すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

3/9 卒業式の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
さあ、大切な自分たちの人生の大きな節目となる行事です。

一生懸命がんばってくださいね。

一斉に立つのはタイミングが合ってきましたね。

返事や歩き方は家でおうちの方と練習してくださいね。

3/5 SNSの危険性について

画像1 画像1
画像2 画像2
お子さんにスマートフォンなどを待たせているご家庭は定期的に必ずスマートフォンの中身を確認してください。保護者の責任で管理してください。

口だけではだめです。子供の自主性に任せて信用するのもいけません。

実際に、間違った使い方をしているのに、誰も注意できない状態がありました。

取り返しのつかないことになります。

警視庁動画ライブラリーのページです。本校HPからも飛べます。
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_m...
下の方にスクロールするちインターネット関連の動画があります。

3/4 戦後の日本のことを学習していました。

画像1 画像1
今、ウクライナで起きていることを、6年生の皆さんはどう感じているのかな。

持続可能な平和な世界を作りたいですね。

3/4 6年生と鬼ごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
ある男の子が「鬼ごっこやりませんか?校長先生が鬼で。」と声をかけてくれたので、アキレス腱断裂の危険も顧みず、いきなりダッシュして、まずはリレーの選手だった男の子にタッチ。

その後は、疲れたのと腓腹筋も心配なので、自重して、他のリレーの選手をあきらめ、放送委員と野球少年にロックオンしてタッチ。3人も鬼を増やしたので、もういいでしょう。

男女一緒に校庭で鬼ごっこ。今、やっとかないと、もう一生できないかもしれませんね。

昼休みに、前半低学年と後半高学年に分かれていて正解です。

ダッシュで鬼ごっこをする6年生が1年生にぶつかっては大変です。

私も4年生の男子にぶつかりそうになりました。コオーディネーショントレーニングをやっているおかげでよけられました。これホント。

3/4 王冠やペンダント

画像1 画像1
今日、下級生からプレゼントされた王冠やペンダントをつけてくれていますね。

ありがとう。ナイスです。家までそのまま帰ってくれたら最高です。おっと、校帽はその下にどうぞ。

3/3 水やり・水まき

画像1 画像1
飼育栽培委員会の6年生女子がちょうど手伝ってくれました。

ボランティアマインドです。

保健給食委員会の子は保健室前の水まきです。

3/3 旅立ちの日に

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生ありがとう集会は、体育館に全校児童が集まって開催できないので、動画配信です。

6年生がお礼の動画を撮影していました。

卒業式まであと15日かな?

3/2 ソーラン節披露

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業を祝う会「感謝の会」ができないので、保護者会の前に、校庭で運動会で取り組んだ「ソーラン節」をおうちの方に、直接ご覧いただきました。

今日がお天気になってよかったです。

もう「ソーラン節」を踊ることはないのでしょうか。自分の好きな文字を書いた半被と一緒に大切な思い出にしてください。

登校するのもあと16日になりますね。

2/24 理科の実験キット

画像1 画像1
画像2 画像2
きっと電流と電磁石かな?

ぐるぐる手回し発電機みたいです。

廊下にもこのジージーいう音が聞こえてきました。

もうそろそろ小学校生活残り20日切ったかな?

2/24 けっこう6年生も好き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二重跳び5回が6年生のめあてかな?

返し横振り跳び5回でもいいですよ。

サイドクロス5回でももちろん。

どれが簡単かな?

2/22 何か一生懸命作成中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大人が3人指導に入っています。

何を作っているのかな?

卒業に関係する物かな?

ナイショなのかな?

画像を見てもわからないからいいかな?

2/21 ソーラン節練習

画像1 画像1
思い出の ソーラン節を 思い出す

がんばってください。
あと1週間です。

2/19 6年生 卒業制作

卒業まであと23日。
思いを込めて卒業制作づくりに励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 ありがとう

画像1 画像1
今日のお手本は6年生女子の運動委員会とボランティアでした。

とても助かりました。

3年生も喜んで跳んでいましたね。

2/17 今日も運動委員ありがとう

画像1 画像1
ぐんぐんコオーディネーションなわとびタイムは6年生。

今日も6年生の運動委員とボランティア男子がまたお手本をやってくれました。

ちょっと人数が多すぎたかな。

跳び疲れて足が痛いとか、腰が痛いとか言っているので、やはりコロナ禍でかなり運動不足なのでしょう。お疲れ様。ありがとう。

2/17 中学校で部活何にするかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
英語で質問したり、答えたりして、伝え合います。

コオーディネーショントレーニング部はありませんな。

2/16 6年生が来てくれたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
中休みは、1年生のぐんぐんコオーディネーションなわとびタイム。

今日は6年生の運動委員会のお姉さんとボランティアのお兄さんが、なわとびと「みんなでやってみようラディアン」のお手本をやってくれました。

1年生は大喜びでした。

ありがとう6年生。次も頼みます。

2/7 打った 走った 捕った 投げた 捕った

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生に乱入しようかなと思ったのですが、ここも自重して、少しバックアップしてカバーする程度にとどめました。

片付ける時に、ちょっと借りて打ったみたところ、見事に屋上へホームラン!
「校長先生すご〜い!」「かっこいい〜!」という声が巻き起こると思いきや・・・

「あ〜あ、屋上いっちゃった!」(笑笑)

屋上へ行ったついでに、PTA野球部のボールも2個拾ってきたことをご報告しておきます。屋上に打ち上げたPTA野球部のお父さんからのお礼の手紙は来るかな?いや、手紙ではなくて、お子さんを通じての伝言がいいですね。

2/4 英語のスピーチ発表会

画像1 画像1
前の日の続きです。

台本があって練習をしてあるので、受け答えがスムーズでした。

2/3 ラディアンきれいですね

画像1 画像1
さすが6年生は整列も上手です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31