すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

8/7「いつ・どこで・だれが・どうしたゲーム」も不滅です

画像1 画像1
6年生が、移動教室や林間学校に行くバスの中のレクでよくやる定番のゲームをやっていました。移動教室も林間学校も今年度はありませんが、もちろん教室でも楽しいです。これは読む人の緩急つけたもったいつけた読み方が大事です。うまくできたかな。

考える時間を、電子黒板のタイマー機能をささっと子供たちが表示しているのがすごいですね。

一番面白かったものを今度教えてください。2学期まで覚えているかな?

8/7フローズンヨーグルトもう取り来た6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、撮り忘れていた給食室の掲示を撮影しておきました。

「ちゅうかめん」ではなくて「うどん」でしたけど。

ちなみに、1年生の撮影をしていたら、もう6年生がフローズンヨーグルトを受け取りに来ていました。給食毎回完食の6年生。給食足りたかな?2学期ももりもり食べてください。

8/5エコバッグは展覧会が終わるまでお待ちください6年生

画像1 画像1
エコバッグは展覧会で出品するので、持ち帰れません。申し訳ありませんが、11月の展覧会までお待ちください。

わりと大きいですが、マチがないのでそんなにたくさんは入らないそうです。でも少しの買い物ならちょうどいいですね。

7月になってから、コンビニでのレジ袋辞退率70%以上になったそうですね。よいことです。昨年度の「少年の主張」を思い出しました。

デザインは小学生の作品なので、中には「?!?!?!」という物を持ち帰る場合もあると思われますが、ぜひ使ってあげてください。

8/5理科学習支援員でもあるのです。

画像1 画像1
スクールサポートスタッフ、指導補助員、理科学習支援員など、様々な肩書でお手伝いをしていただいて、とても助かっています。

今日は、理科室で地層のでき方の実験の準備をしてくださっていました。ありがとうございます。

学習支援ボランティアを募集しています。一般の方でも学生でも、意欲のある方で様々な約束がきちんと守れる方なら大歓迎です。副校長までお問い合わせください。

7/30バンブーダンス上達6年

画像1 画像1 画像2 画像2
とても速いのにリズミカルな跳び方をするチームにびっくりです。足さばきもとても工夫されていましたが、バンブー操作の二人も呼吸がぴったりでした。これは動画で撮影して、YouTubeで見せたいレベルです。この速さに合う音楽があればさらに楽しいですね。

「タッチコーンチャレンジ」(私が勝手に命名)も動きが速くなっていました。楽しく競い合っていて、考えて動きを工夫して、体力も向上しています。

コーンの置き方を工夫すれば、誰とでも競争できて、白熱します。

7/21スズランテープリレー6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の今日で、早速撮影できました。6年生は2人の担任が学年で教科の交換授業を行っているので、体育が続く日もあります。

前の走者が走って、スズランテープが後ろにたなびけば、有利なバトンパスができるという新しい取組。風の強い日はできませんが、今日は、ちょうどいい感じでした。

新型コロナウイルスに負けない、様々なアイディアが授業を面白くします。

7/17プログラミング

画像1 画像1 画像2 画像2
スクラッチに取り組んでいる6年生。今日のクラスは情報教育担当の先生とICT支援員の方も加わり、正多角形を描くというミッションに挑戦していました。

かなり高度な気がしたのですが、私にはとてもインポッシブルなミッションを何人クリアできたのか、今度聞いてみたいです。

2学期には、葛飾区に本社のある「タカラトミー」の「embot」をやることが決まっています。ご家庭で購入されないようにお願いいたします。


7/141年生も6年生の体育は気になります

画像1 画像1
「やってみよう!」の音楽に合わせて、ノリノリでウォーミングアップのダンスをする6年生に、下校のために方面別に並ぶ1年生は気をとられてしまいました。

担任の勢いのよさに、子供たちが乗せられて、動きを高めていきます。

元気と笑顔はとても大切です。1年生は明日も元気に笑顔で学校に来てくださいね。

7/14スクラッチ6年

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度から始まったプログラミングの学習。様々な教科でプログラミング的思考を育てますが、やっぱりタブレットパソコンを使った、プログラミングの学習ソフトを使うのは楽しそうです。

「Scratch」という文部科学省推奨のソフトです。やっぱり子供たちはすごいですね。すいすいやっています。失敗しても、自分で考えて、プログラムを組み直し、ゴールに向かいます。

7/13今日も外で遊べましたね

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みの体育館遊びは6年生。バスケット、フラフープ、大なわとび、バレーボール…、あ、そういえばバンブーダンスもできそうですね。台になりそうな木を用意しておきます。

バレーボール男子が2階ギャラリーまでボールをたたいて上げてしまったので、取りに来ました。校庭は、どうかな? あ、気づかれてしまった!
それほど暑くなくて元気に遊んでいてよかったです。

今週の生活のめあてが守れています。


7/11水墨画の竜に挑戦6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の土曜授業は月曜日の時間割なので、図工は6年生です。

今日は1組も2組も水墨画の竜に挑戦。

先生は実物投影機で撮影しながら、電子黒板につないで、手元をしっかり見せています。さすがの筆さばき、見る見るうちに生き生きとした竜が生まれてきます。

なかなか完成度の高い作品もありました。この作品を描いた子は「もう、家に飾ってある」とさっき会ったら言っていました。さて、私は「水墨画」がとてもいいなあと思うのですが、和風の作品と言えば「風神雷神」の模写もすてきです。さて、展覧会は何になるのでしょう。

7/11体育館を暗くして太陽と月の学習です6年生

画像1 画像1
体育館の暗幕を閉めて、スポットライトとボールを使い、太陽と月の位置関係から、月の満ち欠けの学習です。

昨日は6年2組が、舞台の緞帳を下げて、舞台の上で4人数ずつ観察していましたが、今日は6年1組が、体育館全体を暗くして、実験していました。撮影するとかなり明るく写っていますが、実験の結果がわかるくらい、暗くなっていました。2階を見ると、暗幕を押さえる係が何人もがんばって働いていました。

これで、月の満ち欠けの見方が変わります。太陽がどっちにあるか、意識するようになります。昼間の月を発見して、太陽との位置関係を確認し、「なるほど!そうか!」と納得する子もいることでしょう。

7/9彼女が噂のフラフープ女王です

画像1 画像1 画像2 画像2
これだけたくさんのフラフープを回すのは大変です。重さも結構あります。腹筋・背筋を鍛え、体幹も強くなることでしょう。

このバラバラになって落ちていくところがとてもカラフルできれいです。でも、彼女はこの後、回転を加えて復活させることもできます。あまり回転させすぎて腰を傷めないようにと思います。週に2回だから大丈夫でしょうか。

6年生は人数が少ないので、体育館遊びも余裕があります。委員会活動が始まったので、委員会のお仕事があると遊べませんね。各委員会の委員長さんは集まりがあったそうで、だから人数が少ないのですね。みんな、休み時間もありがとう。

7/6水墨画に挑戦6年

画像1 画像1
6年生の図工では「水墨画」に挑戦していました。

電子黒板に映し出されているような竜の絵に挑戦していました。さすが6年生と目を見張る出来栄えの子もいました。

図工専科のH先生によると、今年の6年生はとても丁寧でよいが、水墨画にはもっと大胆さと勢いが欲しいそうです。さらに上のレベルを要求されています。さあ、6年生の水墨画は、11月の展覧会に出品されるのでしょうか。お楽しみに。

1組も2組も月曜日に図工の授業があるのは、6年生で授業時数が少ないのでしかたがないです。今日は黒っぽいTシャツが多いなあと思ったら、このためだったのですね。納得しました。ご家庭のご協力に感謝いたします。

7/3バンブーダンスやりたいな6年生

画像1 画像1
6年生が体育館でバンブーダンスをやっていました。
ワルツのリズムで、タイミングよく跳んでいました。
これから自分たちで跳び方を工夫していくそうです。

これならソーシャルディスタンスを意識してできますね。

フィリピンのバンブーダンスを見ると、2人向かい合って踊りながら入れ替わったりしていて、とても面白いです。おっと、向かい合うのは今はダメでした。

全学年に流行らせたいと新しい野望を抱きました。



7/2体育館遊びの一番人気は?

画像1 画像1
今日はとてもいい天気でした。でも校庭の密をふせぐために、1つの学年だけは体育館で遊ぶことになっています。

さて、その体育館での一番人気を「バスケットボール」にしようと企む校長は、5,6年生の使う今日を狙って、両サイドのバスケットゴールを前に出し、メインのゴールをスイッチで下ろし、バスケットボールのかごを体育倉庫から引っ張り出して、マル秘作戦を開始。さあ、どうぞ。体育の授業でもありますし、ゲームはできなくてもシュート練習は面白いからと、期待に胸を膨らませていました。

すると、今日は5,6年生にバスケットボールが大人気でした。作戦はほぼ成功です。
でも、やっぱり一番人気はフラフープかも知れません。いろんな遊び方を開発しています。いろんな色で何本も一緒に回すと、崩れる寸前のバラバラに回っているときの美しいこと。

6月24日下駄箱がきれいです。

画像1 画像1
先週の生活目標が「くつをしっかり入れよう」だったからでしょうか、良い習慣がついてきました。

家でも学校の第一印象となる玄関は大切です。
「これくらいいいじゃん」という子がいると、「これくらいのこともできないのか」と思われてしまいます。ただ、靴をそろえて持って、つま先を奥までトンとついて、かかとを木の境目までスーッと引いてくるだけ。雑に入れるのと比べても1秒もかかりません。

さすが6年生とてもきれいです。でも東昇降口だから、あまり見てもらえません。
これからも期待しています。

おうちでも、どこでも、自分の脱いだ靴の置き方には気をつけてほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31