すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

11/25 卒業アルバム写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
もう、そんな時期なのですね。

卒業まで4か月を切りました。ここ数日で個人写真や学校生活の写真を撮影します。お天気で何よりです。

コロナ禍ではありますが、学校で友達と生活できる喜びを感じながら一日一日を過ごしてほしいと思います。

ふれあい月間の全員アンケートはもう終わりましたが、何か悩み事があれば、いつでも、だれでも、相談してください。チーム末広は、絶対力になります。絶対大丈夫です。

11/25 1年生と鬼ごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が1年生から上手に逃げたり、1年生を追いかけたりしています。

休み時間に校庭でこのような遊びの様子が自然に見られる小学校は、いい小学校だと私は思っています。あくまで個人的な意見ですが。

11/25 校庭のトラックのコースの幅は何センチでしょう?

画像1 画像1
30cm? え〜!!??

20cm? えっ!!?? え〜????!!!!

答えは正面の昇降口に掲示してあります。

30cmものさしを一人1本持っていた時代は、もう少し長さの感覚があったような気がします。

指を広げた長さや靴が何足分かと測定していました。

11/24 球根植えの向こうで走っています。

画像1 画像1
さわやかな季節で、走るのにちょうどいいかも。

125mの都合のいいこと、わかったら、教えてくださいね。

11/22 「RUNNER」をかけたくなります

画像1 画像1
画像2 画像2
サッカーゴールの外側を回ると、1周125mのコースができました。

さて、4年生以上の皆さん。これはどんなふうに都合がいいですか?

気付くかなあ。数の間隔、いや、感覚、数の扇子、いや、センスがいい子は気がつきますね。

6年生にはすぐに気がついた男の子がいました。

11/22 OHBYカードでキャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の2組に続き、今日は1組が特別授業を受けることができました。

独立行政法人労働政策研究・研修機構の開発したOHBYカードで、キャリア教育をしている小学生は他にいないかもしれません。

先週の授業をふまえて、さらに進め方をブラッシュアップしてきてくださるところに、ただのボランティアではない本気度を感じます。すごい方が近所にいらして、紹介していただけて、何度も打ち合わせを行って、子供たちのために、素晴らしい授業をしてくださいました。

近隣の小学校、中学校にも紹介してあげたいと思います。このブログを見てお問い合わせが殺到してしまうかもしれません。

6年1組は、この授業でも「幸せ」について考えました。ぜひ、おうちの方に話してあげてください。

11/22 墨の龍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すごい龍がいました。

11/19 末広遊び

画像1 画像1
6年生ありがとう。

11/17 劇団四季のミュージカル鑑賞

画像1 画像1
おうちの方が小学生の頃にもしかしたら学校が当選して、日生劇場で劇団四季のミュージカルを鑑賞したかもしれません。

私は自分が小学生の時に鑑賞し、教員になってからも6年生担任が多かったので何度も引率で鑑賞しました。

日生劇場ではもう小学生の無料招待は行っておりません。

今年度はオンラインで上映してくれることになりました。
生のミュージカルを見せてあげたかったです。

11/18 6年生 起震車体験

今日の避難訓練は、大地震を想定して実施しました。

1年生と6年生が校庭に避難しました。

6年生は起震車の体験もしました。

真剣に取り組み、大地震への心構えや身の守り方について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 OHBYカードでキャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方にご紹介いただいた、キャリア教育の専門家「たかたく」さんをお招きし、6年生に特別授業を行っていただきました。

OHBYカードは、大学生のキャリア教育ではよく活用されているカードで、児童・生徒から大人まで、職業理解と自己理解が同時に深められるカード式の職業情報ツールです。

6年生の子供たちも、興味をもって真剣に取り組んでいました。

今週は2組。来週月曜日に1組です。

11/15 なぜ勉強するのでしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆さんは、どう思いますか?

考えてみてください。

私の考えは、末広小学校YouTube公式チャンネルでどうぞ。

11/13 比例

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で学んで、その後の生活で一番役に立っているのは、比例の考え方のような気がしてきました。

なぜ、勉強をするのでしょう。

やらないと先生に叱られるからです。
授業参観で見に来てくれたおうちの方にほめられたいからです。
う〜ん。全く悪いわけではないけれど、目的はそこではありませんね。

私が思うに、勉強すると幸せになれるからです。
将来の幸せな人生にきっとつながります。
生きていくのに役に立つから学ぶのです。

今度、6年生にも聞いてみようと思います。

11/13 ソフトバレーボール

画像1 画像1
体育館遊びができなくなったので、練習ができなかったですね。

日本の昭和の職場の昼休みの風景は、社員で輪になりバレーボールのような気がします。

11/12 ぐんぐんジャンプタイムその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
250cmはさわっていました。

ランニングジャンプとバレーボールジャンプと、両方試しています。

260cmや2m50cm、2.4mなどの表示が間に合いました。

11/11 理科の実験も

画像1 画像1
グループでの学習も、少しずつ再開です。

でも無駄なおしゃべりはしません。

11/11 6年生の ぐんぐんジャンプタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼休みの後半の6年生。

5年生と同じように、ジャンクアタックと体じゃんけんグリコジャンプをしました。

さすが6年生です。男子で260cmをクリアした子がいました。

上手な男子に、バレーボールのアタックの時のような入りかたでのステップや上半身のたたみ方、腕の使い方のお手本を見せてもらいました。


11/10 竜です

画像1 画像1
画像2 画像2
なかなかいいですね。

1年前の展覧会を思い出しました。

11/11 6年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「墨の龍」

 墨の濃さを使い分けながら龍を描きました。

 構図も工夫していて、躍動感あふれる龍ができています。

 完成が楽しみです。

11/10 6年生 理科

水溶液の性質について学習しました。

数種類の水溶液について、見た目、色、香りなどどんな特徴をもつか調べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31