ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

こども会議 クラスでの取り組み

画像1 画像1
先日行われた、こども会議でクラスでの取り組みを発表しました。

職員室前の廊下に各クラスの取り組みを掲示し、みんなで共有しています。

なつだ! あそぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
7月29日(水)
生活科「なつだ あそぼう」の学習で水遊びを行いました。
雨の日が続いて、なかなかできなかったので、
「やっと水遊びができたー!」と大喜びの1年生。
自分で作った的に水をピューっと当てて、楽しみました。

交通安全・自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2
7月28日、警察の方により交通安全・自転車教室が行われました。1年生は交通安全、3年生は自転車について学習しました。1年生はDVDを見たり、警察の方のお話を聞いたりして、安全な歩行の仕方や横断歩道の渡り方を学びました。夏休み前や夏休み中は、子供の交通事故が増えるそうです。「右、左、右!」「手を挙げる!」の合言葉で、安全で楽しい夏にしたいですね。

SNS集会

画像1 画像1 画像2 画像2
放送朝会の後に、SNS集会が行われました。代表委員会が作成したビデオをクラスごとに見ることで、SNSの使い方やルールを再確認しました。代表委員の作成したビデオは、面白くわかりやすい動画になっており、みんな集中してビデオを見ていました。

「思いやりをもって、友達との絆を深める小松南っ子」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は放送で、小松南こども会議が行われました。「思いやりをもって、友達との絆を深める小松南っ子」のスローガンを実現するために、クラスで話し合ったことや、成果、課題などを各クラスの代表児童が発表しました。代表児童は立派に発表していました。これからもどんどん思いやりの輪を広げていきたいですね!!

理科室には植物がいっぱい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科室を覗くと、セロリやホウセンカ、豆苗、ツユクサなどが育てられていました。6年生の理科の学習で使うそうです。真ん中の写真に写っているホウセンカの植木鉢は…なんと6年生の担任の先生がお家から大きな袋に入れて持っていきたそうです!!すごいですね!!こんなにたくさん植物があれば、楽しく学習できそうですね!

みんなで〇×クイズ!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝の時間は〇×集会が行われました。集会委員が事前に用意したクイズの動画を各クラスで見ました。みんな楽しそうに〇や×を手で表していました!

学校ホームページメンテナンス

学校ホームページのメンテナンスについて

保護者の皆様

日頃より、本区の教育行政にご理解とご支援を賜り感謝申し上げます。
学校ホームページのメンテナンスについて、お知らせいたします。
 令和2年7月26日(日)午前0時から午前3時まで学校ホームページの
メンテナンスを行います。メンテナンスの時間帯は学校のホームページが
閲覧できなくなります。ご認識の上、ご理解のほどお願いいたします。

葛飾区教育委員会

今日は安全指導の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、安全指導が各学級で行われました。東京マイタイムラインを使ったり、教育番組を見たりして、災害時も安全を確保する方法を考えました。つい最近も大雨で大きな被害が出ましたし、みんな真剣に話を聞き、対策方法を考えていました。

セーフティ教室 低学年

画像1 画像1
低学年のセーフティー教室は、読売新聞から、マジカル防犯セミナー講師の大塚さんが来てくれました。たくさんの楽しいマジックを加えながら、「いかのおすし」を教えてくれました。不審者の連れ去りに対する防犯の心構えができました。

がっこうだいすき

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科「がっこうのせんせいとなかよし」の第2回目は、教室に保健の先生と事務の先生が来てくれました。
保健室には、けがの手当てをするものがたくさんあることや事務室には、文房具屋たくさんの紙があることが分かりました。
学校の中にはいろいろな仕事をする先生がいるんだとびっくりしていました。

ZOOMでセーフティ教室!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年までは体育館などに集まって行っていたセーフティ教室。今年は密集を避けるため、ZOOMを使って教室で行いました。セーフティ教室ではインターネットの正しい使い方を学びました。今日の授業を日々の生活に生かしてほしいです!

本の世界を楽しもう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9(木)の午後に、司書教諭の先生が2年生の3クラスに順番に読み聞かせをしました。児童は、すっかり物語の世界に引き込まれて、大きな声で笑ったり、目を輝かせて聴いていました。これからも、読書や読み聞かせなどを通して、読書の世界を広げていってほしいですね。

7月の避難訓練も素早く静かに行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の避難訓練は、火災を想定して行いました。まだ、全校児童が集合することを避けるため、廊下に整列する訓練でした。整然と避難した後、6年生の代表が全校児童に向けて、火災避難の大切なことを話しました。今後の避難訓練に生かしていきたいですね。

委員長紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、委員長紹介集会が放送で行われました。情熱大陸のテーマ曲に合わせて始まった集会では、各委員会の委員長が仕事内容を紹介したり、意気込みを述べたりしました。委員会活動を活発に行い、よりよい学校にしていきたいですね。

写真の7月予定の掲示物は、整美委員会の児童が作成しました。とても、にぎやかなデザインに仕上がりました。

今週は「ノーテレビ・ノーゲームデー週間」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
葛飾区では、毎月10日をノーテレビ・ノーゲームデーとしています。そして、本校では毎月10日を含む1週間を、ノーテレビ・ノーゲームデー週間としています。

ノーテレビ・ノーゲームデーは、テレビやゲーム機、スマートフォンを、意識して消してみることで、家族とのふれ合いの時間を楽しんだり、生活リズムを整えたりする取り組みです。

※ただし、決してテレビやゲーム、インターネットを禁止する取組ではありませんので、葛飾区のホームページを参考にしながら、できることから取り組んでみてください。

がっこうだいすき

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習では、教室に栄養士さんと主事さんが来てくれました。
学校の中でどんなお仕事をしているのか教えてくれました。
使ってる道具を持ってきて詳しくお話してくれました。
聞きたいことがたくさんあったようで、たくさんの質問をしていました。

体育館でボール投げ!

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館をいっぱいに使って、友だちと距離をとりながらボール投げの運動をしています。工夫しながら体を動かします!児童は汗だくになりながら楽しんでいます!

暑い!元気!熱中症注意!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、梅雨の晴れ間です。昼休みには、燦燦と太陽が輝いていました。日陰で遊ぶ子もいれば、日差しなんかお構いなく縄跳びをしている子もいました。児童はさすが元気です!教室に戻るときは、念入りに手洗いと水分補給をします。
今は、全校児童が一斉に校庭に出るのではなく、学年毎に順番に校庭を使用しています。今週末には、また雨が降るようです。晴れた日は、熱中症に注意しながらも、広い空の下、思いっきり汗を流したいですね!

図工でオリジナルドリンクデザイン!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、図工で「オリジナルドリンク」をデザインする学習をしています。ペットボトルを前に、ラベルのデザインはどうしようかなと考えています。創意工夫をするチャンスです!どんな「オリジナルドリンク」ができるか楽しみですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31