すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

12/21 ドッジボールは鉄板です

画像1 画像1
投げる力。捕る力。

よける力は俊敏性ですね。

これも体力向上によいです。

12/20 楽しそうな声がします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学期末という感じがします。

ボールを2個使って運動量も多いですが、人数が多いので、もっとコートを増やしてもいいですね。

先週の木曜日の「ぐんぐんタイムの最後のおまけタイム」では、体育館で1コートだけだったので、それよりは全然いいですね。

運動委員会が、フリスビーを干してくれています。

今朝は、砂場カバーのブルーシートの上の水たまりに氷が張っていました。

12/20 高学も鬼ごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
この低・高学年の分離型の昼休み校庭遊びは、高学年も低学年を気にせず、全力で走って遊べる点でもいいですね。

どんどん走って逃げて、体力向上につなげましょう。

12/17 やじろべえ

画像1 画像1
画像2 画像2
上手にバランスがとれていました。

このくらいの大きさなら、しばらくおうちで飾ってもらえるでしょうか。

12/17 後片付け

画像1 画像1
画像2 画像2
進んで働く6年生をうれしく思います。

最後まで道具や材料の整頓をして片付けてくれました。

12/16 お掃除ボランティア発見

画像1 画像1
放課後、昇降口の砂を掃き集めている6年生がいました。

「いや、砂が多かったので・・・。」

ありがとう。

12/14 茶の湯体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校保護者の茶の湯のゲストティーチャーをお招きし、6年生全員が茶の湯の体験学習を行いました。

自分で点てたお茶とお饅頭をおいしくいただきました。抹茶は苦かったようですね。

日本の伝統文化にふれることができました。

ご協力いただいた保護者の皆様、O村K子先生ありがとうございました。

12/13 クラブの時間に卒業アルバム用の写真撮影がありました。

画像1 画像1
このあとマスクを外します。
いい写真が撮れたかな。


12/13 2学期最後のクラブ 文科系3つ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理系かもしれません。

12/13 6年生 音楽

 リコーダー演奏をみんなの前で発表してくれました。細やかな指づかい、美しい音色は6年生ならではですね。
 練習すればする程、上達しているのがわかります。

 合唱もこれから練習の成果が出てきそうで楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/11 ボーリング調査の試料

画像1 画像1
画像2 画像2
さて、末広小学校の地下の地質調査をすると、どんなことがわかるのでしょうか?
やっぱり海の底だった時代もあるのかな?強度と天文の博物館の展示をまた見に行きたくなりました。

「ヒロシマのうた」

社会科見学での昭和館の展示写真よりも、この物語のを読み味わった方が、戦争があってはならないということをより強く感じるのではと思います。ぜひ、国語の教科書を借りて読んでみてください。

12/9 1000m

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とてもがんばっていました。

ペアで1周ごとのラップタイムを記録カードに書いていたのに1周多く走ったり、指示が届かずにゴールを行きすぎそうになったり、子供同士で行っているので、6年生といえども、いくつかアクシデントがありました。というわけで、なんと明日、もう一度走りたい子が走るそうです。

やる気満々です。「もういいです」ではないところがステキです。

12/6 今度は高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
ドッジボール、鬼ごっこ、戦闘中、バスケット、鉄棒、一輪車、いろいろですね。

6年生が猛スピードで鬼ごっこをしています。1年生と一緒に遊んでいる時とは全く違い、本気モードです。

本気と言えば、この後、6時間目に6年生は「校内陸上大会100m男女決勝」でした。ひろまさ先生が昼休みに一生懸命ラインを引いています。90mのトラックなので、スタートを5m下げて、ゴールを5m伸ばします。

6時間目、本気で走っていましたね。とてもよかったです。スピードのある体の大きな子にはインコースのカーブはきつかったですね。計時と応援で撮影を忘れました。

12/7 やじろべえみたいなのがかわいい

画像1 画像1
画像2 画像2
これは面白そうです。

理科の学習も生かされます。

6年生とみました。

12/2 1000m走の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分のペースでいいのですが、やっぱりがんばってしまいます。

来週の校内陸上大会は種目別に一日ずつ実施していきます。

一人断然トップの男の子は走り方が違います。
区内の陸上クラブでトレーニングをしているだけあります。
金町地区のロードレース大会があれば、6年生男子の部で優勝だったでしょう。ここ3年間、台風・コロナ・コロナで中止になっています。

11/29 委員会活動も卒業アルバム写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
亀も一緒に写ったのかな。

欠席した児童がいる委員会はまた別の日に撮影します。

11/29 社会科見学 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国会議事堂、科学技術館、昭和館に行ってきました。

国会議事堂は、関東地方の小学生しか見学できないと思います。予約できてよかったですね。議事堂内の廊下を歩いていたら、議員バッジをつけた、テレビで見たことがあるような人が委員会室に入っていきました。お名前がわかりません。

科学技術館は2階から5階までたっぷり体験ができました。展示がいろいろリニューアルされているようです。足が疲れるくらい歩き回っていました。

昭和館は、展示は7階と6階だけですが、戦中・戦後の昭和時代の歴史が凝縮されていて、たいへん見ごたえがありました。

11/26 「ぐんぐんタイム」は続いています

画像1 画像1
画像2 画像2
1週間に1回だけ、中休みの体育館では、体力向上のために「ぐんぐんタイム」で、学年で運動遊びをしています。

6年生だけは、昼休みにクラスごとで実施。

今日は2組が「アタックナンバーワン」

床からの高さが表示されました。mだったり、cmだったり、小数だったりします。見比べてみてください。

11/25 今週もたくさん遊べましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休み前半の1,2,3年生。

昼休み後半の4,5,6年生。

ひろまさ先生、投げすぎで肩を壊さないように

11/26 もうすぐ完成かな

画像1 画像1
画像2 画像2
担任の先生も常にTT(ティーム・ティーチング)に入ってくれています。

早く実際に使いたいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31