すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

5/16 リコーダーの音色はソロがきれい

画像1 画像1
発表会だったのでしょうか、美しい音色が階段や廊下を流れていました。
あまりにうまいので上がっていきました。

ちょうど他の学級も静かに学習していて、教室でノートの点検をしていたたえこ先生も聞き惚れていました。

5/14 日光移動教室の翌日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
疲れが残っているでしょうが、がんばっています。

外国語の授業1時間と、日光移動教室のふりかえりのまとめをタブレット端末で作っていました。

もう画用紙と色鉛筆で作る時代ではないのですね。すごいです。
あっという間におしゃれにできていて驚きました。

見るのが楽しみです。

5/11 さあ、明日から日光移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
1泊2日と短いですが、最初で最後の小学校での宿泊学習です。
みんなで協力して思い出に残る行事にしてください。

6年生の保護者の皆様へは、C4th Home&Schoolを活用した、リアルタイムでの日光通信を計画しております。ご期待ください。

5/6 これは細かい作業ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ステンドグラスみたいです。

さすが6年生です。

5/7 リレーのチームを来週組みたい

画像1 画像1
6年生は来週の木金と日光移動教室ですね。
お天気が心配です。
全校遠足の前から天気予報を一日に何度も見ています。
それも、東京と日光市です。

東京も梅雨のような天気予報です。
走れるときに計っておかないといけません。
今日は1時間目から6年生が90m走をしていました。

5/2 時間を区切って、列ごとに練習

画像1 画像1
画像2 画像2
いろいろな曲に取り組んでいるなと思ったら、リコーダー検定となっていて、一人一人進度が違うようです。

このGWで家に持ち帰って、取り組んでいる子はいるかな?

持ってくるのを忘れないようにね。

5/2 国民の権利と義務

画像1 画像1
皆さんには「教育を受ける権利」があり、おうちの方には「教育を受けさせる義務」があります。そして、将来しっかり働いて税金を納める、「勤労」・「納税」の義務があります。

成人年齢が18歳になって、6年後に皆さんにはどんな権利や義務が生まれてくるのでしょう。

4/28 体育館に掲示しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日の1年生をむかえる会での、1年生からのメッセージボードです。

読んでくださいね。こうひらがなばかりの文章を読んでいると、漢字は「表意文字」で意味がわかりやすくて便利だということを再認識します。ひらがなやカタカナは「表音文字」です。

6年生は体育館遊び。おおっ。バレーボールをするたえこ先生が3枚とも入っている。よく動いていたのですね。

4/25 あいさつ運動とくの字運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の動画の校長先生は何か少し違いましたね。

新しいパターンです。工夫していきます。

4/22 末広遊び班顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、来週火曜日に水元公園への全校遠足に行けるかどうか。

リーダーの6年生の自覚は十分。
自分のタブレットで座席表を作成し、コードをつないで電子黒板に映してくれた子もいました。素晴らしいです。タブレットはもはや道具なのです。

あとはお天気頼みです。どうか雨が降りませんように。そして暑くなりませんように。

4/21 こちらも動画でお見せしたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
ハプニング続出のアメリカンドッジボール。
ボールの数が多いこと。
男女混合ですが、痛くないので、女子も怖がらずにできます。油断している男子に見事当てることもしばしば。

バランスボールも使いたい放題ですが、バランスボール同士で戦うのは無しです。

4/21 教育委員会視察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ささっと取り出して、ワークシートを撮影し、ムーブノートで提出し、交流してから、みんなの前で発表。

6年生の見事な使いこなし方を見て、感心されていました。

さすがです。6年生。ありがとう。

4/19 高学年はそんなに走りたくない?

画像1 画像1
画像2 画像2
そこにコースはあるのだけれど。

給食をたくさん食べたから、無理しないのかも。

たけのこご飯は旬のたけのこがたっぷりでしたね。

4/18 学級会でもタブレット活用

画像1 画像1
家にいる子もオンラインで学級会に参加して、指名されて発言していました。

こういうことが自然にできるすごい時代になりました。

4/18 クラブ活動その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しくイラストクラブが発足しました。
色鉛筆と紙ではなく、タブレットとタッチペンでイラストを描く時代になりました。

科学クラブはブーメランに挑戦。今年はよく飛んでいるようです。

4/16 薬物乱用防止教室「ダメ!ゼッタイ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
薬物乱用防止教室は、すべての中学校・高等学校は年1回は開催、小学校は地域の実情に応じて開催に努めるという文部科学省により決められています。

東京葛飾ライオンズクラブの舘さんが講師となって、全くのボランティアで、葛飾区中の学校を回って特別授業を行ってくださっています。ありがとうございます。
全国各地に、講師の指導に行かれているそうですが、コロナで少し減っているそうです。

身近な薬も、使い方を間違えると大変なことになります。「ダメ!ゼッタイ!」です。
後悔してからでは遅いのです。

4/16 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
憲法と私たちのくらしについて学習しています。

以前は、日本の歴史を学習したのちに、政治・国際など公民的な分野の学習をしていましたが、現在は逆になっています。

18歳から成人になりました。あと6年です。

4/15 昼休みの体育館は今日も6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットボールの襲撃を避け、端っこでオセロをやりました。
10枚ずつ持っています。
さあ、この後、どちらが勝ったでしょう。

4/14 体育館遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
外遊びより好きなのかな。

遊び道具が使いたい放題ですからね。

4/13 1年生の朝のお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生がうれしそうなのは、

1・・・1年生を助けて、人の役に立てるから
2・・・お兄さん、お姉さんになれるから
3・・・お給料がもらえるから

一つだけ大間違いがあります。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31