すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

10/14 6年生 図工 マイストア

楽しそうなお店ができています。形を工夫する児童もいっぱいいました。
他学年の児童が6年生の作品に憧れをもっています。
完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 えり先生の背が伸びた?

画像1 画像1
椅子の上に立って、指揮をしていました。

6年生の合奏です。まだクラスごとでがんばっています。

鍵盤ハーモニカとリコーダーチームは教室で、密を避けて担任の先生と練習していました。

10/9 6年生「ばかじゃん!」

画像1 画像1
画像2 画像2
互いに信頼し、学び合って、真の友情を築いていこうとする態度を育てます。

「親しき中にも礼儀あり」です。
最高学年としての自覚ある言動に期待しています。日光移動教室でも期待しています。

10/9 お父さんの授業「プログラミング」

画像1 画像1
画像2 画像2
Zoomで行っていただきました。

途中区内全校でのZoomのトラブルがあり、失礼いたしました。

「将来、就きたい仕事があるのなら、その仕事に必要な学問をしっかりやっておくこと。
お父さんの授業がしっかりキャリア教育につながります。

おやじの会の皆さん、ありがとうございました。

10/9 お父さんの授業「紫外線と日焼け止め」

画像1 画像1
画像2 画像2
実験に「お〜っ!」と歓声が。

目の日焼けで白内障になりやすくなるという説もありますね。
紫外線の影響かな。
サングラスは意味があるのですね。

10/6 新しい砂場デビュー?

画像1 画像1
連合陸上大会は中止となりました。

水泳記録会のように、学校でやってあげたいと思いますが、とりあえず、6年生は日光移動教室までは、そこに集中しましょう。

午後には、6年生保護者会兼日光林間学園移動教室説明会を開催しました。100%に迫る出席率に感謝します。

全員が元気に参加して、素晴らしい体験をして元気に帰ってこられることを心から願います。学校全体でご協力よろしくお願いいたします。

10/5 和太鼓クラブ朝練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日に加えて、金曜日も増えました。近隣の皆様には、早朝から太鼓や音楽でご迷惑をおかけしております。ご理解とご協力にこころよりお礼申し上げます。

夏や秋の地域での出演の機会はコロナ禍でなくなってしまいましたが、今年度は音楽会があります。

あと1か月。練習に力が入ります。


10/4 環境美化委員会がいろいろなポスターを貼り替えてくれました。

画像1 画像1
この少年写真新聞の理科教育ニュースのクイズを考えてみましょう。

実際に実験してみてもおもしろいです。

10/4 委員会活動ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月の活動もよろしくお願いします。

いつもの決まった仕事以外に、何か自分たちの委員会のジャンルで、末広小学校の子供たちのためになる新しい取組のアイディアを大募集中です。

期待しています。

9/30 Summer Vacation

画像1 画像1
しっかり原稿を作って、練習を重ねたようで、短いスピーチですがなかなか良い出来でした。暗記もしていますし、発音もなかなかでした。さすが末広です。低学年からの積み重ねが違います。

6年生担任2人、ALTのレイシェル先生、指導補助員のよしたか先生と校長で聞きました。スピーチの後の私の下手な英語の質問にも一生懸命答えてくれたので、うれしかったです。そのため、時間がかかってしまって全員のスピーチが聞けなかったのが残念です。

卒業までに、また聞かせてください。

そういえば、先週一緒に英語の原稿を作った男の子がトップバッターでした。先週は、たえこ先生に「フライドポテト」を「フレンチフライ」に直されました。

9/30 今日はバランスボールのコツをつかんだ

画像1 画像1
画像2 画像2
でも、つい我慢できなくなって、ちゃっかりドッジボールの外野に位置して、飛んできたボールを、6年生男子に当てまくってしまいました。

ソフトバレーボールなので大丈夫です。

それよりロングシュートをしている男子バスケット部のバスケットボールの方が怖いかも。オリパラカードを心配して、道路側のゴールに向かってシュートをしてくれました。ありがとう。6年生も大好きです。

9/28 家庭科がんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
縫い物なんて、もしかしたら5年生の家庭科の授業以来やっていないのかもしれません。
1年ぶりでしょうか。そういえば昨年度は展覧会でした。エプロンを作りました。

ミシンの使い方もすっかり忘れています。

先生方が助けに来てくれました。

おうちで縫い物やミシンの練習ができたら大変助かります。

9/27 体育館遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来るときの歩き方はよかったですね。

まあ、私と3階の廊下を一緒に歩いてきたので、走って追い抜かすわけにはいかないですね。

突然、先生方がドッジボールに乱入してきて、思い切りボールを当てられても、文句を言わないで外野に出ていくいい子供たちです。

ふと見ると、屋上に誰かいます。中休みは3年生ですね。
今週で校庭の工事は完了して、来週から校庭遊びが再開です。
屋上遊びはなくなりますが、校庭や体育館が使えない学年が、なわとび特訓で使ってもいいですね。

9/24 お裁縫です

画像1 画像1
東京都美術館で開催されていた東京都公立学校美術展覧会は、コロナ禍のため、今年度も中止になりました。

葛飾区の連合展覧会は現在検討中です。

でも、展覧会で飾るために作るのではありません。実用品です。
がんばりましょう。

9/24 コメント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
記事に対する読者コメンを読んで、自分の考えをムーブノートで書き込んで提出です。

どの学年も使いこなしていますね。

野球少年のS君も、明日は我が身かと思い、真剣です。
昨日東金町グラウンドで公式戦で勝っていましたね。次は決勝戦かな。がんばってください。でも怪我には気をつけてくださいね。

9/22 Summer Vacation

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の歌やチャンツで楽しみながら、言葉を覚え、発音がよくなります。

不規則動詞の過去形がすらすら言える小学生がここにたくさんいます。

9/16 担任の先生と一緒に遊べるのもあと半年ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業まで、あと半年。

学校が継続できますように。

一昨年度の6年生は卒業前の3月、まるまる臨時休校になってしまいました。

9/16 何のお店にするのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たこやき高すぎですな。なんで2個買うと今だけそんな値段に・・・。

絶対1個ずつ買います。

9/16 英語は役に立つ

画像1 画像1
羽田空港でオリンピックとパラリンピックのボランティアをやって実感しました。

ドイツの人も、ポーランドの人も、オーストリアの人も、イタリアの人も、英語なら会話がなんとかできるのです。本当です。私の下手な英語でもわかってもらえるのです。

母国語がおたがい違っても、英語は世界共通語なのですね。

だから、いっぱい話して練習しておくとよいですよ。

あとは、積極的に話しかける勇気です。

9/14 長机片付けありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ついでに椅子も運んでもらいました。

実は、新しくなった東金町小学校の図工室の古い椅子を20個もらってきました。

体育館で体育用の椅子として使います。舞台の上に半分かくしておきました。

6年生いつもありがとう。

さて、夏休みの作品展が終わってしまうので、土曜日に慌ててタブレットパソコンでとりあえず全体を撮影し、GoogleClassroomのStreamで各クラスの分だけ送信しました。

お子さんのタブレットでご覧になれます。名前等はそのままですのでご了解ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31