すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

9/13 校内水泳記録会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お天気に恵まれて、6年生の校内水泳記録会が実施できました。

教育実習生が3人。計時係として働いてくれました。

最後のプール。全力で泳ぎました。

泳ぎの苦手な子が何度も途中で立ちながらもあきらめずに最後まで泳ぎ切った時、今日一番の拍手がプールに響きました。

全員に葛飾区教育委員会より記録証、校内で各種目上位3名には学校独自に賞状を贈呈しました。

9/11 水泳記録会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内での水泳記録会を企画している6年生が最後の練習です。

緊急事態宣言による夏季休業中の水泳教室の中止、さらに雨続きで、あまり水泳ができませんでしたが、まったく入れなった昨年度に比べれば、まだましかもしれません。

月曜日、プール納めの日がよいお天気になりますように。

9/10 羽根木プレーパークの掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の責任で自由に遊ぶ。

さて、新宿プレーパークの遊び方はどうかな?屋上遊びが始まりました。遊び方はどうですか?今、校則の見直しが日本中で話題になっていますが、末広のよい子10か条はどうかな?

考えるきっかけになるといいですね。

自由と責任をセットにして考えて行動しましょう。

9/9 和食も得意な6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
この夏休みにぐ〜んと背が伸びた子もいます。

たくさん食べてどんどん大きくなってくださいね。

6年生もさすが最高学年ですね。みんな静かに黙って食べています。

ランチマットの忘れが数名いるようです。

まだ、自分で準備できない場合は、おうちの方が手伝ってあげてください。
自分でできるようになるまで、毎日手伝ってください。
お願いいたします。

9/6 夏休みのお料理の発表

画像1 画像1
コロナ禍での家庭科の学校での調理実習はリスクが高いので、ご家庭のご協力をいただきました。ありがとうございました。

おいしそうな野菜炒めの絵や写真を見せてもらえました。

名前がいいですね。「いろどりいため」さすが6年生です。センスがいいです。

これでゴールとするのではなく、これからも続けていけるといいですね。

9/6 体育館遊びに6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの体育館でうれしそうです。

1枚だけ画像がお昼休みの5年生です。
さあ、どれでしょう。
ヒント:教育実習生がいます。

9/2 わくチャレが2学期も始まりました。

画像1 画像1
曜日ごとに学年を指定し、人数制限もあり。

なるべく少ない人数でというお願いをご理解いただき、いつもありがとうございます。

手洗い・消毒の徹底、遊び方の制限など、しっかり守って利用しています。

リーダー、スタッフの皆さん、いつもありがとうございます。2学期もよろしくお願いいたします。

9/1 進んで働く6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み作品展の展示用の長テーブルを運んでくれたのは、6年生でした。

後期用の教科書もすべての学級に運んでくれました。

とても助かりました。ありがとう。

8/12 Wish you the best!

画像1 画像1
画像2 画像2
英語で「幸運が訪れますように!」「がんばれ!」という意味らしいです。
さすが6年生ですね。

外国から来た皆さんも読めると思います。

いい感じで咲いています。支柱巻き付け作戦で3段とも花が咲いている鉢はボリュームたっぷりになりました。さあ、あと1週間です。つぼみはまだまだできています。お花がパラリンピックの期間どうかもちますように。

今日の夕方から雨が降るようですね。よかったです。先週末から今週にかけては、あまりの暑さでアサガオも悲鳴をあげていました。

7/27 6年1組の隣の部屋は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
防災備蓄倉庫です。

今日はその防災備蓄倉庫の備蓄品の総点検をしてくださっていました。

いろいろな種類の防災に関係する物品がたくさん収納してあります。

わかりやすいように、使いやすいように、整理整頓してくださいました。

7/20 最後は全員25m全力で泳ぎました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
顔を水につけるのも嫌がっていた子が、今日は25mのクロールに挑戦していたのが、とてもうれしかったです。

水の中で息をはけるようになったので、もうすぐです。

プールに入らなくても、クロールの手のかきとかいた後の肩を見る感じで横向きに顔を上げて息継ぎするイメージトレーニングを続けて、YouTubeでも動画で調べて、9月に25m泳げるのではないか。
彼のここ数回のやる気を見ると、そんな気がしてきました。

7/20 ふりかえりをする時のポイント

画像1 画像1
画像2 画像2
GOOD BAD NEXT
よかったこと 悪かったこと 次はどうするかを考えることが大事です。

元ラグビー日本代表ヘッドコーチの中竹竜二さんが教えてくださいました。

さらに、何をしたか、どんな気持ちがしたか、本気でやったかなどもふりかえるといいそうです。

1学期の皆さんはどうでしたか?

「かつしかっ子」宣言、堂々と5つとも手を挙げられるようになってください。
そして、夏休み中は家でも「かつしかっ子」宣言を意識して実行してほしいと思います。声をかけてみてください。

7/19 1学期のしめくくりドッジ

画像1 画像1
しめくくりバスケ。
しめくくりバランスボール。
しめくくりおしゃべりタイムもいました。

体育館は日陰で送風機フル稼働なので少しは楽です。

7/15 やっぱり6年生は大きいな

画像1 画像1
この夏休みを過ぎたら、またさらに大きくなっていることでしょうね。

7/15 6年生は終業式の日もプールあり

画像1 画像1
すっかり撮影を忘れておりました。

卒業までに25m泳げるようにしてあげたいです。

ボビングの子。手のかきの子。息継ぎの顔の向きの子。バタ足の子。

終業式の日も入ります。

7/14 聖火ランナーがトーチを持ってきてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お借りして、給食の時間に、すべての教室を回りました。

高田さんが聖火ランナーのユニフォームで回ってもらえばよかったのですが、大騒ぎになってしまう恐れがあるため、代わりに静かに私が回りました。

やっぱり子供たちみんな、さわってみたいそうです。毎日手をしっかり洗っておくので、また貸してください。

7/13 6年生プール

画像1 画像1
画像2 画像2
この後、縦で25mをどんどん泳ぎました。

ゴーグルをきちんと装着できるようになった子が、水を嫌がらなくなり、自分でどんどん練習していました。この夏休みに水泳教室が実施できればと思います。(緊急事態宣言中は中止となりました。)

家でゴーグルをしっかりフィットするような装着方法を練習するとよいですね。ベルトの調整もやっておいてください。

7/12 クラブ活動1学期ラスト5

画像1 画像1
和太鼓クラブは、金町地区センターでの唄と踊りの集いへの出演が無くなりましたので、音楽会に向けて練習です。

7/12 特別講師をお招きしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
ダンスクラブと金管合奏クラブは、よい体験ができましたね。

7/10 歴史の学習に入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年度から、6年生の社会科は、政治〜歴史〜国際という順番で学習するようになりました。昔と違いますね。

縄文時代・弥生時代です。興味があれば、佐倉の国立歴史民族博物館が素晴らしいのですが、緊急事態宣言になるので、行くのが難しいですね。いつか行ってみてください。

日光林間学園移動教室は、1泊2日に短縮し、単独校方式にし、感染対策を工夫して、実施する予定です。(緊急事態宣言中は延期)
末広小学校は10月21日〜22日の予定です。

江戸時代の学習は終わっているかな?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31