すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

1/29室町文化調べ??

画像1 画像1
何?? 室町時代に戻ったのかな???

社会科ではなく、総合的な学習の時間でした。

プレゼンテーションソフトでスライドにまとめています。

6年生はタブレットパソコンをよく使っているので、ローマ字入力のスキルが高く、学習用具として使えている印象があります。

eライブラリに飽きたら、ローマ字入力のタイピング練習学習ゲームをやっておくのもいいかもしれません。

年度末までに、GIGAスクール構想の3年前倒しで、1人1台のiPadが貸与されます。6年生にも、卒業までに返却という短い時間ですが、もちろん貸し出します。どしどし使ってください。

1/28雪が降ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その6年生の社会の授業終盤に雪が降ってきてしまいました。

少しは雪だ雪だと言っている子もいましたが、ほどなく授業に戻ってきました。

さすが6年生です。

授業の終わりのあいさつが終わったら、みんなすぐに窓に集まってきました。

「これが正しい小学生の雪の反応です。」とある女の子が笑っていました。


1/28浮世絵が町人に流行したわけは?

画像1 画像1
画像2 画像2
予め準備しておいた歌舞伎の動画を大型提示装置に映します。
これだけ大きな画面だと、本気で歌舞伎中継を見たくなりました。

1人1台のタブレットパソコンがノートと黒板の代わりになります。
自分の意見を打ち込み、みんなの広場で共有します。

6年生のICT学習レベルがすごくて、私もやり方がわからないです。

1人1台の環境に早くなってほしいですが、GIGAスクール構想が、3年計画のところを1年に前倒しされたので、ネット環境の整備が追いつきません。それでも葛飾区は全国でも上位の学校のICT環境だそうです。今度資料をお見せします。

1/28ダブルティーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
寒い日ですが、野球型のスポーツにしては、ダブルなので運動量が比較的あるかもしれません。

いろいろ考えて、守備シフトを変えています。

打つ・投げるほうもそれを見て、対応します。

ただし、投げるのはまだしも、狙った方へ打つのはなかなか難しいです。

1/26オリジナルカレーの紹介をしよう

画像1 画像1
ちなみに、今日はヒレカツカレーライス。

なんとタイムリーな外国語科の学習なのでしょう。

ちなみに、納豆チーズカレーもおすすめです。
トッピングですけど。

1/25クラス遊び「タスケ」

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館遊びで「タスケ」をやっていました。

男女一緒にタスケができるのも、6年生はあと何回でしょうか。

ボール2個でやっていました。

タスケをしらないおうちの方もいるかもしれません。教えてあげてください。

1/21この冬注目のダブルティーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ティーボールで打つのは1個。
もう1個は投げる。

そうすると、ネーミングが…。

ティー&ピッチ?スロー?遅そうな感じですね。

タッチコーンで走り続けて得点を稼ぐ。
フラフープにごみ袋を張ったキャッチャーミット。

素敵なネーミングを勝手に募集中です。

1/20タブレットパソコンでイメージマップ

画像1 画像1
6年生のスキルはどんどん上がっています。

もはやノート代わり。

タブレットパソコンで、自分の小学校生活を振り返るイメージマップを作っています。

簡単に綺麗にできて保存もできて共有もできる。早く一人1台の環境がほしいです。

1/19合奏の向きはバラバラでも

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の方向性は一緒です。

大丈夫です。

金管楽器の子は、一人だけ音楽準備室で吹いていました。

1/19マット運動で紅白玉を使う??

画像1 画像1
画像2 画像2
なるほど。よく足が伸びる。きちんとそろえる。目標ができる。

なんだか、やすひろ先生が足で靴下をはさんでごみ箱に入れるという「おうちでできる運動遊びのYouTube」を思い出したのは私だけでしょうか?

マットも常にマスクをしたまま、接触は無しで学習を進めます。

1/16今日は6年図工の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あらら、図工室は空っぽ。

6年生はタブレットPCを持って、校内をうろうろしていました。

思い出の風景を撮影して、絵にするそうです。

わざわざ校長室に来た4人組。まさか校長室が思い出の場所なの??

やっぱりちがう写真を選んでいました。

1/15ティーボールの新しいバージョン

画像1 画像1
画像2 画像2
打つのと投げるので2つ守る。

キャッチャーはフラフープにごみ袋を貼り付けたものがミットの代わり。音が出るのがいいですね。捕らなくても大丈夫。当てればOK!

キャッチャーミットに戻るまで走り続けて、点がたくさん入る。

おもしろそうです。

1/13それぞれの委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
亀の特徴を調べて、何か作るみたいですね。楽しみです。

節分集会は、また放送でしょうね。でも楽しみです。

運動委員会がなぜ長なわとびの練習をしているか、それは明日休み時間に校庭にいけばわかります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31