ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

10/12(月)クラブ活動

画像1 画像1
2回目のクラブ活動となりました。各クラブで本格的に活動が始まっています。音楽クラブでは、「夜に駆ける」の合奏を練習中です。難しいリズムやわからない音があると、学年関係なく教え合っていました。活動を通して仲を深め、刺激を受けながらそれぞれの力を伸ばしてほしいと思います。

10/10(土)道徳授業地区公開講座 〜講演会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目の講演会は、葛飾赤十字産院の助産師、椎名翔子様を講師にお迎えして行いました。6年生は体育館で直接お話を聞き、2〜5年生はZOOMでお話を聞きました。
助産師として、バングラデシュ南部避難民支援活動をされたご経験から、国際救援活動や命の大切さについて、お話をいただきました。今生きていることが奇跡だということ。そして、自分や友達、世界の人々を思いやり、大切にしてほしいというメッセージを伝えてくださいました。
講演の終わりには、6年生の代表児童が、講演を聞いた感想や学んだことと共に、お礼を言葉を述べていました。

10/10(土)道徳授業地区公開講座 〜各クラスの道徳の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月10日(土)は、道徳授業地区公開講座として、全クラス道徳の授業を学級で行い、3時間目には講師の先生の講演を聞きました。
クラスの道徳の授業では、教科書に載っているお話をもとに、親切心や正直な行動、友達との関わり方、規則を守る大切さなどについて考えました。子供たちは先生の発問やお話をしっかりと聞き、発言したり、ノートを書いたりして、熱心に授業に参加していました。

10/7(水)読み聞かせ福袋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月7日の水曜日の朝に、全校で「読み聞かせ福袋」を行いました。「読み聞かせ福袋」というのは、担任以外の先生が読み聞かせをしてくれる取り組みで、当日の朝になって初めて、読み聞かせしてくれる先生が分かるという企画です。いつもとは違う先生の読み聞かせということもあり、子供たちは興味津々でお話を聞いていました。

ZOOM音楽朝会

画像1 画像1
10/8(木)に初めてのZOOMでの音楽朝会を行いました。全校の代表として6年生が体育館で歌いました。ポイントは1.姿勢 2.ブレスをそろえる 3.声をしっかりのばす の3つに絞り練習しました。各教室でも、6年生の歌声に合わせて、学校中に素敵な歌声が響きわたりました。

たくさん読もう読書週間!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日(月)から16日(金)は、秋の読書週間です。読書週間中は、学校図書館から、一人3冊、本を借りられます。また、7日(水)の朝の読書タイムには、担任の先生以外の先生が教室に来て、本を読んでくれる「読み聞かせ福袋」があります。どの先生が来るのかは、当日までの秘密です。いつもとは違う先生の読み聞かせをお楽しみに。
 また、年間の読書目標を達成するために読書週間の取り組み目標を決めました。
1,2年生は10冊、3,4年生は8冊、5,6年生は5冊です。学校図書館の本、学級文庫の本、おうちの本、地域の図書館の本、どこの本でも構いません。読書の秋を楽しみましょう。

音楽ミニ鑑賞会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月6日(火)2時間目に体育館で2年生が音楽ミニ鑑賞会を行いました。Everly(エバリー)という音楽家グループからユーフォニアムの正木さんと、ピアノの森さんが、来てくださり、「トルコ行進曲」「ダッタン人の踊り」「ディズニーメドレー」などを演奏してくれました。みんなでリズムゲームをした後は、「テキーラ」の演奏。ラテンのリズムに合わせ、2年生全員が元気に「テキーラ!!」と掛け声をかけて盛り上がりました。
 音楽のコンサートは初めてという児童がたくさんいましたが、みんな楽しんで、音楽に親しむことができました。

司書の先生による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から読書週間が始まりました。子供たちは、図書室に本を借りに行っては、読書に親しんでいます。
また、今日は、1年生に司書の佐々木先生が読み聞かせをしてくださいました。読んでくださった本は、「アッチとドッチのフルーツポンチ」。子供たちは大喜びでした。
しかも、今日の給食は、フルーツポンチ。読書週間に合わせて、栄養士さんも工夫してくださっています。
読書週間をしっかり楽しいんでほしいと思います。

10/2(金)図書委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
10月2日(金)の朝の集会の時間に図書委員会が、動画で委員会発表を行いました。
内容は、5日より始まる2学期の読書週間のお知らせです。図書委員が全員で分担して、読書週間の期間や、各学年の取り組み目標などを説明しました。また、学習センター(学校図書館)にある本の中から、図書委員が選んだお勧めの本を紹介しました。
図書委員が手にした本を見て、教室では、「この本知ってる!」「わたしも読んだよ。」など、興味をひかれた様子が見られました。この発表をきっかけに小松南小学校の皆さんがたくさんの本を手に取って欲しいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31