葛飾教育の日 part6

★6年生
 算数では「縮尺」について勉強しました。縮図を書いて
学校の校舎などの長さを求めました。単位を直すのに苦戦
しましたが、実際にはからなくても縮図をかけば、長さが
求められることがわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水) ★6年生 家庭科

 家庭科の学習で「刺し子のお弁当袋」作りが始まりました。
まず、玉止め、玉結びの仕方を確認し、さっそく刺し子にとり
かかります。集中し始めると、静かに一針、一針、丁寧にぬって
いく様子が見られました。完成した作品は、展覧会で展示する
予定です。楽しみにしていてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(金) ★6年生 図工

 図工では、「12年後の私」というテーマで立体作品作りに
取り組んでいます。針金で芯を作り、そこに粘土をつけて、形
を整えていきます。未来の自分の姿を思い浮かべ、作った作品
は展覧会に展示しますので、ぜひご覧ください。


画像1 画像1

8月27日(木) ★6年生 理科

 理科では、植物の葉に日光に当たるとでんぷんができる
「光合成」を調べる実験を行いました。
 前日からアルミ箔をつけたゴーヤの葉を、
  (1)朝1番でとった葉
  (2)アルミ箔を取り4〜5時間、日光を当てた葉
  (3)アルミ箔をつけたままの葉
の3種類に分け、調べました。とった葉は、鍋で煮てやわ
らかくし、ヨウ素液をつけます。でんぷんができていた葉
は、青紫色(黒っぽく)変化しました。

画像1 画像1

8月27日(木) ★6年生 社会

 社会では、歴史の学習をしています。日記に「だんだん、
歴史に興味がわいてきた」と書いてきた子もいました。この
日は、「源氏と平氏の戦い」の中で、自分が興味をもった主
な戦いについて、パソコンを使って調べました。「挿絵を見
て興味がわいた。」「壇ノ浦という名前がかっこいいから。」
など理由は様々でしたが、一人一人が調べたことをたくさん
ノートに書きました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31