7月14日(水)の給食

画像1 画像1
〇小松菜トースト
〇レンズ豆のサラダ
〇BLTスープ

BLTスープのBLTは、ベーコン(Bacon)、レタス(Lettuce)、トマト(Tomato)のことです。レタスやトマトは、今の季節においしい食べ物です。

7月13日(火)の給食

画像1 画像1
〇玄米ごはん
〇シイラのネギ味噌ソース
〇かぼちゃサラダ
〇さわにわん

今日のご飯に入っている「玄米」は稲刈りをしたお米からもみ殻だけを取り除いたお米です。胚芽とぬかという栄養満点の部分が残っているので、よく噛んで食べましょう。

7月12日(月)の給食

画像1 画像1
〇夏野菜のカレーライス
〇海藻サラダ
〇黄桃

今日のカレーライスには3つの夏野菜(かぼちゃ、ナス、ピーマン)と8つのスパイスが入った堀切小特製です。苦手な野菜も、カレーに入っていると食べやすいですね。

7月9日(金)の給食

画像1 画像1
〇アーモンドトースト
〇スープ煮
〇野菜のレモン和え

野菜には風邪予防や肌の調子を整えてくれる働きがあるビタミンⅭや、お腹の調子を整えてくれる食物繊維がたくさん入っています。

7月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〇七夕五目ずし
〇豆と野菜のチップス
〇七夕汁
〇冷凍みかん

今日は七夕です。1年に1度、織姫と彦星が天の川を渡って会える日といわれています。七夕五目ずしは、天の川をイメージして作りました。

7月6日(火)の給食

画像1 画像1
〇チリコンカンライス
〇ツナとひじきのサラダ
〇パイナップル

”チリコンカン”はアメリカやメキシコで食べられています。挽き肉やトマト、豆、チリパウダーなどを煮込んだ料理です。今日はごはんに乗せて食べます。

7月5日(月)の給食

画像1 画像1
〇ごはん
〇鮭のごまだれ焼き
〇きゅうりと大根のピリ辛
〇わかめスープ

きゅうりは夏が旬の野菜です。黄色い瓜であることから大昔は「きうり」と呼ばれていました。それが訛って、今の「きゅうり」という呼び方になったそうです。

7月2日(金)の給食

画像1 画像1
〇たこめし
〇焼きししゃも
〇塩肉じゃが
〇大根とコーンのサラダ

今日は半夏生です。半夏生とは、夏至から11日目のことを指します。地域によっては半夏生の日にたこを食べて、作物の豊作を願う風習があります。

7月1日(木)の給食

画像1 画像1
〇豚キムチ丼
〇こんにゃくサラダ
〇オレンジ

豚肉にはビタミンB1という栄養素がたくさん含まれています。ビタミンB1は体の中で炭水化物をエネルギーに変えるのを助ける働きがあります。

6月30日(水)の給食

画像1 画像1
〇ナスとトマトのスパゲティ
〇バジルサラダ
〇ぶどうジュースポンチ

ナスは90%以上が水分でできている野菜です。ナスがきれいな紫色をしているのは「ナスニン」という色素が含まれているからです。

6月29日(火)の給食

画像1 画像1
〇ごはん
〇サバのごまだれ焼き
〇キュウリの南蛮漬け
〇かきたま汁

サバの油の中にはDHAやEPAという栄養素が入っています。DHAやEPAは頭の働きを良くしたり、血液をサラサラにする働きがあります。

6月28日(月)の給食

画像1 画像1
〇カレー丼
〇大豆入りパリパリサラダ
〇メロン

今日のカレーは昆布と鰹節で出汁を取っています。鰹節には「イノシン酸」、昆布には「グルタミン酸」といううま味成分が入っています。

6月25日(金)の給食

画像1 画像1
〇鶏ごぼうピラフ
〇アーモンドサラダ
〇トマトスープ

トマトはビタミンがたくさん入った栄養満点の野菜です。外国では「トマトを食べると病気にかからない」という言葉があるそうです。

6月24日(木)の給食

画像1 画像1
〇ごはん
〇鯵フライ
〇ひじきと枝豆のサラダ
〇味噌汁

鯵は世界中で食べられている魚です。脂がのっていてうま味が強く、「あじ」が良いことから「鯵」という名前がついています。

6月18日(金)の給食

画像1 画像1
〇バンバンジー麺
〇芋と大豆のから揚げ
〇さくらんぼ

さくらんぼは今が旬の果物です。春に咲くソメイヨシノなどの桜は観賞用で実がなりませんが、さくらんぼは「実桜」という実がなる木で育ちます。

6月17日(木)の給食

画像1 画像1
〇わかめごはん
〇鮭の塩焼き
〇こんにゃくのおかか煮
〇じゃがもち汁

こんにゃくは「こんにゃく芋」から作られる食べ物です。こんにゃく芋は里芋の仲間で、収穫するまでに3年はかかるそうです。

6月16日(水)の給食

画像1 画像1
〇ガーリックトースト
〇黒ごまトースト
〇カレーポトフ
〇野菜のピクルス

ポトフは野菜や肉を煮込んだフランス生まれの料理です。「ポトフ」という言葉には”火にかけた鍋”という意味があるそうです。

6月15日(火)の給食

画像1 画像1
〇ごはん
〇おかかふりかけ
〇高野豆腐の中国風
〇切り干し大根のナムル
〇プラム

切り干し大根は、大根を細く切り、乾燥させて作ります。生の大根は日持ちしませんが、切り干し大根は乾燥して水分がなくなっているので長期間保存できます。

6月11日(金)の給食

画像1 画像1
〇いわしの蒲焼き丼
〇野菜の梅風味和え
〇すまし汁

今日は「入梅」といい、昔の暦の上で梅雨に入る日のことです。梅の実が熟す時期でもあります。この時期にとれるいわしを「入梅いわし」といいます。

6月10日(木)の給食

画像1 画像1
〇クファジュシー
〇ゴーヤチャンプルー
〇冬瓜ともずくのスープ
〇パイナップルゼリー

クファジュシーは沖縄風混ぜご飯。ゴーヤチャンプルーは沖縄の炒め料理です。また、もずくやパイナップルも沖縄でよく取れる食べ物です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31