すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

3/2 分光筒でSDGs

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「チコちゃんに叱られる」「世界一受けたい授業」など、数々のテレビ番組に出演して活躍されていらっしゃる、東京理科大学の川村康文教授においでいただき、特別授業をしていただきました。一緒にお手伝いいただいた研究室の皆様ありがとうございました。

1人1本作った分光筒を覗いて、水銀灯や白熱球、LEDの光の波長の違いを知り、消費電力の差も学習しました。

科学の目が育ちました。未来のノーベル賞科学者が生まれるかもしれませんね。

ありがとうございました。

注意!絶対に太陽を見ないようにしてください。
防災の歌、ギターも上手でした。YouTubeで検索すると見つかります。

3/2 体育館遊びも残りわずか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は残り何日かな。

残りの一日一日を大切に。

みんなが笑顔で過ごせるように、みんなでがんばろう!

2/27 このメンバーで鬼ごっこするのもあと何回かな

画像1 画像1
6年生が遊んでいる姿を見ると、少し考えます。

登校日は残り20日を切りました。

2/27 亀池に色鉛筆が・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
「校庭で拾った色鉛筆が、間違えて亀の池に落ちてしまいました!」
と6年生男子が言いに来たので、亀池から色鉛筆を救出し、薄かった名前を確認し、洗って拭いて、持ち主の5年生女子に渡しました。

お礼を言いに行くと言っていましたが、今日すぐに言いに行ったかな。
あと20日しかありませんよ。

亀は気持ちよさそうに日向ぼっこ。

もうすぐ餌を食べるかな?
この掲示は誤解を招きますね。
「春になったら、この亀をたべてしまうのですか?」

2/25 そして6年生も準優勝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の4年生以上の部では、6年生が見事に準優勝です。

おめでとうございます。

1試合目は苦戦しながら逆転勝ち。2試合目は強かった学校に、今大会の最多得点で圧勝でした。

集中して競技している姿がとてもかっこよかったです。

2/24 この鉢カバーは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式に活躍します。

お楽しみに。

デザインの参考資料探しにタブレット活躍。
細かいところまで上手です。さすがです。

2/22 末広遊び6

画像1 画像1
画像2 画像2
取材に回るのが遅くなって、謎の時間になってしまいました。
ごめんなさい。

今日は体育館や校庭は無し。
そして、6年生は前半のみで、体育館に集合。
教室に残った1年生から5年生は・・・。

さあ、何をしていたでしょう。


2/20 合唱の集大成は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日ではありません。

卒業式となります。

2/20 最後の保護者会の前に その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の学習の集大成ですね

2/20 最後の保護者会の前に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別に合唱・合奏発表会です。

卒業を祝う会・感謝の会のかわりです。

2/20 戦時中の日本のくらし

画像1 画像1
とても辛い時代でした。

ウクライナのことを考えると悲しくなります。

2/18 6年秘密練習

画像1 画像1
月曜日の合奏と合唱、期待しています。

6年生の保護者の皆様、お楽しみに。サプライズではないそうなのでよかったです。

本日は学校評議員会を開催し、評議員の皆様にも全学級を参観していただきました。
たくさんほめていただきました。
ありがとうございました。

2/18 メビウスの輪?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何かいろいろなバリエーションがありますね。

前回の算数の校内研究の講師の先生に教えていただいた、「折りたたんだ折り紙を切る問題」はもう子供たちに?

2/14 6年生が合奏の練習をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
来週月曜日の6年だけの保護者会でサプライズ演奏かな?

あ、サプライズではなくなってしまった??

お楽しみに。

2/11 交流サッカー大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の冷たい雪や雨から打って変わって、暖かく感じるほどの素晴らしい快晴になりました。

金曜日午後2時の時点での葛飾区立小学校教育研究会の体育科部長の校長先生の大英断のおかげで、交流サッカー大会が開催されました。

北野小学校のグラウンドは水はけがよく、FC北野のコーチやお父さん方がコートを作ってくださり、北野小学校の先生方が大勢で会場準備をしてくださいました。ありがとうございました。

6年生代表チーム、しっかりパスをつなぎ、シュートまでもっていきました。ボールを追いかけ、パスをカットし、絶体絶命のピンチはゴールキーパーがスーパーセーブ!レベルの高いゲームができて、選手みんながそれぞれ活躍できてよかったです。

内田コーチ、わたる先生、ひろまさ先生、りゅうたろう先生。
今までの練習、そして祝日なのに出勤して、引率と応援、他の試合の審判までやっていただきありがとうございました。

おうちの方、相手選手、かかわってくれたすべての人に、感謝の気持ちを忘れずに。

2/10 末広フェスタ復活!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和元年度以来、3年ぶりの復活です。

6年生は、体育館を末広フレンドパークにしてくれました。

卒業前にいい思い出ができました。
今の中1、中2の子供たちは6年生の時にできなかったのです。

2/9 理科の実験でした

画像1 画像1
キットを組み立てながら実験です。

2/8 給食を全部食べているクラスは他にも

画像1 画像1
画像2 画像2
6年1組では、最後に残った野菜を、末広サッカー代表チームのキャプテンが食べてくれました。

代表キャプテンさすがです。

5年1組も2組もとてもよくがんばって食べています。

2/8 1925年と1945年の東京のちがいから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ムーブノートかと思ったら、ジャムボードですね。

自分の考えをどんどん付箋に書き込んで貼り付けます。(デジタル上です)

何でも使いこなせます。

2/7 全校朝会でほめたのはこのクラス

画像1 画像1
本当に毎日素晴らしいです。

全員がよく食べています。

食品ロスの動画を作って、全校朝会に採用された子もこのクラスにいますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

01校長室より

04学校だより

コオーディネーショントレーニング

SDGsへの取組

防災