すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

11/25うまくなったねソフトバレー

画像1 画像1
画像2 画像2
ナイスキャッチ連発です。

これはなかなか落ちないから、作戦が必要ですね。

やっぱりバレーの作戦といえば、監督やアナリストの持つタブレットパソコンの出番では。でも、他の学級が使っているから難しいかな。一人1台になれば、体育でもばんばんタブレットパソコンが使えますね。動画撮影機能が役に立ちますね。

すごく高い打点でアタックを打つ子もいます。

体育館の壁に、バレーボールのアタックやバスケットボールのシュートのかっこいい等身大の絵を作って貼ろうと思いました。

11/24親父の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、犯罪防止のセーフティ教室にできるような、警備会社にお勤めの末広小学校OBのお父さんの授業でした。

万引きをする小学生が増えているそうです。軽い気持ちで、罪の意識もなく、開き直る。周りがどれだけ悲しい思いをして、自分や家族の人生を狂わす大変な失敗になるということを自覚できたでしょうか。

6年生、さっとパイプ椅子を5年生の分まで並べてくれました。
ソーシャルディスタンスがきれいです。

お礼にストーブをつけましょう。

警視庁亀有署のスクールサポーターの方も視察にみえています。

11/20茶道体験学習6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方と言うか、保護者の方がご指導くださいました。
けやき教室が今日だけ茶室になりました。

全員、茶筅でお茶をたてる体験をしました。

担任の先生も和服を着てくださり、雰囲気を作ってくださいました。

これまでも、いやこれからも、どうかよろしくお願いいたします。

日本の伝統文化にふれる貴重な体験ができました。

正座で足がしびれるのも貴重な体験です。

11/17校庭では6年女子が本気の走りで逃げています。

画像1 画像1
画像2 画像2
なぜかというと、さっき朝礼台の横にいた、青いソフトフリスビーをもった青いパーカを着た先生が、突然鬼のように(実際に鬼ごっこの「鬼」なのですが)追いかけてくるからなのです。

いい天気です。

校庭に水を撒くのを忘れました。

明日からはきちんとやります。
または、学生ボランティアさんにお願いします。

11/15に新聞にも掲載されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
10月23日の6年生の「足育」の授業の様子を日刊スポーツ新聞社が取材に来て、記事になり、11月15日発行の新聞に掲載されました。(日刊スポーツは成人向けの記事はありません。)

日刊スポーツ新聞社からは6年生分として60部が今日届きました。ご協力に感謝いたします。

日刊スポーツ新聞社のホームページでも記事を読むことができます。

足育につきましては、本校のホームページにもページを作成し、資料を更新しております。ぜひ、ご覧ください。(実は、校長の依頼により、本校の保護者の方がボランティアで作成してくださっています。ありがたいことです。)

11/16一番目を引いた舞台正面のこれは素晴らしい色の組み合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に、搬出できるように、図工専科と管理職でがんばろうと思いきや、専科の先生方、担任の先生方、そして学生ボランティアの2人が来てくれて、本当に助かりました。

舞台上の法被を展示するのに、あんなに苦労したのに、取り外すのは、あっという間でした。紫色の不織布の在庫がたくさんできました。来年度の音楽会の装飾で使いますか?再来年度の学芸会の背景に?まさか、3年後の展覧会ですか?


11/14今頃ですが、MY SUMMER VACATION

画像1 画像1
画像2 画像2
英語でスピーチです。
けっこう多い文章を覚えていてえらいです。

でも、それで終わらないのが6年生。

レイシェル先生からスモールトークをしかけられます。
臨機応変の対応が求められます。

11/12アマビエのマスコット

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生のかわいい家庭科のマスコットが人気でした。

アマビエです。

本日東京都での陽性が393人。「急速な感染拡大の始まり」「第3波」との報道も。

アマビエを作った子供たちの願いが通じますように。

11/10走り幅跳びラストかな

画像1 画像1
6時間目になると、西日の影が長くなりますね。

今日は、パラスポーツの交流教室を主催している団体の方が、末広小学校に視察に見えました。6年生の体育の学習(この走り幅跳びです!)を参加し、体育館などの学校施設を下見し、実施に向けての打ち合わせを行いました。

実は、

12月2日(水)東京都教育委員会 「夢☆未来プロジェクト」
        北京パラリンピック男子マラソン金メダリスト 
対象:4,5,6年(都内106校で実施)

12月3日(木)NHK厚生文化事業団・東京都障害者スポーツ協会 交流教室「パラリンピアンがやってきた!」
        リオパラリンピック車いすラグビー銅メダリスト
対象:5,6年(都内で4校のみ!)

とても貴重な体験学習ができます。体調に気をつけて、全員元気に参加できることを願っております。

放送局や新聞社、主催者などの取材、撮影についてのお知らせを該当学年に配付いたしますので、よくお読みください。なお、6年生につきましては、先日の足育の取材についてのお詫びのお手紙も配付いたしますので、ご覧ください。お知らせが今頃になり、大変申し訳ありませんでした。よろしくお願いいたします。

11/6何を作っているのでしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜日の夜に、5、6年生担任と図工専科で大がかりな作業です。

水墨画の龍の絵はわかります。この紫色のじゅうたんみたいな物体は何のため?5年生?6年生?

いよいよ来週は展覧会です。お楽しみに。

11/6立体作品を運び入れる日でした。

画像1 画像1
6年生の植木鉢カバーが舞台の前のひな壇に並びました。

「お花か緑の植物を入れたらどうかなあ。」と学年の担任に話しましたが、「中にも丁寧に描いている子もいますし、植木鉢カバーを見てほしいので、このままです。」とのことでした。

家庭科の作品には安全ピンで名札を取り付けます。

「エコバッグに野菜とかパンとか入れたらどうかなあ。」と言おうとしたら、いくつかすでにに新聞紙を丸めたような軽いものを入れてふくらませてありました。

11/5こんなところにクッション

画像1 画像1
こんなところに6年生の家庭科の作品が保管されていました。

こんなところと言っても、わかるのは456年生くらいですね。
4年2組の隣の女子更衣室1の棚です。

実は、学校中のいろいろな場所に保管されていました。

なんと、プールの更衣室にも。

さて、皆様ご存知の通り、けやき教室の窓際の下の棚には「さぼてんマン」が並んで出動を待っています。
明日かな?月曜日かな?

11/4走り幅跳び

画像1 画像1
とてもいい天気ですから、いつもより高く、遠くへ跳べそうですね。

そのためには、助走を速く、踏み切りを強く。

今年は砂を補充した上に、踏切板も新しくしています。

みんなの学習のためです。しっかり学習してくださいね。

どうも砂が減ってきています。砂をよく払って落としてから砂場から出るようにしましょう。

11/4家庭科作品6年も追い込み

画像1 画像1
画像2 画像2
もうそろそろ作品が出そろますね。

仕上げがんばってください。

かわいいマスコットをフエルトで作っています。
さあ、何でしょう。

わからないように顔を隠しました。

展覧会をお楽しみに。

11/4晴れの得意日

画像1 画像1
元気に外遊びです。
気持ちがいいですね。

11月3日は「晴れの特異日」だったそうです。

今年のお天気はよくなかったですね。

それでは11月4日は「晴れの得意日」でしょうか。

雲一つない青空が広がり、清々しいです。

11/2各クラスでくの字Sの字

画像1 画像1
画像2 画像2
6年1組は、いきなりくーS転換の音源に行くのではなく、荒木先生の動画で復習をしてから、行っていました。

基本に戻ることはとても大切なことですね。

真面目によくがんばりました。
毎週月曜日に行っていますが、ぜひ、ご家庭でも取り組んでいただければ幸いです。

先日、天皇皇后両陛下に、コロナ禍での学校の現状をご説明させていただいた全国公立小学校長会の喜名会長が、自校で取り組んでいるコオーディネーショントレーニングの効果について説明されたそうで、資料にも明記してくださったそうです。

すごいですね。天皇家でもくの字・Sの字・ラディアンを取り組まれるかも。

10/30靴そろえ6年生も素敵

画像1 画像1
6年1組は特別かも。
1足ずつ入れる下駄箱です。

下駄箱という言葉も古いですね。

6年2組も素敵です。
きれいにそろっていると気持ちがいいですね。

さて、向かい側の1年生は…。ふっふっふっ。
6年生をお手本にがんばってくださいね。


来週の月曜朝会でまた、サプライズでよいクラスを発表しようかな。

あ、でも、もうサプライズではなくなってしまいました。

10/29「外体(そとたい)」でよく走っている今日この頃

画像1 画像1
1年生も、一人前に「なかたい」「そとたい」と言っていて、微笑ましかったです。

「なかたい」・・・中での体育・・・体育館での体育
「そとたい」・・・外での体育・・・校庭での体育

涼しくなって、長い距離を走っても大丈夫な季節になったということで、体力チャレンジの持久走にチャレンジしてくれる学級が増えました。

今日の6年生は6分間走ですね。がんばっています。

金町地区委員会のロードレース大会は、昨年度は雨で中止。今年度はコロナで中止でした。休み時間の3分間走・6分間走もできません。

その分、体育の時間で走りましょう。

休日におうちの方と走るのもGOODですね。水元公園はいかがでしょうか。

10/28FCバルセロナ葛飾校サッカー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカー教室としてももちろんおもしろかったですが、スペイン人のディレクターのジョルディさんとの交流ができて、よかったです。

バルサのスクールのポリシーも素敵でした。

これから毎年実施できるといいです。

グラシアス!

10/28学校の亀に名前をつけよう大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
飼育栽培委員会の皆さん、ありがとう!

念願の名前がつきますね。

1匹以外、見分けるのが大変ですが、大きさでだいたいわかります。

あとは努力で観察して覚えてください。

1年生から6年生まで、自分の学年の「守り神」ならぬ「守りガメ」として素敵な名前をつけてくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31