葛飾教育の日 part2

  ★2年生★

 Hello every one♪

 日本語を使わずに、ジェスチャーを交えながら
あいさつや数字、色に関する活動をしました。
 
 初めは小さな声だった子供たちも、徐々に
「I'm ○○」「nice to meet you」と楽しそうに
活動できました。




画像1 画像1
画像2 画像2

葛飾教育の日 part2

 ★2年生
 算数の授業で、1000より大きい数を数直線を
みながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

葛飾教育の日 part2

★2年生★ 図工『作品の名前付け』

 2年生は、2学期の間にたくさん描いた素敵な作品たちに
題名を付けました。
 50人それぞれが素敵な名前を付けることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(火) 2年生

 ★パソコン教室★

 2年生は、パソコンを使った学習を初めて行いました。ICT支援員
の先生に下記の6つのことについて教えていただきました。

1 パソコン教室の約束
2 マウスの使い方
3 電源の入れ方
4 クリックの練習
5 eライブラリの学習の仕方
6 電源の切り方

 初めてパソコンに触れる児童もいたため、クリックが難しかった
子もいましたが、授業が終わるころには全員が上手にクリックをで
きるようになっていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

葛飾教育の日 part2

 ★2年生
1組 算数科『かけ算』
  「1つ分の数」×「いくつ分」の学習をしました。
  箱の中には、お菓子がいくつあるのかを数え、何箱
  分か数えました。
2組 図画工作科『ひみつのグアナコ』
  どんな生き物か想像をしながら、油粘土を使って
 ひみつがいっぱいの不思議な生き物を作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(金) ★2年生 2組

 つるを使って、なわとびをしたり、頭につけたりして遊んだ子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(金) ★2年生 1組

 生活科『大きくなあれ 私の野菜』の学習として、花壇で育てていたサ
ツマイモを掘りました。土の感触も楽しみながら、土の中に見えてきたサ
ツマイモに大はしゃぎの子供たち。
 お店には並ばない、おもしろい形のサツマイモがたくさん掘れました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(木) ★2年生 生活科

 『うごく うごく わたしの おもちゃ』の単元を学習中の2年生。
工作用紙を使ってパッチンガエルを作ったり、紙コップを使ってぴょん
うさぎを作ったりと、様々な材料を使って面白いおもちゃを作っていま
す。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

葛飾教育の日 part2

★2年生
 生活科の学習『1年生を迎えよう』で1年生に見せるための
動画を作成しました。
 今年は、直接的な関わりが難しいこともあり、2年生が、
1年生に教えてあげたいことを話し合い、各グループごとに
動画にまとめました。より良いものにするために、隣のクラス
の動画を見合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(月) ★2年生 学活

 運営委員会の人たちからお知らせのあった、「あいさつ
は心をつなげます・・・」この後に続く言葉をひとりひと
り考えました。

 2年生は、いつも登校して教室に入室する際に、元気よ
く「おはようございます!」とあいさつをすることができ
ています。もっと気持ちの良いあいさつができるよう、ど
のような工夫ができるか、いっしょうけんめい考えました。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(月) ★2年生 図工

 2年生の図工では「カッターナイフタワー」を制作中です。
初めてカッターを使って作品作りをしています。

 図工の稲葉先生の話をしっかり聞いて、持ち方や使い方に
気を付けて頑張っています。どのような作品になるのか、楽
しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

葛飾教育の日 part2

★2年生
 国語「ニャーゴ」を勉強しました。
敵対するねことねずみが仲良くなるお話をよみ、
場面ごとの登場人物の気持ちとその変化を考え
ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(水) ギュッとしたいわたしのお友だち

 2年生の図工では「ギュッとしたい わたしのお友だち」をテーマに
それぞれに好きな素材で、好きな形をつくっています。
 1月の展覧会で、展示する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31