すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

6/4 応援団は徒競走の時の応援の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
担当の先生が、走っている子供の役を務めて、いいタイミングで応援する練習です。

何度も走っていました。

6/4 雨ですが運動会前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
係に分かれて準備です。

会場の準備は当日朝ですが、例年と違って準備が多くないので、何とかなりそうです。

6/4 運動会前日とは思えない静けさ

画像1 画像1
総合的な学習の時間で、世界の国々について調べています。

そういえば、本校のオリパラの世界ともだちプロジェクトの国はどこでしたか?その国について調べてくれる子はいないかしら。

さあ、どの国でしたか?学校のHPの中に載っています。

6/2 やっぱり半被を着るとモチベーションアップです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育着とは違って、激しい動きで半被が揺れ動く感じで見栄えもします。

背中の文字を一人一人よく読みたくなります。

5/31 フラワーレーンプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校だよりにも書きましたが、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の「フラワーレーンプロジェクト」に本校は選ばれています。

飼育栽培委員会が、120セットのアサガオセットを10セットずつ、すべてのクラスに配ってくれるそうです。

全校で取り組めることになりました。がんばりましょう。

5/31 飼育栽培委員会1

画像1 画像1
亀の世話グループ

亀の名前、せっかくつけたけど、忘れちゃっていないかな。どうしましょうか?

5/31 体育館遊び6年

画像1 画像1
応援団は屋上で練習しています。

舞台の上は、5年ダンスチームです。

5/28 この旗、素敵ですね。

画像1 画像1
6年生の末広ソーランです。

大きいです。風の強い日は大変です。

でも、あるとないとでは大違いです。

末広小学校は幸せです。

5/28 バトンをもらう子供たちの並び方はどうかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
むむむ??走ってくる順番からすると、内側から早い順になるはずですが、画像を見ると順番が違っています。。

第3コーナーでは、並んでいるこの順番だったのでしょうね。

そこから、急に抜いたということでしょう。

来週チェックします。56年生のリレーの選手は覚えておいてください。

5/28 石灰水で二酸化炭素の確認

画像1 画像1
理科の実験も、気をつけて行っています。

これは一つの実験器具に、顔を寄せて観察することなく、1人1人できる実験でよかったです。

さて、理科室の机の表面が黒い理由は知っていますか?

もしかしたら、石灰水の色の変化を見やすくするためかもしれませんね。

5/27 雨の日は 体育館割り当て うれしいな

画像1 画像1
画像2 画像2
少ないな。

6年生いろいろ忙しいのかな。

5/27 応援団が太鼓の練習に

画像1 画像1
やっぱり、和太鼓を使うとかっこいいです。

和太鼓クラブの6年生がアドバイスです。

5/26 応援団練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この暑い中、短い時間ですが、屋上でがんばって練習しています。

そんな応援団には、今年度初めての、「末広小学校熱中症予防隊」によるミストシャワーのプレゼントがありました。・・・??何のことかな?と思われた方は、令和元年の「校長室より」の「岩井臨海学校通信3プラスアルファ」のページを探してみてください。

5/25 レッツ ゴー トゥー イタリー.

画像1 画像1
画像2 画像2
さあ、この画像はどこでしょう。

「田味真晴」
「たあじ まはる」??

すみません。
「タージマハール」ですね。

5/24 運動会応援団

画像1 画像1
今日の放課後は運動会の係活動だったので、応援団の練習は屋上ではなくて体育館でした。

例年、運動会の花形ですが、今年度は縮小版なので6年生のみ。

少ない人数でがんばっています。


5/24 全校朝会です

画像1 画像1
画像2 画像2
話し合いの学習のマナーでも、「かつしかっ子」宣言が大事です。

1年生から6年生まで、どのクラスにもたいていは、数人、つい、自分が思ったことを次々に声に出してしまう子や、思いついた面白いことを言って注目を集めようとしてししまう子がいます。

「お友達にも考える時間をあげてね。」
「お友達が学習に集中できるようにしてね。」

もう、これからは大丈夫かな?


5/21 レッツ ゴー ツー イタリー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今はとても行けませんね。

ほぼ英語だけでの授業に挑戦していました。がんばりました。この調子だと、今年度中にはできそうです。いつかお見せしたいです。

歌ったり、国名の発音練習をしたり、リスニングクイズに挑戦したり、ミッシングゲームに答えたり、金曜日の6時間目だというのに、よくがんばりました。

がんばったごほうびで、明日と明後日はお休みです。

ちなみに「自由の女神」は「Statue of Liberty」だそうです。
発音はおうちの方に聞いてください。

5/20 昼休みも体育館が広く感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2
高学年がリレーの練習をしていました。

さすがに足は速い子供たちが選手になっていますね。

バトンパスはまだまだこれから伸びしろがたくさんありそうです。

各クラスの体育の授業で学習したことをフルに発揮してくださいね。

5/19 ノートは見やすく空けて書く

画像1 画像1
スペースを空ける。
そろえて整えて書く。

見直しがしやすい。
間違えない。
できる。
うれしい。
やる気が出る。


ぎゅうぎゅうくっつける。
ごちゃごちゃに書く。

見直しがしにくい。
どこを見直せばいいかわからない。
見直しをする気がなくなる。
間違える。
できない。
悲しい。
やる気を失う。


さあ、あなたはどっち?

5/18 ソーランは筋肉痛になりそう

画像1 画像1
画像2 画像2
これもかっこいいいです。

全員で跳ねた時の振動と音がいいです。

かっこいいいですが、踊りたくないです。

絶対に筋肉痛になります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31