6月9日(水)の給食

画像1 画像1
〇きなこ揚げパン
〇キャロットソースサラダ
〇イタリアンスープ

揚げパンは東京都大田区の学校で50年以上前に生まれた料理です。給食の揚げパンは給食室でパンを揚げて作っています。

6月8日(火)の給食

画像1 画像1
〇ごはん
〇シイラの味噌マヨネーズ焼き
〇大根とキャベツのサラダ
〇小松菜スープ

シイラは体長が2mにもなるとても大きな魚で、額が突き出た形をしているのが特徴です。背中は青色、お腹は黄色なので、虹の魚とも呼ばれています。

6月7日(月)の給食

画像1 画像1
〇キムチチャーハン
〇芋とカシューナッツのケチャップ和え
〇酸辣湯

酸辣湯はお酢の入ったスープです。中国では唐辛子や胡椒をたくさん入れて辛くしますが、給食では食べやすいように辛さ控えめにしています。

6月4日(金)の給食

画像1 画像1
〇きのこごはん
〇焼きししゃも
〇じゃがいものそぼろ煮
〇ココア豆

6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。よく噛むことで、丈夫な歯になったり、食べ物の栄養素が体に取り込まれやすくなったりします。

6月3日(木)の給食

画像1 画像1
〇にんじんごはん
〇ちくわの二色揚げ
〇わかめのポン酢サラダ
〇ゴマ味噌汁

ちくわは漢字で竹の輪と書きます。ちくわは魚を潰し、昔は竹の棒に巻き付けて焼いていたため、真ん中に穴が開いています。

6月2日(水)の給食

画像1 画像1
〇ココアパン
〇シェパーズパイ
〇スコッチブロス
〇オレンジ

シェパーズパイという言葉には「羊飼いのパイ」という意味があります。スコッチブロスは、大麦を煮込んだスープです。

6月1日(火)の給食

画像1 画像1
〇生姜肉ご飯
〇サバの文化焼き
〇海藻サラダ
〇ネギと卵のスープ

海藻には食物繊維がたくさん含まれています。食物繊維にはおなかの中を掃除する働きがあります。

5月31日(月)の給食

画像1 画像1
〇鶏飯
〇大豆と煮干しの甘辛揚げ
〇和風サラダ

〇郷土料理:奄美地方
鶏飯は、約370年前から鹿児島県の奄美地方で食べられている郷土料理です。卵や蒸した鶏肉、パパイヤなどをごはんに混ぜ、鶏がらスープをかけて食べます。

5月28日(金)の給食

画像1 画像1
〇エビかつバーガー
〇レンズまめのサラダ
〇オニオン風ジュリアンスープ

「ジュリアン」とは、食材をマッチ棒のように細く切るフランスの調理方法のことです。女性の髪のように細長い、という意味もあるそうです。スープには細長く切ったにんじんとじゃがいもが入っています。

5月27日(木)の給食

画像1 画像1
〇ごはん
〇海苔の佃煮
〇鰆の西京焼き
〇ヘルシーサラダ
〇にらたまスープ

「口中調味」という言葉があります。ごはんやおかずを交互に食べて、口の中でいろいろな味を楽しむ日本古来の食文化です。1つのものを食べる「ばっかり食べ」はせずに、いろいろな料理を交互に食べましょう。

5月26日(水)の給食

画像1 画像1
〇和風おろしスパゲティ
〇じゃがいものハニーサラダ
〇アセロラゼリー

スパゲティは大根おろしを使って和風の味付けになっています。大根には胃腸の働きを整える成分が入っています。

5月25日(火)の給食

画像1 画像1
〇ビビンバ風混ぜご飯
〇トックスープ
〇焼きししゃも
〇りんご

トックは朝鮮半島(韓国など)で食べられている「もち」のことです。日本のもちはもち米で作りますが、トックはうるち米という米で作るので、あまり伸びません。

5月24日(月)の給食

画像1 画像1
〇ごはん
〇シイラの甘辛揚げ
〇小松菜の豚肉炒め
〇けんちん汁

小松菜は葛飾区でたくさん育てられている野菜です。昔、江戸川区の小松川で発見されたことから「小松菜」という名前が付けられました。給食の小松菜は毎朝、葛飾区内の小松菜農家さんが届けてくれます。

5月21日(金)の給食

画像1 画像1
〇セサミトースト
〇ポークビーンズ
〇ABCサラダ
〇オレンジ
〇牛乳

セサミ(Sesami)は日本語で「ごま」という意味です。ごまは6000年も前から世界中で食べられています。皮の色の違いによって、黒ごま、白ごま、金ごまがあります。ごまには、骨を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん入っています。

5月20日(木)の給食

画像1 画像1
〇ごはん
〇キムムッチ
〇じゃがいもの酢豚
〇ラーパーツァイ

キムムッチは韓国風味付け海苔です。給食室でニンニクやしょうゆを炒め、海苔に味をつけています。ラーパーツァイは茹でた白菜をピリ辛甘酢で味付けしたものです。

5月19日(水)の給食

画像1 画像1
〇キーマカレーライス
〇こんにゃく入り海藻サラダ
〇キウイフルーツ
〇乳酸菌飲料

「キーマ」は細かくした肉やひき肉のことを言います。今日のカレーは、肉や野菜、大豆を細かくした堀切小特製のキーマカレーライスです。

5月18日(火)の給食

画像1 画像1
〇ごはん
〇鉄火味噌
〇トマト肉じゃが
〇野菜の土佐醤油和え

鉄火味噌はゴボウや大豆を味噌で炒めた料理です。「鉄火」には熱した鉄のように赤いという意味があります。味噌はよく炒めると赤みと香りが出ておいしくなります。

5月14日(金)の給食

画像1 画像1
〇ピザトースト
〇じゃがいものポタージュ
〇フレンチサラダ

給食のサラダは必ず茹でてから出しています。また、ドレッシングも調味料を混ぜて、煮立たせて作っています。野菜もドレッシングも、一度加熱することで安心して食べることができます。

5月13日(木)の給食

画像1 画像1
〇ごはん
〇サバの味噌煮
〇にんじんサラダ
〇モズクと豆腐のスープ

サバは青い背中の魚で、このような魚の油には、頭の働きを良くしたり、血液をサラサラにする働きがあります。

5月12日(水)の給食

画像1 画像1
〇きつねうどん
〇パリパリひじきサラダ
〇きよみオレンジ

パリパリひじきサラダのパリパリは、ワンタンの皮を油で揚げたものです。ほのかに酸味のあるドレッシングと一緒にパリパリの食感で野菜も食べやすくなっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31