すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

1/16 茶道体験教室 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伝統文化の学習です。

地域と保護者の方ありがとうございました。

1/14 水墨画に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
墨の龍。なかなかいい感じです。

1/14 6の2

画像1 画像1
画像2 画像2
英語からの体育でした。

1/13 昼休み遊び6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
油断していたら、3回くらいドッジボールの流れ弾に当てられました。

避けないで捕って。当たって。

1/12 Best Memory of Winter Vacation

画像1 画像1
ALTの先生のおかげで、ヒアリングが鍛えられます。

1/12 席書き会6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は小学校生活最後の席書き会。

中学校ではこのように体育館に並んで一斉に書くことをするのでしょうか?

1/12 今朝は6年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
朝はやっぱり寒いです。

昼間は暖かくなりそうです。

昨日と空の色が少し違います。

1/11 あいさつは元気よく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組からあいさつ運動がスタートしました。

さわやかな青空の朝にさわやかなあいさつです。

12/23 放課後郷土かるた特訓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なんと、シールを貼って文字を隠して、絵だけ見て取っています。

おっと、この練習方法を他の学校に知られてはいけないのかも。

秘密にしておいてください。

他の子供たちは来年の大会に向けて、この冬休みからおうちの方を巻き込んで練習を開始してください。

12/23 校庭は風がかなり冷たいですが

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなで鬼ごっこをして遊んでいると、ぽかぽかしてきます。

男女の仲のいい6年生が素敵です。

12/22 2022年最後の給食6

画像1 画像1
画像2 画像2
おかわりできてニッコニコ

12/21 小花教育長訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
すべての教室を回って、授業をご覧いただきました。

説明と学校の自慢に必死で、すっかり撮影を忘れていました。

外国語科の学習で、6年生が外国について英語で発表し、5年生が聞いています。

学期末で、まとめの授業が多かったですが、子供たちがタブレットを使っている学級が多くて、感心していらっしゃいました。

末広88周年の記念ファイルを差し上げました。喜んでくださいました。、

12/20 6年生が面白そう

画像1 画像1
画像2 画像2
男子が大勢で「だるまさんがころんだ」

女子は5年生も加わり「長縄跳び」

広がるといいな。

長なわとびフェスティバルをぜひ企画してください

12/16 中学校生活の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はBグループが6年2組で発表です。

なんと、期末テストを見せてくれました。

12/15 担任の二人を探してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
混ざっています。

6年生は大きいので先生がわかりにくいです。

12/15 中学校生活の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パワーポイントでスライドを作ってくれました。

もっと難しいのでいいですよ。

身近な先輩の話を集中して聞いています。

英語の学習のためには「推し」の英語の曲を覚えて歌うといいらしいですよ。

12/12 クラブ活動の写真も

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業アルバムの準備が進みます。

文集はこれからかな?

12/12 卒業アルバム用の写真です。

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年この写真が使われます。

半被でHAPPYになって!

12/12 ミニ森林の清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が「有言実行」です。

ありがとうございます。

せっかくのミニ森林活用していきましょう。

12/10 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレットに書き込んで、WEB上の広場でみんなのノートを見て、学び合い。

付箋を使って、グループで集計して、分析を話し合い。

デジタルでもアナログでも主体的で対話的な深い学びができるようにがんばります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31