葛飾教育の日 part4

  ★4年生★

 1組は、道徳の授業で、礼儀について考えました。「ありがとう
の言葉など、思っていることを積極的に自分から伝えていきたい」
との声もありました。

 2組は、社会科の授業で「小笠原新聞」を作成しました。
小笠原諸島の観光、農業、漁業および自然遺産についてま
とめました。


画像1 画像1
画像2 画像2

葛飾教育の日 part4

 ★4年生

 1組は国語の時間に、言葉を選びオリジナルの数え方
を考え発表しました。

 2組は、サケの卵の出前授業でふ化後のサケの成長に
ついて教わりました。おなかにあった栄養袋が次第に
体の中にしまわれ、そのあとから餌をあげるなど、これ
からも成長をみるのが楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2

葛飾教育の日 part4

★4年生★

 1組は、2学期のまとめとしてのテストや、新聞の作成、係活動の
話し合いをなどを行いました。

 2組は、前日に林家たけ平先生が披露してくださった「つる」と
「子褒め」の落語について、おもしろさや感じたことについて話し
合いました。
画像1 画像1

11月25日(水) サケの卵の出前授業

 新潟県五泉市児童との環境学習交流事業の一環として
4年生のサケの卵(ふ化・飼育・観察)の出前授業が
行われました。12月に五泉市の能代川より、サケの卵
が送られます。今回は飼育する上で毎日水温を記録する
ことなど(8度〜15度を保つこと。18度以上になる
と弱ってしまうそうです。)を教えていただきました。
サケの卵が到着したら、クラスごとに分担をして、水温
記録と観察を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

葛飾教育の日 part4

4年生 総合

 毎年、4年生は、葛飾区高齢者総合相談センター新宿・金町から
講師の先生方をお招きして、『認知症サポーター養成講座』の学習
をしています。

 認知症について教えてもらったあと『お財布を盗ったのは誰なの!?』
というタイトルで、副校長先生と担任の先生も参加しての寸劇も披露され
ました。
 これから認知症の方と出会ったときに、認知症サポーターとして自分
はどんなことができるのか ということを考える、とても良い機会とな
りました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(火) 盲導犬を知ろう

★4年生
 盲導犬を利用している高澤さんと盲導犬のヴェラに来ていただき
ました。
 盲導犬の大事な役割を教えてもらいました。盲導犬が、ハーネスを
付けているときは、触ったり食べ物を勝手にあげたりしてはいけない
ということも教わりました。ヴェラは、ハーネスを付けると、キリッと
表情を変えていました。
 高澤さんが英語で指示をだしているところや、落としたティッシュ袋
を拾う様子も見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

葛飾教育の日 part4

★4年生

学級会
 4年1組では、良いことがあったら貯金をする「ビー玉貯金」を行っ
ています。まずは、50個を目標にためつづけていましたが、先日、
やっと50個を貯まったそうです!
 今回の学級会では、50個貯まったお祝いに何をするか、話し合い
ました。来週1時間、クラスで楽しむ予定です。

外国語
 「Do you have a pen?」といったような文を用いて、文房具などの
学校で使うもちものを英語でたずねたり、こたえたりしました。
また、ステレオゲームで学校で使うものの英単語を楽しく覚えました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(月) 水道キャラバン(4年生)

 社会科「私たちのくらしと水」で、水の行方について
学習しました。
 水道キャラバンのみなさんが学校に来てくださって、
家庭での水の使われ方や水道水源林やダムの役割、高度
浄水処理の模型による実演や凝集沈でん・ろ過の実験を
見せてくださいました。
 泥水がきれいになる実験に、特に驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

葛飾教育の日 part4

★4年生
 国語の「学校についてしょうかいすることを考えよう」では
司会者、提案者、参加者などの役割について学習しました。
 学級会では、それぞれの役割を考えながら実践していき、話
し合い上手を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31