すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

9/12 プール納め

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝はGoogleMeetです。

代表の児童は6年生です。
がんばったことを発表してくれました。

9/10 算数習熟度別の少人数指導で3分割

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これで学習成果が上がっていることも確かです。

東京都の全校で算数の授業は習熟度別少人数授業が行われているようです。
ただし、全学年で実施できている学校はあまり多くないと思われます。

9/9 体育館遊び6年

画像1 画像1
朝から楽しみにしてくれていてうれしいです。

昨年度実習生だった先生が、学生ボランティアで今でも続けて来てくださっています。ありがたいです。

9/9 等しい比

画像1 画像1
なぜ分数の比が整数の比に変えられるのか、不思議ですね。

9/7 水曜日の昼休みは236年

画像1 画像1
画像2 画像2
遊び道具の方付け、運動委員会ありがとう。

お天気がずっと怪しいです。

9/6 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
ありがとう。6年生。

雲の動きが速いですね。

青空に校舎の色が合いますね。

9/5 最後の泳力検定かな

画像1 画像1
画像2 画像2
コロナで水泳ができない年もありました。

自分の命を守れるように、浮き方や泳ぎ方をマスターしましょう。
中学校でがんばってください。

9/1 働く6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
教科書配りと夏休み自由研究の展示用の長テーブルを全クラスに運びました。

ありがとう!

7/21 夏休みのプール

画像1 画像1
6年生にとって、小学校生活最後の「宝さがし」かも。

1個ずつ持っていなければいけません。

途中で、ビート板が大量に追加され、運ぶのに苦労していました。

7/20 普通の鬼ごっこでは面白くないので

画像1 画像1
画像2 画像2
普通の鬼ごっこでは面白くないので、工夫しているようです。

紅白帽プラス校帽で3チーム?

どんなルールなのか想像してください。

7/19 日光のパンフレット発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は教育委員会から指導主事の先生が視察にお見えになったのですが、5,6年生は4学級とも、総合的な学習の時間のまとめで、発表会でした。

学年末なので仕方ないです。

次回は通常の頃にきていただきます。

7/15 朗読発表会のめあて

画像1 画像1
それぞれのグループが上手に豊かに表現できたそうで、担任の先生が褒めていました。

「学芸会でも期待できますね。」との言葉に子供たちがぴくっと反応。
「セリフだけでなく、歌もあります。」には「え〜っ」と反応。(これはミュージカルですかな。)

「ソロでも歌ってほしい。」には、「ぼくソロやります!」と力強い立候補も。

6年生は大きな宿泊行事の日光移動教室、大きな体育的行事の運動会も実施することができました。そして、大きな文化的行事の学芸会が2学期にあります。

現在の感染状況がどう変わっていくか心配は尽きませんが、まだ現段階では、11月の学芸会をあきらめて学習発表会へスケールダウンという変更はしません。ギリギリまで粘ります。何とか工夫して学芸会ができるように今後も検討を続けていきます。(ただし、変更の可能性ももちろんあります。感染状況によります。)

7/15 今日も舞台の上でボッチャチーム秘密練習

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みの体育館です。
木・金は6年生です。

和太鼓は何曜日かな?

6年生の男の子が、スリ―ポイントシュートが届いたと喜んで教えてくれました。
また2学期に体育館で遊びましょう。

7/15 ステンドグラス風の秘密

画像1 画像1
画像2 画像2
思い出しました。そうでしたね。

ですので、あまりにわかりやすかったので、画像がアップできなくなりました。

きれいなので、飾りたいですね。
もう持ち帰ってしまったかな?

7/14 6年生が体育館に来る前は

画像1 画像1
画像2 画像2
4年ボッチャチームが練習していました。

6年生が来たら舞台の上で練習です。

7/12 音読発表会のグループ相談

画像1 画像1
学期末によくあります。

7/11 金管合奏クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が多いです。

間を広く開けて練習です。

今日は特別に外部指導者の方に教わります。

7/11 今日はこのあと検定へ

画像1 画像1
画像2 画像2
25mを初めて泳ぎ切った子が続出しました。

子供たちのがんばりに感動しました。

小学校生活最後の検定になるかもしれません。

7/9 6年生は9月にまたTGGに行けます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度から、葛飾区は区内小学校の5,6年生全員を TOKYO GLOBAL GATEWAY に行けるように教育予算をつけてくれました。

さあ、2回目は、もっと話せるかな?練習しておきましょう。

顕微鏡では水の中の小さな生き物は見つけられましたか?

7/9 今日は2組がかぶっていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持ち帰るのが大変。

持ち帰ってきたら大変。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

01校長室より

04学校だより

コオーディネーショントレーニング

SDGsへの取組

防災