ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
席書会が始まりました。
一年の抱負を心に抱き、気持ちを込めて書くことができました。
校内に作品が飾られること楽しみです。

始業式

画像1 画像1
短い冬休みが終わり、子供たちの元気な姿が校舎に戻ってきました。
いよいよ3学期のスタートです。始業式はzoomと放送で行いました。
校長先生のお話のあと、3年生代表の児童が新学期の抱負を発表してくれました。
転入生の新しいお友達も元気に挨拶してくれました。
3学期は1年間のまとめの学期となります。
新しい学年に向けて、体調に気を付けて、元気にがんばっていきましょう。

ユニセフ集会

画像1 画像1
代表委員会がユニセフ集会を行いました。
今年度は、zoomでの配信ということで、世界の子供たちの現状や、ユニセフの活動について知ってもらうために、イラストや写真の入ったフリップを作成し、全校に呼び掛けました。
来週の21日(月)から23日(水)まで、ユニセフ募金を行います。登校時間、代表委員会児童が正門と東門に立つので、ご協力よろしくお願いします!

みんなで行こう!Go To小松南

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年は、様々な行事が中止となってしまったので、何か皆で楽しめることはないかと考え、代表委員会を中心として、「みんなで行こう!Go To小松南」というオリエンテーリングを行いました。
なかよし班を1,3,5年生と2,4,6年生に分け、仲良く協力して、6つのチェックポイントを回りました。
力を合わせないとクリアできないチェックポイントもあり、わいわい楽しく盛り上がっていました。5年生は、初めて1年生を連れて、一緒に回りましたが、優しく声を掛ける姿がすてきでした。
これからも、「みんな仲よし」、「なかよし最高」のキーワードを忘れずに、過ごしていってほしいと思います。

12/8(火) 1年生 保健指導と発育測定

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年生の発育測定がありました。「どれくらい大きくなったかな!?」とみんなドキドキわくわくしながら保健室に向かいました。保健室では、発育測定の前に保健の赤崎先生から保健指導をしていただきました。イライラしたときの対処方法など教えてもらいました。

2年 道徳研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日(月)5時間目、2年3組で、道徳の研究授業を行いました。子供たちは「森のともだち」というお話を通して、友達と仲良く助け合うことについて考えました。おおかみに襲われたきつねのこんきちを助けるか、それとも怖くて助けられないか、それぞれの動物になりきって演じる「役割演技」という方法で、考えを深めていきました。この授業を通して、「友達っていいな」「これからも助け合って、仲良く過ごしていきたいな」という気持ちで行動していってほしいという担任の願いが込められた授業となりました。

11月19日(木)感謝集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日頃学校生活でお世話になっている、栄養士さん、調理員さん、シルバー交通誘導員さん、PTA関係の方々、用務主事さん、事務主事さん、学校地域応援団のみなさん、わくチャレリーダーさんのみなさんにお集まりいただき、感謝の気持ちを伝えました。

4年生は体育館で参加し、ほかの学年は、教室でzoomで参加しました。

各学年の代表の児童が手紙を読み、メッセージカードを渡しました。

「ありがとう」を歌のプレゼントとして歌いました。

1年生活科「あきをさがしにいこう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/30(月)、お天気にも恵まれ、1年生は生活科の校外学習に行きました。
親水公園に入ってすぐ、近くの道に大きな銀杏の木があるのを発見!
黄色の落ち葉がたくさんあったので、早速拾って、持っていた袋に入れました。
親水公園は、素晴らしくきれいにお掃除されていたので、そのまま松南公園へ歩いていきました。
松南公園では、遊具で遊ぶ時間も少しだけ取りました。みんな並んで、約束を守って、楽しく遊ぶことができました。
秋を感じるものもたくさん見付け、充実した校外学習となりました。
この後、拾ってきた落ち葉を使って、作品を作るので、出来上がりをお楽しみに!

2年生 生活科「もっとなかよしまちたんけん」

画像1 画像1
 11月18日、生活科「もっとなかよしまちたんけん」の学習で、2年生全員が、森林公園へ出かけました。11月とは思えない小春日和の暖かな日差しの中、公園の銀杏や桜の木の黄色や赤の葉が、きらきらと輝いていました。そしてもちろん2年生の顔も、それに負けないくらいきらきらです。今年は、コロナ対策で、地域学習が思ったように出来ず、全校遠足もなかったので、こうしてみんなで出かけるのは、初めてです。それだけに、楽しさもひとしおです。図工の作品作りの材料として、きれいな落ち葉を拾った後は、思い思いに公園の中で遊びました。そして、「楽しい時間はあっという間だね。」と語り合いながら、学校へ帰りました。
 行き帰りの道の安全や、公園での遊びの見守りにご協力いただいた、学校応援団の皆様、ありがとうございました。

画像2 画像2

2年生 生活科「みんなでつかうまちのしせつ」出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月17日、生活科の「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、上小松図書館の司書の方が2名、出前授業に来てくださいました。事前に子供たちから出た質問を元に、図書館の施設や、蔵書数、珍しい本の説明など、図書館の紹介を聞きました。その後は、「変身」をテーマにしたブックトーク。2冊の本の読み聞かせと、2冊の本の紹介があり、子供たちは、とてもひきつけられて集中してお話を聞いていました。授業の後、まとめの学習を行ったところ、とてもよく司書の方の話を聞いていろいろなことを発表することができました。今後は、いただいた資料を活用して、「見つけたよカード」にまとめていく予定です。

4年生 人権標語を作りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
人権週間に向けて、人権標語を考えました。自分たちの生活を振り返り、どんな言葉を入れたらいいかを考え、それぞれの思いを込めた標語を作ることができました。

総合では、小松南小学校について調べたことを発表するために、ポスター作りやクイズなどを作っています。グループごとに話し合いを重ねて、工夫して進めているので、発表が楽しみです。

3年生 明日チャレについて

画像1 画像1 画像2 画像2
先週に引き続き、3年生は「明日チャレ!ジュニアアカデミー」に参加しました。実際にパラリンピックを目指す選手から直接お話をしていただき、パラリンピックに対する興味が深まりました。

子供たちは実際に目をつぶってじゃんけんゲームをしたり、ジェスチャーだけで伝える活動をしたりしながら、どうすれば障がいをもっている人と遊ぶことができるのかを考え、「みんなが車いすに乗る。」や「ベースを白線にかえて段差をなくす。」など様々な工夫を出し合いました。

最後に、明日へのチャレンジとして、これから頑張りたいことをそれぞれが考えました。スポーツや勉強のことなど色々なことがありました。子供たちのチャレンジを、時には応援し、時には見守りながら、寄り添っていきたいと思います。

1年生 生活科 あきのおもちゃで遊ぼう!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、生活科の学習で、家から持ってきたどんぐりや松ぼっくりを使って、おもちゃを作りました。松ぼっくりのけん玉、どんぐりの的入れやマラカス、魚釣りゲームなど、楽しいおもちゃが完成!
みんなで遊びたい!ということで、おもちゃ屋さんごっこをして、仲良く遊びました。「友達が楽しいって言ってくれて、嬉しかった。」という感想もあり、お客さんとしても、お店屋さんとしても楽しく活動できました。

11月の避難訓練は二次避難の訓練を行いました!

画像1 画像1
11月10日(火)に、避難訓練を行いました。今回は、地震が起きた想定で、まず校庭に避難しました。その後、水害の恐れがあるために、屋上へ二次避難を行いました。子供たちは整然と、そして速やかに一次避難、二次避難ともに行うことができました。これからも真剣に避難訓練を実施していきます。

11月10日 なかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日になかよしタイムが行われました。
なかよしタイムは1年生から6年生がなかよし班ごとに一緒に遊ぶ時間です。6年生は下級生のために、準備や進行をしてくれました。さすが6年生!頼もしいですね!!
教室で遊ぶ班と、外遊びの班がありましたが、どちらもとても楽しそうに活動していました!
学年の垣根を越えて、子供たちが仲良くしている様子がとても素敵でした。


4年生学年発表

画像1 画像1
11月6日(金)に4年生の学年発表を行いました。今回も、事前に録画した動画を全校で視聴する方法で行いました。

4年生は、社会科で学習してきた「水・ごみ・水害」について、工夫をしてポスターを作り、それを動画に録画しました。発表の中で子供たちは、「なぜそのポスターを作ったのか」「自分が行動していることは何か」などを一生懸命発表しました。学年発表の当日には、全校児童で4年生の学習から学ぶことができました。

10/12(月)クラブ活動

画像1 画像1
2回目のクラブ活動となりました。各クラブで本格的に活動が始まっています。音楽クラブでは、「夜に駆ける」の合奏を練習中です。難しいリズムやわからない音があると、学年関係なく教え合っていました。活動を通して仲を深め、刺激を受けながらそれぞれの力を伸ばしてほしいと思います。

10/10(土)道徳授業地区公開講座 〜講演会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目の講演会は、葛飾赤十字産院の助産師、椎名翔子様を講師にお迎えして行いました。6年生は体育館で直接お話を聞き、2〜5年生はZOOMでお話を聞きました。
助産師として、バングラデシュ南部避難民支援活動をされたご経験から、国際救援活動や命の大切さについて、お話をいただきました。今生きていることが奇跡だということ。そして、自分や友達、世界の人々を思いやり、大切にしてほしいというメッセージを伝えてくださいました。
講演の終わりには、6年生の代表児童が、講演を聞いた感想や学んだことと共に、お礼を言葉を述べていました。

10/10(土)道徳授業地区公開講座 〜各クラスの道徳の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月10日(土)は、道徳授業地区公開講座として、全クラス道徳の授業を学級で行い、3時間目には講師の先生の講演を聞きました。
クラスの道徳の授業では、教科書に載っているお話をもとに、親切心や正直な行動、友達との関わり方、規則を守る大切さなどについて考えました。子供たちは先生の発問やお話をしっかりと聞き、発言したり、ノートを書いたりして、熱心に授業に参加していました。

10/7(水)読み聞かせ福袋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月7日の水曜日の朝に、全校で「読み聞かせ福袋」を行いました。「読み聞かせ福袋」というのは、担任以外の先生が読み聞かせをしてくれる取り組みで、当日の朝になって初めて、読み聞かせしてくれる先生が分かるという企画です。いつもとは違う先生の読み聞かせということもあり、子供たちは興味津々でお話を聞いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31