かけました。11月とは思えない小春日和の暖かな日差しの中、公園の銀杏や桜の木の黄色や赤の葉が、きらきらと輝いていました。そしてもちろん2年生の顔も、それに負けないくらいきらきらです。今年は、コロナ対策で、地域学習が思ったように出来ず、全校遠足もなかったので、こうしてみんなで出かけるのは、初めてです。それだけに、楽しさもひとしおです。図工の作品作りの材料として、きれいな落ち葉を拾った後は、思い思いに公園の中で遊びました。そして、「楽しい時間はあっという間だね。」と語り合いながら、学校へ帰りました。
 行き帰りの道の安全や、公園での遊びの見守りにご協力いただいた、学校応援団の皆様、ありがとうございました。

画像2 画像2

2年生 生活科「みんなでつかうまちのしせつ」出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月17日、生活科の「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、上小松図書館の司書の方が2名、出前授業に来てくださいました。事前に子供たちから出た質問を元に、図書館の施設や、蔵書数、珍しい本の説明など、図書館の紹介を聞きました。その後は、「変身」をテーマにしたブックトーク。2冊の本の読み聞かせと、2冊の本の紹介があり、子供たちは、とてもひきつけられて集中してお話を聞いていました。授業の後、まとめの学習を行ったところ、とてもよく司書の方の話を聞いていろいろなことを発表することができました。今後は、いただいた資料を活用して、「見つけたよカード」にまとめていく予定です。

4年生 人権標語を作りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
人権週間に向けて、人権標語を考えました。自分たちの生活を振り返り、どんな言葉を入れたらいいかを考え、それぞれの思いを込めた標語を作ることができました。

総合では、小松南小学校について調べたことを発表するために、ポスター作りやクイズなどを作っています。グループごとに話し合いを重ねて、工夫して進めているので、発表が楽しみです。

3年生 明日チャレについて

画像1 画像1 画像2 画像2
先週に引き続き、3年生は「明日チャレ!ジュニアアカデミー」に参加しました。実際にパラリンピックを目指す選手から直接お話をしていただき、パラリンピックに対する興味が深まりました。

子供たちは実際に目をつぶってじゃんけんゲームをしたり、ジェスチャーだけで伝える活動をしたりしながら、どうすれば障がいをもっている人と遊ぶことができるのかを考え、「みんなが車いすに乗る。」や「ベースを白線にかえて段差をなくす。」など様々な工夫を出し合いました。

最後に、明日へのチャレンジとして、これから頑張りたいことをそれぞれが考えました。スポーツや勉強のことなど色々なことがありました。子供たちのチャレンジを、時には応援し、時には見守りながら、寄り添っていきたいと思います。

1年生 生活科 あきのおもちゃで遊ぼう!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、生活科の学習で、家から持ってきたどんぐりや松ぼっくりを使って、おもちゃを作りました。松ぼっくりのけん玉、どんぐりの的入れやマラカス、魚釣りゲームなど、楽しいおもちゃが完成!
みんなで遊びたい!ということで、おもちゃ屋さんごっこをして、仲良く遊びました。「友達が楽しいって言ってくれて、嬉しかった。」という感想もあり、お客さんとしても、お店屋さんとしても楽しく活動できました。

11月の避難訓練は二次避難の訓練を行いました!

画像1 画像1
11月10日(火)に、避難訓練を行いました。今回は、地震が起きた想定で、まず校庭に避難しました。その後、水害の恐れがあるために、屋上へ二次避難を行いました。子供たちは整然と、そして速やかに一次避難、二次避難ともに行うことができました。これからも真剣に避難訓練を実施していきます。

11月10日 なかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日になかよしタイムが行われました。
なかよしタイムは1年生から6年生がなかよし班ごとに一緒に遊ぶ時間です。6年生は下級生のために、準備や進行をしてくれました。さすが6年生!頼もしいですね!!
教室で遊ぶ班と、外遊びの班がありましたが、どちらもとても楽しそうに活動していました!
学年の垣根を越えて、子供たちが仲良くしている様子がとても素敵でした。


4年生学年発表

画像1 画像1
11月6日(金)に4年生の学年発表を行いました。今回も、事前に録画した動画を全校で視聴する方法で行いました。

4年生は、社会科で学習してきた「水・ごみ・水害」について、工夫をしてポスターを作り、それを動画に録画しました。発表の中で子供たちは、「なぜそのポスターを作ったのか」「自分が行動していることは何か」などを一生懸命発表しました。学年発表の当日には、全校児童で4年生の学習から学ぶことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31