すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

8/31飼育栽培委員会で亀の担当を決めました。

画像1 画像1
花壇が使えないので、栽培の仕事は、プランターだけになります。
来週あたり、「人権の花運動」の取組を開始するかもしれませんので、よろしくお願いします。

大きい順に1〜6までの番号は飼育ケースの衣装ケースにつけました。さあ、亀さんたちの名前の決め方はどうしますか?

楽しみです。オス・メスはわかりますか?

8/31バランスボール倍増!

画像1 画像1
先週の金曜日に4年生が手伝ってくれたので、バランスボールが10個になりました。

なんと6年生は、人数が少ないうえに、バレー、バスケ、大なわとびが人気で(今日は「フラフープ女王」登場!)、初めはバランスボールが余っている状態でした。

ちなみに、昼休みに5年男子でバレーボールをしたときに、強豪バレーボールチームの東金町ビーバーズの子がいたり、ファインプレイがあったりして、みんなでラリーが続きましたが、6年男子は何回続いたのが最高記録でしょうか?

8/27なんとフラフープ使用者ゼロ

画像1 画像1
他の学年では人気のフラフープも、6年生はもう飽きたのか、バランスボールが魅力的なのか、バスケット、バレーボールなどで、楽しく遊んでいました。

今日は校庭は、中休みも昼休みも熱中症指数が危険信号でしたので、遊びや体育は中止。
体育館はセーフでしたので、中休みも昼休みも遊べて、体育の学習も気をつけて行いました。

WBGT値(熱中症指数・暑さ指数)は気温や湿度、輻射熱、気流から算出されます。
31度で運動は原則禁止です。校庭と体育館に熱中症指数計を設置してあり、管理職や主任養護教諭が随時確認しています。

8/27体育では特に安全面を徹底します

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の体育が「走り高跳び」になりました。

小学生では「背面飛び」や「ベリーロール」は行いませんので、普通の体育マットで行います。竹のバーはグラスファイバー製になり、便利な高さ調整器具もあります。係分担を行い、順番に跳んで学習します。

準備・後片付けはもちろん、係の役割を果たすことも体育の学習の一部です。

安全面の注意・準備運動を入念に行います。

8/18ホウセンカが咲いています

画像1 画像1
残暑お見舞い申し上げます。

6年生が理科の観察で使う予定のホウセンカ、水やりをするとてきめんに元気になります。白・桃・赤の花が少し咲いています。

植物の生長に必要なのは、水と日光と適当な温度。いや、連日の猛暑で温度は高すぎます。今日は朝曇っていたので、いくぶん楽でした。

1年生のアサガオ、2年生のミニトマトはいかがでしょうか?

8/7お礼のメッセージ1年生から6年生へ

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日に校庭で行われた「1年生をむかえる会」で、1年生は、6年生から手作りのしおりをプレゼントしていただきました。

そのお礼の気持ちを、がんばってひらがなでカードに書いて色をぬって、6年生の教室へお返しのプレゼントです。6年生の教室にずっと前から掲示してありました。毎日うろうろしているのですが、子供たちと先生の授業の様子を注意深く見ているので、掲示物に目が行っていませんでした。反省です。

普通だったら、1年生と6年生は毎日たくさん交流しているはずなのに、コロナのせいで我慢しています。世界中の人も同じ気持ちだと思いますが、一刻も早く収まってほしいです。

8/7「いつ・どこで・だれが・どうしたゲーム」も不滅です

画像1 画像1
6年生が、移動教室や林間学校に行くバスの中のレクでよくやる定番のゲームをやっていました。移動教室も林間学校も今年度はありませんが、もちろん教室でも楽しいです。これは読む人の緩急つけたもったいつけた読み方が大事です。うまくできたかな。

考える時間を、電子黒板のタイマー機能をささっと子供たちが表示しているのがすごいですね。

一番面白かったものを今度教えてください。2学期まで覚えているかな?

8/7フローズンヨーグルトもう取り来た6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、撮り忘れていた給食室の掲示を撮影しておきました。

「ちゅうかめん」ではなくて「うどん」でしたけど。

ちなみに、1年生の撮影をしていたら、もう6年生がフローズンヨーグルトを受け取りに来ていました。給食毎回完食の6年生。給食足りたかな?2学期ももりもり食べてください。

8/5エコバッグは展覧会が終わるまでお待ちください6年生

画像1 画像1
エコバッグは展覧会で出品するので、持ち帰れません。申し訳ありませんが、11月の展覧会までお待ちください。

わりと大きいですが、マチがないのでそんなにたくさんは入らないそうです。でも少しの買い物ならちょうどいいですね。

7月になってから、コンビニでのレジ袋辞退率70%以上になったそうですね。よいことです。昨年度の「少年の主張」を思い出しました。

デザインは小学生の作品なので、中には「?!?!?!」という物を持ち帰る場合もあると思われますが、ぜひ使ってあげてください。

8/5理科学習支援員でもあるのです。

画像1 画像1
スクールサポートスタッフ、指導補助員、理科学習支援員など、様々な肩書でお手伝いをしていただいて、とても助かっています。

今日は、理科室で地層のでき方の実験の準備をしてくださっていました。ありがとうございます。

学習支援ボランティアを募集しています。一般の方でも学生でも、意欲のある方で様々な約束がきちんと守れる方なら大歓迎です。副校長までお問い合わせください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31