すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

2/2 算数のしあげ

画像1 画像1
仕上がっていますか?

小学校の学習内容の総復習です。

6年生には卒業試験を実施しようかしら。

1/31 委員会活動2月分 これからもよろしく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもありがとう。

目立たないけれど、学校の子供たちのために働いてくれています。

ボランティアマインドですね。

1/31 委員会活動2月分 さらにつづき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
彼女はなぜそこに立っているのか。保健給食委員会がまた発表のスライドを作ろうとしています。

放送委員会は来月分のアナウンス練習をします。

さて、集会委員会は何をしていたのでしょう。2月3日にわかります。お楽しみに。

1/31 委員会活動2月分 つづき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掃除をしてくれている委員会がいつもよりも多いような。

1/31 委員会活動2月分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ということは、集まっての話し合い活動は残り1回。

普段の活動の充実をお願いしますね。

あちこち掃除していますね。ありがとう。

1/26 3年生のいつもの係の他に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のボランティアが進んで遊び道具の片づけをしてくれます。

ありがとう。寒くても心がほっこりします。

1/25 外国語科はデジタル教科書がある

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレットに教科書が入っている感じでしょうか。

時代が変わりましたね。

1/25 6年生もラディアン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そういえば1年生も体育館でやっていました。

すべてのクラスで体育授業の始まりに「みんなでやってみようラディアン体操」に取り組みます。結構な運動量です。

ティーボール。昨日の6年1組では、屋上に打ち上げた男の子がいました。さすがの野球少年です。伝説に残るかな。


1/24 6年生はあと何日学校に来ますか?

画像1 画像1
楽しい学校生活を送ってくださいね。

今日、卒業文集の原稿を依頼されました。

1/17 6年生もティーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このルールは工夫していますね。

打つ人と走る人が別の人です。

なつかしい。
フラフープにゴミ袋を張るといい音が出ます。

どうしても黒い棒の部分を打ってしまう女子がいました。
家で新聞紙を丸めて秘密特訓をさせてあげてください。

1/17 ここでクイズです

画像1 画像1
学校の屋上の柵には、何と言う合言葉が掲示してあるでしょう。

全校朝会の動画の始めに、今週の生活のめあてに関係して、クイズを出しました。

これがわからない人は末広小学校に関係する人にはいないとは思いますが・・・。

1/15 市川海老蔵・天婦羅蕎麦・花火???

画像1 画像1
この3つの共通点は何かという導入でした。

さあ、皆さんはどうですか?

1/15 俳句大会をやりたいです

画像1 画像1
俳人の夏井いつきさんが芸能人の作った俳句をバッサバッサと解説する(!?)番組が好きです。

言葉一つでこんなに変わるのかと感動します。

6年生にはぜひ見てほしいのですが、いけませんかね。

1/13 席書会 6年生の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活最後の席書会です。

とても静かに集中して取り組んでいました。

書き初め紙上展の学校代表を選ぶにあたって、ハイレベルな作品が揃い、先生方がとても悩んでいました。

1/13 あいさつ運動が始まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の6年1組から始まり、今日は6年2組です。

何だか、登校してきたご褒美に、花道を通っている気分です。

元気なあいさつは、心を明るくしてくれます。

東門はいいですね。南門はどうしましょう。

12/24 校内陸上大会表彰式

画像1 画像1
がんばりましたね。

各種目男女別上位3名を表彰しました。

表彰状を3枚ゲットしている子が男子も女子も1人いました。

すごいですね。

教室では、全員に3種目の記録が記載された記録証を渡します。

12/23 お手本みたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生が体育館で書き初めをしました。

とっても上手な子を発見しました。姿勢もびしっと決まっています。
東京都小学校書写研究会の書き初め紙上展に学校代表で出品すれば入賞が期待できるレベルのように思います。


さて、だるま筆をきちんと洗っていなかったために、ごわごわで使えない子も何人かいました。墨汁が空っぽの子も。筆を巻く簾にカビが生えている子も。学校に持ってくる前に、家で確かめてくださいね。

自分で管理できない子は、仕方が無いので、おうちの方が一緒に確かめてあげてください。自分一人でできるようになるまで、粘り強く、学習用具の管理を手伝ってください。

中学校に行く前に、自分一人でできるようになるといいですね。

12/23 6年生 2学期わくチャレ最終日

元気いっぱい遊んでいます。

笑顔が生き生きしていて素敵です。

仲間との時間を大切にしてくれていて嬉しいです。

いつも見守ってくださっているサポーターさん達にも感謝ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 原爆の話をZoomで

画像1 画像1
広島の方にZoomでオンライン授業をしていただきました。
ありがとうございました。

集中して聞いていました。

12/21 卒業式で歌いそうな歌詞

画像1 画像1
やっぱり、卒業式の歌の候補でした。

今年度の卒業式はどのようにできるのか。オミクロン株の状況は予断を許さない状況です。
準備は進めていきます。

卒業文集の原稿も書いていましたね。あと3か月で卒業です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31