すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

10/24 学芸会係児童打ち合わせ

画像1 画像1
6年生は裏方でもがんばります。

学芸会の成功は君たちの肩にかかっています。

よろしくお願いします。

10/24 最終練習・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
雨で打ち切り。

明日も寒そうです。

防寒の支度を忘れずに。雨も心配です。

お弁当よろしくお願いいたします。

10/24 6年生応援集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日の連合陸上大会に出場する6年生に、1〜5年生が応援する集会です。

5,6年生は体育館で、1〜4年生は教室でGoogleMeetでオンラインで参加です。

「6年間の体育学習の集大成を・・・」6年生代表がよくぞ言ってくれました。
君たちならできます。自己ベストを出せることでしょう。

明日の天気だけが心配です。

10/21 給食準備中に

画像1 画像1
連合陸上大会に向けて、グループごとに練習です。

胸ゼッケンと、100m走の子は腰番です。
もう体育着に縫い付けてありますね。
まだ縫い付けていない場合はこの土日に必ずお願いいたします。

10/21 織田信長です。

画像1 画像1
末広小学校では、鎌倉殿はすでに終わっていました。

教師用デジタル教科書は動画にリンクしています。
大きなモニターの電子黒板で視聴します。

10/20 クラスの新聞係

画像1 画像1
画像2 画像2
彼は、3年生の時も、調さかかりで新任校長の私にインタビューしてクラスの新聞を作って、私にプレゼントしてくれました。

3年後はタブレットで作り、プリントアウトして綴じています。始めの方のページは時事問題や芸能ニュースなどもあり、本格的です。

そういえば、去年は、新しく担任になった先生についてのインタビューに答えた動画をタブレットで撮影しましたね。

10/18 少年の主張は6年生2人が優秀賞でした

画像1 画像1
おめでとうございます!

みんながんばりました!

10/17 連合陸上大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何人かはもうゼッケン(全員胸につける)や腰番(100m走のみ)がしっかり縫い付けられていて、いよいよだなという感じがします。

バスの配車及び出発時刻が早まり、当日の給食提供は難しくなりました。
メールでお知らせした通り、申し訳ありませんが、お弁当の準備をお願いいたします。

10/15 少年の主張 金町地区予選会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会場に保護者の方が入れてよかったです。

ご協力ありがとうございました。

10/15 少年の主張 金町地区予選会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は各クラス3人ずつ。

堂々と主張しました。

10/15 お父さんの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
設計と日焼け止めのことについて教えてくださいました。

PTAおやじの会の皆様、毎年ありがとうございます。

10/15 ピアノの音が

画像1 画像1
画像2 画像2
権利と義務

10/13 体育館のこちら側は使いません

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会の練習もできます。

ベレーボールうまいです!ボールが落ちません!

バランスボールで近距離ドッジ!ミラクルキャッチ!ボールが大きくてなんだかかわいいです!

10/14 少年少女の主張大会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日土曜日。金町地区センターです。

発表者1名につき、保護者1名入場が可能になりました。

よかったです。変更してくださった青少年育成金町地区委員会の皆様のご英断に感謝です。

10/11 ティーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
来週、同じブロックの小学校でティーボールの研究授業があります。

本校でも同じように実践しています。

いろいろな工夫ができる学習です。

10/11 地球の生き物について語り合おう

画像1 画像1
動物たちはどこで生活しているか、伝え合います。

6年生の外国語の力を他の学年の子供たちに聞かせて見せてあげたいですね。

10/7 つなひきチーム 6年生に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習相手に、6年1,2生男子有志が来てくれました。

ありがとう!

態勢がすぐに高くなってしまうので、低くしよう。

10/6 研究授業の後の協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業力向上のために、全員で話し合い、講師の先生の指導・講評をお聴きし、さらに質問をします。

熱心な先生方を誇りに思います。
区の学力調査の結果がよかったことの大きな要因の一つであると確信しています。

学校だよりの「夏休み直前号令和4年夏」をご覧ください。
https://school.katsushika.ed.jp/weblog/files/su...

10/6 主体的に考え、学び合う児童の姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすが6年生です。

4人での話し合いが、どのグループもとてもスムーズで活発でした。

研究発表会の授業でよく見られる子供たちの姿のように思いました。

10/5 体育館でセリフの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
舞台に上がって、みんなの前でセリフを言う緊張感が伝わってきますね。

早く覚えて、気持ちを込めて、工夫して話せるようになってください。

友達のセリフをよく聞いて参考にしてください。アドバイスしてあげてください。

6年生の演技に期待しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31