すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

10/7 つなひきチーム 6年生に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習相手に、6年1,2生男子有志が来てくれました。

ありがとう!

態勢がすぐに高くなってしまうので、低くしよう。

10/6 研究授業の後の協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業力向上のために、全員で話し合い、講師の先生の指導・講評をお聴きし、さらに質問をします。

熱心な先生方を誇りに思います。
区の学力調査の結果がよかったことの大きな要因の一つであると確信しています。

学校だよりの「夏休み直前号令和4年夏」をご覧ください。
https://school.katsushika.ed.jp/weblog/files/su...

10/6 主体的に考え、学び合う児童の姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすが6年生です。

4人での話し合いが、どのグループもとてもスムーズで活発でした。

研究発表会の授業でよく見られる子供たちの姿のように思いました。

10/5 体育館でセリフの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
舞台に上がって、みんなの前でセリフを言う緊張感が伝わってきますね。

早く覚えて、気持ちを込めて、工夫して話せるようになってください。

友達のセリフをよく聞いて参考にしてください。アドバイスしてあげてください。

6年生の演技に期待しています。

9/30 本物のミュージカル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素晴らしい劇場で日本一と称される劇団の本物のミュージカルを観劇して感激できる小学生が、日本中でどれだけいることでしょう。

皆さんはとても恵まれています。

9/29 6年生よく食べてくれました

画像1 画像1
実は給食のおかわりにたくさんの子が協力してくれました。

美味しい釜焼きビビンバや卵スープにごまししゃも。

1,2組とも完食です。他の学年もそうかな?

あまり走り回らずに遊びましょう。

9/27 短距離走と走り幅跳びを学年体育で

画像1 画像1
画像2 画像2
10月下旬の連合陸上競技大会への取組が始まりました。

実に4年ぶりの大会になります。

9/26 クラブ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
難しい写真のヒントです。

栞を描きました。描くのが好きな子が集まっています。

9/26 音楽も タブレットでプログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
embotやScratchを使っている音楽の授業が、他の学校でもあるのかわかりません。

すごいですね。それができる子供たちなのです。

えり先生とICT支援員さん、そして子供たちのチャレンジ精神に拍手です。

9/26 6年生の鬼ごっこ クラス遊びの日かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は鬼ごっこはハードです。

彼に追いかけられたらキツイでしょう。リレーの選手です。

たえこ先生の運命やいかに。

追いかけるのも、この暑さは厳しいですね。

9/26 朝ラディアン 空も校舎も 青が映え

画像1 画像1
全校朝会の動画で、くの字運動〜Sの字運動の転換をやっていますので、このラディアンでコオーディネーショントレーニングの拠点校だったという特色が、月曜日の朝から現れています。

6年生は、5年生の冬に「ぐんぐんコオーディネーションなわとびタイム」を他の学年より多く取り組んだ学年なので、やはり、スポーツテストの結果が他の学年よりよかったです。

今年の冬も「ぐんぐんコオーディネーションなわとびタイム」をやりたいと思います。

9/21 拡大図と縮図

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンパスを上手に使えました。

定規より正確に長さを測り取れますね。

9/16 何やら話し合い

画像1 画像1
図工で協力して紙芝居を作るそうです。

普通にタブレット端末を話し合いの記録の道具として使っています。

9/15 バスケットボールが人気

画像1 画像1
画像2 画像2
バランスボールでのたたかいごっこはやめましょうね。

使い方を間違えないように。

9/13 TGGツアーからのランチタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
潮風公園で楽しいお弁当です。

というわけで、和太鼓クラブのクイズの答えは3番でした。

9/13 TGGツアー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
TOKYO GLOBAL GATEWAY

今年度から、葛飾区立小学校の5,6年生全員は、葛飾区がバス代金と入場料を、区民の皆様からの税金で支払ってくださいます。

末広小学校は、以前から他の学校に先駆けて、毎年5年生がTGGに行って学習していました。

現在の6年生は、5年生の時に行っているので、2回目でした。前回よりも話せたかな?

9/12 プール納め

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝はGoogleMeetです。

代表の児童は6年生です。
がんばったことを発表してくれました。

9/10 算数習熟度別の少人数指導で3分割

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これで学習成果が上がっていることも確かです。

東京都の全校で算数の授業は習熟度別少人数授業が行われているようです。
ただし、全学年で実施できている学校はあまり多くないと思われます。

9/9 体育館遊び6年

画像1 画像1
朝から楽しみにしてくれていてうれしいです。

昨年度実習生だった先生が、学生ボランティアで今でも続けて来てくださっています。ありがたいです。

9/9 等しい比

画像1 画像1
なぜ分数の比が整数の比に変えられるのか、不思議ですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31