すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

12/23 放課後郷土かるた特訓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なんと、シールを貼って文字を隠して、絵だけ見て取っています。

おっと、この練習方法を他の学校に知られてはいけないのかも。

秘密にしておいてください。

他の子供たちは来年の大会に向けて、この冬休みからおうちの方を巻き込んで練習を開始してください。

12/23 校庭は風がかなり冷たいですが

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなで鬼ごっこをして遊んでいると、ぽかぽかしてきます。

男女の仲のいい6年生が素敵です。

12/22 2022年最後の給食6

画像1 画像1
画像2 画像2
おかわりできてニッコニコ

12/21 小花教育長訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
すべての教室を回って、授業をご覧いただきました。

説明と学校の自慢に必死で、すっかり撮影を忘れていました。

外国語科の学習で、6年生が外国について英語で発表し、5年生が聞いています。

学期末で、まとめの授業が多かったですが、子供たちがタブレットを使っている学級が多くて、感心していらっしゃいました。

末広88周年の記念ファイルを差し上げました。喜んでくださいました。、

12/20 6年生が面白そう

画像1 画像1
画像2 画像2
男子が大勢で「だるまさんがころんだ」

女子は5年生も加わり「長縄跳び」

広がるといいな。

長なわとびフェスティバルをぜひ企画してください

12/16 中学校生活の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はBグループが6年2組で発表です。

なんと、期末テストを見せてくれました。

12/15 担任の二人を探してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
混ざっています。

6年生は大きいので先生がわかりにくいです。

12/15 中学校生活の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パワーポイントでスライドを作ってくれました。

もっと難しいのでいいですよ。

身近な先輩の話を集中して聞いています。

英語の学習のためには「推し」の英語の曲を覚えて歌うといいらしいですよ。

12/12 クラブ活動の写真も

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業アルバムの準備が進みます。

文集はこれからかな?

12/12 卒業アルバム用の写真です。

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年この写真が使われます。

半被でHAPPYになって!

12/12 ミニ森林の清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が「有言実行」です。

ありがとうございます。

せっかくのミニ森林活用していきましょう。

12/10 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレットに書き込んで、WEB上の広場でみんなのノートを見て、学び合い。

付箋を使って、グループで集計して、分析を話し合い。

デジタルでもアナログでも主体的で対話的な深い学びができるようにがんばります。

12/9 校庭遊びには出る子は少ないけれど

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館遊びにはほとんどの子が参加します。

なぜでしょう。

12/7 説明文の内容が、フェアトレード?!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすが6年生です。

SDGsにとても関係している気がしますね。

こういう学習の様子を1〜5年生に見せたいと思いました。

12/5 屏風ヶ浦の地層

画像1 画像1
画像2 画像2
3年前の夏、私は歴史と自然のスケールの大きさに圧倒されました。

グーグルマップでも見られます。

12/5 合奏の楽器を決める?

画像1 画像1
もう、卒業前のイベントで保護者の皆さんの前で演奏する曲かしら。

12/2 バスケットに混ざりたい

画像1 画像1
画像2 画像2
うずうずしていますが、自重して、
バランスボールに混ざっていました。

11/30 末広遊び(縦割り班活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭、体育館、教室・・・活動場所の割当は毎回変わります。

屋上、むむっ、、、図書室もアリかな?
平田先生に企画を提案してみよう。

ちなみに、画像にはありませんが、最後の34,35,36班のフルーツバスケット(なんでもバスケット)に混ぜてもらいました。久しぶりにやりました。とても楽しかったです。ありがとう。

11/30 これはナイスショット!なぜでしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学生は、自分のタブレットで中学校生活を紹介するスライドを協力して作成して、発表してくれました。

12月のは常盤中学校の2年生も職場体験学習でやってきます。

11/30 中学校の生活紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎回このように特別授業をしてくれます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

01校長室より

04学校だより

07外部評価

コオーディネーショントレーニング

SDGsへの取組

防災