すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

7/10 Zoomでがん予防教育です

画像1 画像1
画像2 画像2
Zoomでお医者様とオンラインでお話をお聞きして、学習をしました。

子供のうちから、がんにかかりにくい生活習慣を心掛けておくことはとても大事なことです。

今日、学習したことを、ぜひ、おうちの方と共有して、ご家族全員のがん予防推進委員長になってください。

7/10 おかげさまで晴れました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ありがとうございます。

ユニセフ募金もありがとうございます。

ユニセフの紹介の絵本の読み聞かせの動画がとてもいいので、よかったら家でも視聴してみてください。金曜日のユニセフ集会で紹介しました。

URLを貼り付けたら、リンクが貼られて、YouTubeがこのまま見られるようになりました。びっくりです。音声が出るので気をつけてください。

ユニセフ集会 動画


7/9 教室に誰もいないのかと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
教室に誰もいないのかと思えるくらい、全員静かに集中していました。素晴らしいです。

6年生は難しい文字を書きますね。「街」は3つの組み立て。「角」左払いと左はね。

とっても上手な子がいました。さすが6年生です。

玄関の「二十四節気」を彼女に全部書き直してほしいくらいです。
この前貼り替えた「小暑」は、特に「もうひといき」なのです。

7/8 好きな TV PROGRAM

画像1 画像1
番組はプログラムというのですね。

6年生らしい番組をALTのレイシェル先生に言えたかな?

6年生らしい番組とは、どんな番組なのでしょうか?

7/8 まあ、とってもきれい!

画像1 画像1
さすが6年生!

今日の保護者会が1年生だけではもったいなかったかな。

7/8 給食後 昼休みは 体育館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気に遊んだ後、保護者会用の椅子ならべをやってくれました。

助かりました。

7/8 6年生も入りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
岩井臨海学校に行けなかった6年生。水泳記録会もなかったですね。
昨年度、プールでの学習もできなかったので、4年生の時の皆さんがどれだけ泳げたのか忘れていました。

今日は寒かったけれど、何本も横の10mを泳ぎました。

おしゃべりもほとんどなくてよかったです。
がんばりました。

7/5 この突き当りの家庭科室に危なく入っていくところでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員の子供たちが動画を撮影していました。もしかしたら、今度の集会の準備ですね。集会委員が七夕集会の準備をしていましたから、その次の集会ですね。

放送委員はアナウンスの練習をがんばっていました。

環境美化委員はまた特別教室などの掃除や掲示物の交換ありがとう。

環境にかかわることで、SDGsにつながることで各教室で何か取り組めることはないかな。保健給食委員は、今度から何かするみたいですね。期待しています。

7/5 このバスケット少年の構えがかっこいいな

画像1 画像1
画像2 画像2
雰囲気がもうNBAクラス。

毎回、シュート練習をしています。

それも中学・一般用の3m5cmのゴールです。

7/1 6年2組も卒業式に飾る鉢植えカバー制作開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
副校長先生も、前は図工専科だったので、黙っていられないようです。

平面から、立体ができました。

さすが6年生です。

7/1 今日はバレーボールに呼ばれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
誘われてソフトバレーボールに参加。

アンダーパスもオーバーパスも、簡単に形を教えただけで、うまいうまい!

ミラクルプレイも続出で、さすが6年生です。一緒に遊んでくれてありがとう。

6年生も、4年生もセンターコートでドッジボールですね。

6/30 音楽会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
楽器を決めていきます。

希望が重なったら、オーディションです。

練習がんばりましょう。

どんな曲なのか練習を聞いている感じでは残念ながらわかりませんでした。

6/30 トロイの木馬・・・さて、どこの国?

画像1 画像1
画像2 画像2
トロイの木馬と聞くと、コンピューウイルスみたいなやつをイメージしてしまいますね。

その国は、猫が多いというのは初めて知りました。

もうすぐ発表会なので、担任と最終チェックです。

6/30 明後日の末広遊びの計画

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が遊びの計画を立てます。

コロナ禍での遊びは様々な制限があり、工夫が必要です。

でも、遊びの話し合いは楽しいです。

お天気が心配ですね。

・・・雨が予想され、場所の分散ができそうになく、複数学年での教室での密集の恐れがあるため、中止にしました。準備した遊びは9月にできたらやりましょう。

6/30 朝JUKU(56年)

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室での始業前の朝学習タイムです。

石河先生ありがとうございます。

図書室の電子黒板が有効に活用されています。

6/28 講師による特別研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明星小学校の平井 哲先生に特別授業を行っていただきました。
末広小学校の先生方は授業を参観し、研修をしました。
平井先生は日本の数学教育学会でも常任幹事をされていて、現在は小学校で算数を教えながら、大学でも非常勤講師として大学生に指導しておられる素晴らしい先生です。
授業での子供たちの活躍を喜んでいらっしゃいました。
私達も改めて分数のわり算の勉強になりました。ありがとうございました。

6/24 6年生今日はドンドンパンのリズム

画像1 画像1
画像2 画像2
シカゴブルズの応援か、QUEENの「WE WILL ROCK YOU」か、それともコオーディネーショントレーニングの反応リズム系トレーニングか。

来週も、「6年ドッジボールでのなぜか始まるダンス」に期待しています。

6/24 卒業式で花を飾る鉢作りスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
型紙に合わせて切り抜いて、残りの土を丸めてこねて広げて底面の円にして、組み合わせて、かたちを作りました。

聞くところによると、金曜日の放課後には子供たちの卒業アルバム委員が集まるとか。

もう、卒業に向けての活動が始まっています。

6/22 とっても大きな消しゴム発見!

画像1 画像1
なあんだ、筆箱でした。

担任、ICT支援員、さらに2組担任、友達も教えてくれています。

助け合ういいクラスです。

6/22 6年生の音楽はジャズも聴くのです

画像1 画像1
画像2 画像2
ラプソディー・イン・ブルー

何だか、聞いたことがあるような曲です。

ジャズってわかるのかな?

ジャズとクラッシックの出会い。

むむ?出合い?!なぜ??
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31