すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

10/30靴そろえ6年生も素敵

画像1 画像1
6年1組は特別かも。
1足ずつ入れる下駄箱です。

下駄箱という言葉も古いですね。

6年2組も素敵です。
きれいにそろっていると気持ちがいいですね。

さて、向かい側の1年生は…。ふっふっふっ。
6年生をお手本にがんばってくださいね。


来週の月曜朝会でまた、サプライズでよいクラスを発表しようかな。

あ、でも、もうサプライズではなくなってしまいました。

10/29「外体(そとたい)」でよく走っている今日この頃

画像1 画像1
1年生も、一人前に「なかたい」「そとたい」と言っていて、微笑ましかったです。

「なかたい」・・・中での体育・・・体育館での体育
「そとたい」・・・外での体育・・・校庭での体育

涼しくなって、長い距離を走っても大丈夫な季節になったということで、体力チャレンジの持久走にチャレンジしてくれる学級が増えました。

今日の6年生は6分間走ですね。がんばっています。

金町地区委員会のロードレース大会は、昨年度は雨で中止。今年度はコロナで中止でした。休み時間の3分間走・6分間走もできません。

その分、体育の時間で走りましょう。

休日におうちの方と走るのもGOODですね。水元公園はいかがでしょうか。

10/28FCバルセロナ葛飾校サッカー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカー教室としてももちろんおもしろかったですが、スペイン人のディレクターのジョルディさんとの交流ができて、よかったです。

バルサのスクールのポリシーも素敵でした。

これから毎年実施できるといいです。

グラシアス!

10/28学校の亀に名前をつけよう大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
飼育栽培委員会の皆さん、ありがとう!

念願の名前がつきますね。

1匹以外、見分けるのが大変ですが、大きさでだいたいわかります。

あとは努力で観察して覚えてください。

1年生から6年生まで、自分の学年の「守り神」ならぬ「守りガメ」として素敵な名前をつけてくださいね。

10/26広報かつしかの取材です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレット端末や電子黒板、デジタル教科書やプログラミング学習など、ICTの活用の進んでいる取組を、広報かつしかで記事にするらしく、区役所の広報課が、教育委員会の担当課に問い合わせたところ、末広小学校をご推薦いただき、今日、取材にいらっしゃいました。

ICT教育推進の担当指導主事も来校し、授業の様子を視察していただきました。

6年1組がミライシードを使って、先生の配布したワークシートにスタンプでマークしたり、発見したことを打ち込んで提出して、みんなで共有したりするところは素晴らしいです。ノート・ワークシート・黒板の代わりです。

そして、2時間目はいよいよembotの組み立てを、タブレットの動画を見ながら行いました。

手にしてすぐに「これって、絶対楽しいやつじゃん!」という声が上がり、嬉しく思いました。今週の金曜日には、モーターやLEDライト、スピーカーなどを本体に取り付け、タブレット端末でプログラムを自分で作って動かすそうです。

小学生が自分でプログラムを作成してロボットを動かす時代が来ました。

10/21家庭科室で作品作りラストスパートかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
展覧会の作品はもう終わっているのかな?
ミシンは上手に使えるようになったかな?

時間と材料があれば、ミシンで何か作ってみたくなります。

ここでも学生ボランティアがお手伝いをしてくれています。ありがたいです。さあ、どこにいるでしょう。

ちなみに、家庭科室の前の方にいる赤いTシャツとオレンジのTシャツの男子はとっても大きいですが、まだ6年生です。

さて、家庭科準備室には謎の黒服がズラリ。黒服ではなく黒法被でした。

10/21隣の教室に巨大魚出現

画像1 画像1
クエという魚です。

国語の教科書に出てきます。

大きいですね。どれくらいあるのかな。
教室の後ろの黒板の幅より大きいのでしょうか。
釣り上げる人はいるのでしょうか?

先週の土曜日に出勤して、貼り合わせてつなげていました。

10/21自分でプログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
Scratchを使って、いろいろ自分で考えて、アニメを動かしています。

やすひろ先生が、ササッと野球の対決の場面を作って、動かしてくれました。
吹き出しのセリフも出てきて、ボールの動きも自然で、おもしろかったです。

子供たちもいろいろ工夫していました。
スペースキーを連打して競争するゲームにしている子もいます。

10/20サッカー朝練

画像1 画像1
朝は寒いですが、雨が上がり、いい天気になってよかったですね。

交流サッカー大会が実施されるかどうか、わからないですが、今から準備をしておきましょう。サッカーの技術だけでなく、チームワークや代表選手の自覚をもてるように。

そして、見守る下学年の子供たちのお手本になれますように。

期待しています。

10/19おおっ!法被です!

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が恒例のソーランの法被づくりをしていました。

好きな文字を白く書いていました。

まさか、展覧会で飾るためだけではありませんよね。
卒業アルバムの写真を撮るためだけでもありませんよね。

2学期の学校公開はできませんが、3学期にコロナが少しでも収まって、区のガイドラインが変わっていたら、6年生が、この法被(ハッピ)が本来の役割を発揮(ハッキ)できるHAPPY(ハッピー)な学年の企画をしてくれることを祈っています。

10/16ALTとの会話にチャレンジ

画像1 画像1
過去のことを話しています。がんばって話したのでくらすのみんなから拍手をもらっていました。さあ、話したのは誰でしょう。もう座ってしまいました。ALTの先生の視線の先の彼です。

朝ごはんに何を食べたのか、英語で説明できますか?

洋食の場合は簡単そうですが、和食はちょっと困るかもしれません。

でも、納豆は「Natto」で通じるかも。
「発酵した大豆(soy beans)」と言って説明するのは困難ですね。

10/16てこの働きを実験で検証

画像1 画像1
おもりに猿の絵を描いてつなげたいなあと思ってしまいました。

いや、いっそのこと猿の形にして、腕と足がつながるようにしたら、リアルでいいかもしれません。

猿に気を取られてしまい、学習に集中できなくなるので、やめましょう。

おもりの数が違うのに、なぜつりあいが取れるのか、不思議ですね。

つめきりのてこの働きはわかりましたでしょうか?
支点・力点・作用点が2つずつあって、1つめてこの作用点が2つめのてこの力点になっています。真横から動かして観察して図に書いてみるとわかります。

10/15交流サッカー大会に向けて朝練習開始

画像1 画像1
3学期に実施予定(まだ実施の方向での区の体育科部の検討段階ですが・・・)の交流サッカー大会の出場を目指して、6年生男子11名が朝練習を開始しました。

2月の大会に向けて、がんばりましょう。

大会に出場するためには、学校の代表選手としてふさわしい生活態度が求められます。

この機会に、さらに最高学年として全校のお手本になれるよう、大いに期待しています。

10/14今日は職員室の容積

画像1 画像1
画像2 画像2
大きな二人がきました。

職員室は校長室の何倍かな?

教室の何倍かな?

天井までの高さは約3m
廊下の入り口から校庭側の出口までの横は約7m
事務室への入り口から放送室の入り口までの縦が長くて約13mです。

10/13キャッチバレーボールさすがに6年生はうまいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生と対決しても面白いと思いました。

教育実習生が授業参観をしています。
準備や片づけ、めあて、ルールの工夫、話し合い、ふりかえり、チームワークのよさや声のかけ方・・・とても学習になったことでしょう。体育は遊びではなく、学習であることが、よくわかる授業でした。

10/13校長室の容積を調べています

画像1 画像1
皆さん、どれくらいだと思いますか?

6年生が2人来て、巻き尺を使って、校長室の縦・横・高さを計測していました。

縦  6.82m
横  4.22m
高さ 2.98m

棒を使って、工夫して計測したので、割と正確な気がします。

10/12卒業アルバム用の写真撮影開始

画像1 画像1
6年生の教室には、朝からカメラマンさんが来ています。卒業アルバムのスクールライフのスナップ撮影です。行事がなくなってしまったぶん、ページを工夫しなければなりません。

10/10「愛華さんからのメッセージ」(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校6年生で小脳出血により突然亡くなった愛華さんが私たちに残してくれたメッセージ。
自作の漫画「地球の秘密」
国連で表彰されたり、世界の11か国語に翻訳されて、出版されています。

しっかり私たち一人一人が受け止めて、50年後,100年後の地球のために、今できることから始めましょう。

環境問題だけでなく、人権や平和も、様々な現代社会の課題に対して、持続可能な地球に変えていく17の開発目標がSDGsです。

10/9家庭科室ではお裁縫です

画像1 画像1
画像2 画像2
これは展覧会に出すのかな?

クッションやエコバッグに見えますので、家族への贈り物かな?

目がつくと、とてもかわいく見えてきますね。

6年生は学年で交換授業を行っています。2階の理科室と3階の家庭科室にいました。

10/9支点・力点・作用点

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の理科は「てこの働き」を実験で、実感していました。

さて、爪切りで爪を切ったことがあるでしょうか。
爪切りの支点・力点・作用点はとても複雑だった記憶があります。
観察してみてください。でも夜に爪を切ってはいけません。

ちなみに、6年生は学年で交換授業を行っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31