すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

3/5 SNSの危険性について

画像1 画像1
画像2 画像2
お子さんにスマートフォンなどを待たせているご家庭は定期的に必ずスマートフォンの中身を確認してください。保護者の責任で管理してください。

口だけではだめです。子供の自主性に任せて信用するのもいけません。

実際に、間違った使い方をしているのに、誰も注意できない状態がありました。

取り返しのつかないことになります。

警視庁動画ライブラリーのページです。本校HPからも飛べます。
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_m...
下の方にスクロールするちインターネット関連の動画があります。

3/4 戦後の日本のことを学習していました。

画像1 画像1
今、ウクライナで起きていることを、6年生の皆さんはどう感じているのかな。

持続可能な平和な世界を作りたいですね。

3/4 6年生と鬼ごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
ある男の子が「鬼ごっこやりませんか?校長先生が鬼で。」と声をかけてくれたので、アキレス腱断裂の危険も顧みず、いきなりダッシュして、まずはリレーの選手だった男の子にタッチ。

その後は、疲れたのと腓腹筋も心配なので、自重して、他のリレーの選手をあきらめ、放送委員と野球少年にロックオンしてタッチ。3人も鬼を増やしたので、もういいでしょう。

男女一緒に校庭で鬼ごっこ。今、やっとかないと、もう一生できないかもしれませんね。

昼休みに、前半低学年と後半高学年に分かれていて正解です。

ダッシュで鬼ごっこをする6年生が1年生にぶつかっては大変です。

私も4年生の男子にぶつかりそうになりました。コオーディネーショントレーニングをやっているおかげでよけられました。これホント。

3/4 王冠やペンダント

画像1 画像1
今日、下級生からプレゼントされた王冠やペンダントをつけてくれていますね。

ありがとう。ナイスです。家までそのまま帰ってくれたら最高です。おっと、校帽はその下にどうぞ。

3/3 水やり・水まき

画像1 画像1
飼育栽培委員会の6年生女子がちょうど手伝ってくれました。

ボランティアマインドです。

保健給食委員会の子は保健室前の水まきです。

3/3 旅立ちの日に

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生ありがとう集会は、体育館に全校児童が集まって開催できないので、動画配信です。

6年生がお礼の動画を撮影していました。

卒業式まであと15日かな?

3/2 ソーラン節披露

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業を祝う会「感謝の会」ができないので、保護者会の前に、校庭で運動会で取り組んだ「ソーラン節」をおうちの方に、直接ご覧いただきました。

今日がお天気になってよかったです。

もう「ソーラン節」を踊ることはないのでしょうか。自分の好きな文字を書いた半被と一緒に大切な思い出にしてください。

登校するのもあと16日になりますね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31