すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

6/17 投げた瞬間でした

画像1 画像1
この中の誰かには確実に当たりそうですね。

密になっていると当てられやすい?

いや、自分ではなくて周りの人に当たる確率が。

でも、よけるスペースが。

とにかく相手チームには有利で、自分たちのチームには不利だと思われます。

6/16 リコーダーのテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
これだけの人数しか音楽室にいません。

残りの子は教室でペーパーのテストをしています。

6/16 雨が上がったので校庭でシャトルラン

画像1 画像1
6年生は校庭でした。

暑いとできませんが、ちょうど曇りでよかったですね。

6/14 久しぶりのクラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館は3つのクラブです。

卓球、バドミントンと、ステージに上がっているのが、ダンス。

さすがに、ダンスだけにステージの上ですね。

後ろのドアを2つとも全開にして、送風機も持って上がって、換気をしています。
でも、ステージの幕はまだ開けないのです。

どのクラブも4,5,6年生の異学年交流ができていて、さすが日本の「特別活動」という感じです。外国の学校にはこういうカリキュラムはほとんどありません。

6/12 校庭開放に遊びに来ていた6年生が・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝顔やトマトに水やりをしてくれていました。

ありがとう!

フラワーレーンプロジェクトの鉢も120個そろいました。

これからもぜひよろしくお願いします。

6/12 「東京防災」学級用を参考にして

画像1 画像1
画像2 画像2
防災ポスターを作るようです。

ちょうど、先日の避難訓練で洪水のことを話したので、いるかな?いないかな?やっぱり地震が多いかな。

水害ハザードマップありましたか?もし見つからない場合は、金町地区センターに置いてあるのでもらえると思います。インターネットでも見られます。

6/10 6年生は外野がいるオーソドックスなパターン

画像1 画像1
画像2 画像2
ボールも1個で、ドッジボールの基本形ですね。

「今日、ノーテレビノーゲームデーの放送を忘れました!」との生活指導主幹。
大丈夫です。もういちいち言われなくても、定着しているはずです。

6/10 飼育栽培委員会からフラワーレーンプロジェクトについて発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もう始めているクラスもあります。

パラリンピックの会場に飾られるということで、意欲が増しますね。

6/8 ありがとう係の56年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
君たちの働きがなければ運動会はできなかったです。

と、運動会のふりかえりからでしたが、長くなりそうだったので、各学年の演技については一つ一つ話すのはやめました。

画像は全学年貼り付けました。

今週の目標は外遊びの奨励ですが、暑さに気をつけて遊びましょう。

6/4 応援団は徒競走の時の応援の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
担当の先生が、走っている子供の役を務めて、いいタイミングで応援する練習です。

何度も走っていました。

6/4 雨ですが運動会前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
係に分かれて準備です。

会場の準備は当日朝ですが、例年と違って準備が多くないので、何とかなりそうです。

6/4 運動会前日とは思えない静けさ

画像1 画像1
総合的な学習の時間で、世界の国々について調べています。

そういえば、本校のオリパラの世界ともだちプロジェクトの国はどこでしたか?その国について調べてくれる子はいないかしら。

さあ、どの国でしたか?学校のHPの中に載っています。

6/2 やっぱり半被を着るとモチベーションアップです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育着とは違って、激しい動きで半被が揺れ動く感じで見栄えもします。

背中の文字を一人一人よく読みたくなります。

5/31 フラワーレーンプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校だよりにも書きましたが、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の「フラワーレーンプロジェクト」に本校は選ばれています。

飼育栽培委員会が、120セットのアサガオセットを10セットずつ、すべてのクラスに配ってくれるそうです。

全校で取り組めることになりました。がんばりましょう。

5/31 飼育栽培委員会1

画像1 画像1
亀の世話グループ

亀の名前、せっかくつけたけど、忘れちゃっていないかな。どうしましょうか?

5/31 体育館遊び6年

画像1 画像1
応援団は屋上で練習しています。

舞台の上は、5年ダンスチームです。

5/28 この旗、素敵ですね。

画像1 画像1
6年生の末広ソーランです。

大きいです。風の強い日は大変です。

でも、あるとないとでは大違いです。

末広小学校は幸せです。

5/28 バトンをもらう子供たちの並び方はどうかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
むむむ??走ってくる順番からすると、内側から早い順になるはずですが、画像を見ると順番が違っています。。

第3コーナーでは、並んでいるこの順番だったのでしょうね。

そこから、急に抜いたということでしょう。

来週チェックします。56年生のリレーの選手は覚えておいてください。

5/28 石灰水で二酸化炭素の確認

画像1 画像1
理科の実験も、気をつけて行っています。

これは一つの実験器具に、顔を寄せて観察することなく、1人1人できる実験でよかったです。

さて、理科室の机の表面が黒い理由は知っていますか?

もしかしたら、石灰水の色の変化を見やすくするためかもしれませんね。

5/27 雨の日は 体育館割り当て うれしいな

画像1 画像1
画像2 画像2
少ないな。

6年生いろいろ忙しいのかな。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31