すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

9/30「人権の花」運動のプランターに種をまきました

画像1 画像1
今日はひさしぶりのいいお天気でした。
飼育・栽培委員会の子供たちに何人か集まってもらって、種蒔き作業と写真撮影をしました。

もう、以前種蒔きしたコスモスはぐんぐん伸び始めています。

もう少し生長したら、見やすいところに移動しますね。
土の入ったプランターは重いので、また学生ボランティアのお兄さんにお願いしようかしら。

今日は、砂場のカバーシートと固定ロープを一新してくれました。とてもきれいになりました。写真を撮り忘れました。ちなみに、新しいロープを1本落としてしまい、今日のところは1本だけ古いロープでした。


さて、ここでクイズです。
建物を完成させてしまうと災いが起こるということで、わざと一本だけ逆向きにしている「魔除けの逆柱」があるのは、どこのなんという門でしょう。

今年、日光に行けていない6年生には難しいですね。いつか行って見てくださいね。あ、ヒントになってしまいました。

9/29複合図形の面積かな

画像1 画像1
単純な図形の面積を求めるのではなく、複数の図形が組み合わさった図形の面積を求める問題に取り組んでいます。

かなり難しそうですが、がんばって取り組んでいます。

ちなみに、算数少人数担当のようこ先生が1年生の時の担任の先生だった子も半分いますね。5年前はどんな様子だったのかな?

9/28ノート代わりにタブレット

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室をのぞくと、また、タブレットパソコンをノート代わりに使っています。

歴史の生活の様子の想像図を見ながら、発見したことに〇をつけて、メモします。画像は先生機から送信され、子供たちはワークシートのように使うことができます。ちなみに、電子黒板には全員のタブレットの学習状況が先生機から送信されて一目瞭然です。

文部科学省GIGAスクール構想の前倒しで、今年度末には1人1台タブレットパソコンの環境ができます。前倒しの前倒しで、すぐにでも欲しいです。ネット回線も先に増強してほしいです。

そういえば、朝、1組女子が全員廊下に出てしゃがんでいました。
なぜでしょう。3択問題です。
1・・・うるさいので廊下に出された。
2・・・席替えで男子が先に決めるのを待っていた。
3・・・日光移動教室に行けないのでストライキをしていた。
正解は、おわかりでしょう。

9/23遣唐使船台風で難破

画像1 画像1
6年生の社会では、遣唐使について学習していました。

まずはインパクトのある絵を見せて、子供たちの興味・関心を高めます。デジタル教科書の画像でしょうか?子供たちの気が付いた部分をすかさずアップにしたりして、電子黒板を自由自在に使いこなしています。

こちらもさすが、6年生の子供たち、様々な発見をして、考えを広げます。

百人一首の阿倍仲麻呂の歌「天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に いでし月かも」についても調べるといいですね。鑑真もその時代です。
894年に遣唐使を白紙に戻した菅原道真は学問の神様。いろいろ日本史の重要人物が出てきて、興味が湧きますね。

9/18学習による変容を確かめられる

画像1 画像1 画像2 画像2
学習による変容、つまり成長したこと、これを実感できると、また学ぼうと意欲が湧きます。

6年生の走り幅跳びでは、初めの授業で、立ち幅跳びと試しの走り幅跳びの記録を測定しておきます。
これからの授業で動きを高めて、最後の記録会での測定で、初めの記録と差を見て、どれだけ伸びたか。楽しみですね。

砂場を使ってもらえて何だかうれしいです。整えておいた甲斐があります。

子供たちで係分担をてきぱきやっていてさすが6年生です。

さて、今年度はコロナの影響で体力テストを行っていないのですが、校内で工夫していくつかやってみてもいいですね。体育館遊びで「体力テストコーナー」を作って、20分間で1種目ずつ何人測定できるか計画してみようと思います。まずは立ち幅跳びではどうでしょう。どんどんできそうです。


9/18「さばのクイズはやさしい」献立

画像1 画像1
放送委員がサバにちなんだクイズを言います。

「さて、問題です。今日の魚はサバですが、漢字で書くと、魚へんになんと書くでしょう。ヒントは色です。」と言うべきところを、「ヒントは青です。」と放送してしまいました。

指摘を受けて、「失礼しました。ヒントは色です。」と言い直しても後の祭り。

青魚の代表のような鯖。よく見ると、青という字の月が円になっておりますが、青と言うことで許してください。


9/14洗濯の学習「手洗い〜洗濯機?」

画像1 画像1 画像2 画像2
1人ずつ、流し場に立って、手洗いをしていました。さびしい感じもしますが、ソーシャルディスタンスを守るためには仕方のないことです。

待っている子供たちは静かに個別学習を選択します。

きちんとできるのが6年生です。さすがです。

手洗いしたものをその後、洗濯機に入れていましたが、どろんこズボンなどの汚れ物を手洗いでしっかり落としてから、洗濯機で洗うイメージなのでしょうか。

9/126年生の帰りの支度

画像1 画像1
6年生の下校の支度の様子をのぞきに行くと、「先生〜、○○君がオレのランドセルをとった〜。」と、まだまだかわいい感じです。でも中にはもう身長170センチを超える大きな子供もいて、1クラス22人で人数が少なくてよかったです。

コロナウイルスのせいで運動会も日光移動教室も連合陸上大会も遠足も社会科見学もなくなってしまったこの子たちの小学校生活最後の1年間。コロナウイルスに気をつけながら、何かできないかと、学校も葛飾区教育委員会も、いろいろ考えています。

今度の保護者会で、現状であればある程度実現の可能性が高いと思われることは担任からお話しします。

9/12卒業まであと半年くらいですね。

画像1 画像1
6年生は人数が少ないので、座席にも余裕があります。

コロナ対策のガイドラインで、まだまだ制限がありますが、少しずつ、マスクをしたままでの歌唱や、ハンカチやミニタオルを準備して、向かい合わない形でのリコーダー奏など、工夫をしていきます。

実は、年間で50時間しかない6年生の音楽の授業時数なので、卒業式の歌や謝恩の会での合唱や合奏を考えると、計画的に進めなければなりません。

というわけで、6年生は卒業までのあと半年という限られた時間の中で、集中してがんばって成果を上げてください。

来年の3月には、コロナが治まり、謝恩の会や卒業式ができることを信じています。

9/10火山灰を顕微鏡で観察

画像1 画像1 画像2 画像2
1人1台の顕微鏡の環境があってよかったです。

火山灰の観察だけでなく、担任が採取してきて準備してある千葉県岩井市の地層のABCの3層の砂も観察して比較します。

火山灰と海の近くで堆積してできた砂と違うのかな?

顕微鏡の見えるところ映りました。これが火山灰です。

9/8科学者??

画像1 画像1 画像2 画像2
火山の働きで地層ができることを、火山灰や溶岩の実験で、理解を助けます。

白衣を着たゆうこ先生、まるで科学者のようです。

実験は見事成功!なぜかおいしそうな溶岩が噴出して流れ出て、教室はいい匂いに包まれました。

アシスタントの皆さん、図工のあずさ先生もありがとうございます。

9/7体幹トレーニングセンターOPEN

画像1 画像1 画像2 画像2
バランスボールの自由過ぎる遊び方は、危険なこともあるので、先週から修正を始め、今日は「正しい使い方」の掲示物を準備し、真面目に「体幹トレーニング」に挑戦していました。

遊びによるゾーン分けも試しに行ってみました。

6年生は、人数も少ないので、とても上手に遊べています。バスケットボール部男子、バレーボール部男子、長なわとび部女子、バランスボール部女子、フラフープ部女子といった感じです。

校庭はどうかなと思ったら、もう戻ってきてしまいました。

9/3バランスボールの遊び方を工夫します

画像1 画像1 画像2 画像2
10個もバランスボールを出したため、ある学年でアクシデントが発生してしまいました。申し訳ありません。今まで自由過ぎました。遊び方を工夫します。

今日の昼休みの6年生は、フラフープを置いて場所を決めて、そこで座ってバランスをとったり、はずんだりするだけにしてみました。さすがに6年生です。全く問題ありません。

ルールの工夫、大募集中です。

6年生、準備や後片付けも進んで手伝ってくれて、ありがとう。男子バレーボール部のラリー21回続いていました。さすがにやすひろ先生はうまいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31