すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

6/30 トロイの木馬・・・さて、どこの国?

画像1 画像1
画像2 画像2
トロイの木馬と聞くと、コンピューウイルスみたいなやつをイメージしてしまいますね。

その国は、猫が多いというのは初めて知りました。

もうすぐ発表会なので、担任と最終チェックです。

6/30 明後日の末広遊びの計画

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が遊びの計画を立てます。

コロナ禍での遊びは様々な制限があり、工夫が必要です。

でも、遊びの話し合いは楽しいです。

お天気が心配ですね。

・・・雨が予想され、場所の分散ができそうになく、複数学年での教室での密集の恐れがあるため、中止にしました。準備した遊びは9月にできたらやりましょう。

6/30 朝JUKU(56年)

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室での始業前の朝学習タイムです。

石河先生ありがとうございます。

図書室の電子黒板が有効に活用されています。

6/28 講師による特別研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明星小学校の平井 哲先生に特別授業を行っていただきました。
末広小学校の先生方は授業を参観し、研修をしました。
平井先生は日本の数学教育学会でも常任幹事をされていて、現在は小学校で算数を教えながら、大学でも非常勤講師として大学生に指導しておられる素晴らしい先生です。
授業での子供たちの活躍を喜んでいらっしゃいました。
私達も改めて分数のわり算の勉強になりました。ありがとうございました。

6/24 6年生今日はドンドンパンのリズム

画像1 画像1
画像2 画像2
シカゴブルズの応援か、QUEENの「WE WILL ROCK YOU」か、それともコオーディネーショントレーニングの反応リズム系トレーニングか。

来週も、「6年ドッジボールでのなぜか始まるダンス」に期待しています。

6/24 卒業式で花を飾る鉢作りスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
型紙に合わせて切り抜いて、残りの土を丸めてこねて広げて底面の円にして、組み合わせて、かたちを作りました。

聞くところによると、金曜日の放課後には子供たちの卒業アルバム委員が集まるとか。

もう、卒業に向けての活動が始まっています。

6/22 とっても大きな消しゴム発見!

画像1 画像1
なあんだ、筆箱でした。

担任、ICT支援員、さらに2組担任、友達も教えてくれています。

助け合ういいクラスです。

6/22 6年生の音楽はジャズも聴くのです

画像1 画像1
画像2 画像2
ラプソディー・イン・ブルー

何だか、聞いたことがあるような曲です。

ジャズってわかるのかな?

ジャズとクラッシックの出会い。

むむ?出合い?!なぜ??

6/22 外国語科×プログラミングのコラボ授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もう、世界地図の上のネコちゃんを動かして、絵を出して、吹き出しをつけて、完成間近の子も多いです。

さあ、ここでクイズです。

これはどこの国でしょう。


6/21 なぜドッジボールでハンズアップ?

画像1 画像1
画像2 画像2
それは、なぜか、彼らはソーラン節の最後の方にある振り付けで、踊りながら遊んでいるからです。

まだ踊りたいのでしょう。

6/18 プログラミングの学習です。

画像1 画像1
さすが6年生ですね。

ICT支援の先生が、毎日来てくださるので助かります。

6/17 一時(いっとき)避難所は末広小学校かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
ちょうど、昨日夕方、金町末広自治会長、金町睦自治会長、金町中央自治会長をお招きして、避難所運営訓練について相談をしていたところです。

子供たちも、おうちの方も一緒に訓練をしたい気持ちもしますが、コロナ禍なので、難しいところです。

6/17 投げた瞬間でした

画像1 画像1
この中の誰かには確実に当たりそうですね。

密になっていると当てられやすい?

いや、自分ではなくて周りの人に当たる確率が。

でも、よけるスペースが。

とにかく相手チームには有利で、自分たちのチームには不利だと思われます。

6/16 リコーダーのテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
これだけの人数しか音楽室にいません。

残りの子は教室でペーパーのテストをしています。

6/16 雨が上がったので校庭でシャトルラン

画像1 画像1
6年生は校庭でした。

暑いとできませんが、ちょうど曇りでよかったですね。

6/14 久しぶりのクラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館は3つのクラブです。

卓球、バドミントンと、ステージに上がっているのが、ダンス。

さすがに、ダンスだけにステージの上ですね。

後ろのドアを2つとも全開にして、送風機も持って上がって、換気をしています。
でも、ステージの幕はまだ開けないのです。

どのクラブも4,5,6年生の異学年交流ができていて、さすが日本の「特別活動」という感じです。外国の学校にはこういうカリキュラムはほとんどありません。

6/12 校庭開放に遊びに来ていた6年生が・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝顔やトマトに水やりをしてくれていました。

ありがとう!

フラワーレーンプロジェクトの鉢も120個そろいました。

これからもぜひよろしくお願いします。

6/12 「東京防災」学級用を参考にして

画像1 画像1
画像2 画像2
防災ポスターを作るようです。

ちょうど、先日の避難訓練で洪水のことを話したので、いるかな?いないかな?やっぱり地震が多いかな。

水害ハザードマップありましたか?もし見つからない場合は、金町地区センターに置いてあるのでもらえると思います。インターネットでも見られます。

6/10 6年生は外野がいるオーソドックスなパターン

画像1 画像1
画像2 画像2
ボールも1個で、ドッジボールの基本形ですね。

「今日、ノーテレビノーゲームデーの放送を忘れました!」との生活指導主幹。
大丈夫です。もういちいち言われなくても、定着しているはずです。

6/10 飼育栽培委員会からフラワーレーンプロジェクトについて発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もう始めているクラスもあります。

パラリンピックの会場に飾られるということで、意欲が増しますね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31