葛飾教育の日 part6

 ★6年生★

 1組は、総合の時間に、手紙を書きました。折り紙で
たくさんハートを作って、気持ちをこめました。

 2組は、図工で薄い板を切ったり、つなげたりして
本棚や箱などを作成しています。そして毎回授業の終
わりには、協力して丁寧に掃除をしています。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(水) お箏の出前授業part2

児童の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

葛飾教育の日 part6

 ★6年生

 1組は、「プロフェッショナルをさがそう」の学習で
タブレットを使用して、自分の興味がある分野のプロを
調べ、まとめました。

 2組は、卒業文集の清書を行いました。1文字1文字
丁寧に書き上げました。



画像1 画像1
画像2 画像2

葛飾教育の日 part6

★6年生★

 1組は、卒業文集作成にむけてのメモを作成しました。
卒業に向けて、小学校での思い出をまとめていきます。


 2組は、1月の席書会にむけて、教室で「夢の実現」を
練習しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

環境学習 ペットボタルpart2

 一人ひとり出来上がったペットボタルを、わくチャレメインルーム
前の花壇に立てました。しばらくの間、かざることにしましたので、
暗くなってから学校のそばを通ることがあったら、見てみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(火) 環境学習 ペットボタルpart1

 環境学習の一環として、風力、地熱、水力で発電できることを含め
再生可能エネルギーについて学びました。

 講義を終えたあとは、ペットボタルの作成をしました。ペットボトル
の中にLEDライトを入れ、太陽光で光るようにできています。暗くなる
とライトがつく仕組みです。講師の先生の説明を聞きながら、子供たち
は集中して組み立てました。ゴールドと水色の2色のLEDライトが30
分ごとに交互に点滅して光ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

葛飾教育の日 part6

6年生 

算数科『反比例』

 比例を学習した後、反比例を学習しています。実際にグラフに点
をうち、反比例のグラフがどのような線になるのかを書きました。

 「本当にこんなに曲がっていていいのか。」と言いながら書き込
む姿が見られました。完成すると、「比例のグラフとは違う」と気
付くことができていました。


社会科『歴史』

 江戸時代に生まれた新しい文化や、広まった新しい学問について
学びました。文化は、歌舞伎や花火、相撲など、現代にも通じるも
のがたくさんあります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

原爆先生の特別授業 part2

 児童の感想です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(火) 原爆先生による特別授業

 2・3校時に体育館で「原爆先生による特別授業」が行われました。
被爆を体験した、講師のお父様の話を、語り掛けるように伝えてくださ
いました。
 主に以下の3つの内容に分けて教えていただきました。
1 広島の爆心地に近い場所で被爆し、終戦までどのような体験をし
  たのか。
2 資料を見ながら、原子爆弾の被害や投下に至るまでの状況につい
  て。
3 戦後、60年後に初めて広島を訪れた父親のこと。

 90分(休憩5分)という長時間にわたる授業でしたが、子供たち
は話に引き込まれ、深く考えさせられる内容でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光の果てまでいってQ part2

 家庭科室は「富弘美術館」となり、星野富弘さんが作った
詩を鑑賞したり、自分のお気に入りの作品を写したりしまし
た。

 算数室、音楽室は「東照宮エリア」となり、三猿や五重塔、
陽明門などの秘密について学びました。また、音楽室で実際
に龍の鳴き声(薬師堂の鳴き龍)を聞きました。
 
 6年生児童は「行った気分になれたのがうれしかったです。」
「日光に行けなかったのは残念だけれど、またとない経験ができ
ました。」と、日光に思いをはせることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金) 日光の果てまでいってQ part1

★6年生
 先週金曜日に、日光に行った気になろうプロジェクトとして
「日光の果てまでイッテQ」を実施しました。
 体育館は「オリエンテーリングエリア」となり、日光いろは
坂を体験したり、日光の動植物を見たりしました。最後に華厳
の滝をバックに写真を撮りました。

 図工室は「木彫りの里」となり、日光彫の体験をしました。
一人一人が、「デスクボックス」「フォトフレーム」「手鏡」
の中から1つを選び、好きな絵柄を彫りました。楽しみながら
丁寧に彫り進める姿が見られました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

葛飾教育の日 part6

★6年生
保健学習「生活習慣病の予防」
 自分の生活を振り返り、課題を見つけました。見つけた課題ごとにグ
ループを作り、解決策を話し合いました。話し合いの中から、今後の
生活に生かしていくことができる作戦を考えました。

道徳「自立について」
 『お母さんお願いね』という教材で行いました。何でもお母さんに
お願いしていた女の子が、お母さんの発熱をきっかけに、いつも任せ
きりだった自分を反省し、自分でできることは自分でやる大切さに気
がつくお話です。
 授業を通して「自分でできることを増やす」ということが子供たち
からあがりました。生活の中で続けていけるように、どのような工夫
をするのか楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

葛飾教育の日 part6

★6年生
 算数では「縮尺」について勉強しました。縮図を書いて
学校の校舎などの長さを求めました。単位を直すのに苦戦
しましたが、実際にはからなくても縮図をかけば、長さが
求められることがわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水) ★6年生 家庭科

 家庭科の学習で「刺し子のお弁当袋」作りが始まりました。
まず、玉止め、玉結びの仕方を確認し、さっそく刺し子にとり
かかります。集中し始めると、静かに一針、一針、丁寧にぬって
いく様子が見られました。完成した作品は、展覧会で展示する
予定です。楽しみにしていてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(金) ★6年生 図工

 図工では、「12年後の私」というテーマで立体作品作りに
取り組んでいます。針金で芯を作り、そこに粘土をつけて、形
を整えていきます。未来の自分の姿を思い浮かべ、作った作品
は展覧会に展示しますので、ぜひご覧ください。


画像1 画像1

8月27日(木) ★6年生 理科

 理科では、植物の葉に日光に当たるとでんぷんができる
「光合成」を調べる実験を行いました。
 前日からアルミ箔をつけたゴーヤの葉を、
  (1)朝1番でとった葉
  (2)アルミ箔を取り4〜5時間、日光を当てた葉
  (3)アルミ箔をつけたままの葉
の3種類に分け、調べました。とった葉は、鍋で煮てやわ
らかくし、ヨウ素液をつけます。でんぷんができていた葉
は、青紫色(黒っぽく)変化しました。

画像1 画像1

8月27日(木) ★6年生 社会

 社会では、歴史の学習をしています。日記に「だんだん、
歴史に興味がわいてきた」と書いてきた子もいました。この
日は、「源氏と平氏の戦い」の中で、自分が興味をもった主
な戦いについて、パソコンを使って調べました。「挿絵を見
て興味がわいた。」「壇ノ浦という名前がかっこいいから。」
など理由は様々でしたが、一人一人が調べたことをたくさん
ノートに書きました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31