すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

12/16スティックタワー

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の作品の制作が終わった子が、協力していらない紙を丸めてスティックを作り、立体的につなげて、2組から1組につなげて、いつのまにかスケールアップして、すてきなタワーになっていました。

聞いてみると、今学期中は図工室に飾っておくということですが、ぜひ、1年生を含めていろんな人に見てほしいですね。

上に星が付いています。

どこに置けるかな。それよりも先に、動かせるのかな。

12/15embotさらに難しいプログラミングに挑戦

画像1 画像1
でも、全然難しいことはありません。

よくできたソフト?アプリなので、子供たちは自分で見て考えてどんどんドラッグ&ドロップで機能を使いこなしていきます。

センサーを購入して、「IF」も使えるようにできたらよかったですね。間に合わなくてすみません。

12/14体育館遊び6年

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週やっていると上手くなりますね。

バスケットはファールをしなくなり、ゴール下を確実に決め、ミドルシュートまで時々入ります。

バレーボールは、なかなか床にボールが落ちません。フライングレシーブまでやってしまいます。

12/7難しかったのによくがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
座・ラディアン1型

6年生は人数が少なくてスペースがとれるので大丈夫かなと思いましたが、体が大きくて足が長くて大変でした。

それでも、足をしっかり横に上げて、がんばってラディアンに挑戦してくれましたね。
手拍子が入るのがいいですね。音がそろうと一体感が生まれます。

初めてにしては上出来だと思った私は甘いかな。
(日付を間違えていたので直したら、時刻を更新してしまいました。ちなみに今日もこれをがんばっていました。今日教室の後ろから撮影したラディアンの動画は校内の研究で使います。YouTubeにアップはしませんのでご安心を。)

12/12人権の学習発表6年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
相手のことを考えていますか?

心の窓をくもらせない。

新型コロナウイルス感染症による、いじめや差別も新しい人権問題です。

私たちは、コロナ予防にもコロナの人権問題防止にも、注意深く確実に正しく対応していきます。

12/12人権の学習発表6年その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年は社会の中の偏った味方、偏見や差別について、歴史の学習も含めて、発表してくれました。

低学年にもわかりやすい例えもあり、よかったです。

24色のクレヨン。みんな同じです。偉いのなんてありませんよね。
自分のものさし。自分勝手で自己中心的な心になりたくないですね。

さすがでした。

12/12世界へ意見文

画像1 画像1
画像2 画像2
世界に目を向けて意見文を書こう。

6年生がSDGsについて調べながら、自分の意見をまとめていきます。

10年後の2030年。皆さんはすてきな若者になって、持続可能な開発目標を達成する原動力になってください。

12/11やっぱり学期末と言えばドッジボール大会?

画像1 画像1
画像2 画像2
お招きを受けたので、喜んで体育館へ。

審判のくせに、口は出すは、追加のボールは出すは・・・・皆さんのご協力に感謝いたします。

ソフトバレーボールを3つ使って、前後左右に常に注意しなければならない目まぐるしい展開に。一時も油断ができません。

まさかの巨大バランスボール投入だったり、それを女子がミラクルキャッチしたり、男子が女子にうしろからポイッと当てられたり、女子が最後まで粘り強く残ったり、ファインプレーやハプニング続出で、笑い過ぎて涙が出ました。声もかれてしまいました。

勝ち負けにこだわらず、みんなでゲームを楽しんでいました。見ていてもとっても楽しかったです。次回は負けそうなチームに途中から乱入して引っかき回そうかな。

12/11embot動かしました

画像1 画像1
画像2 画像2
葛飾区内のおもちゃメーカーの製品です。
かわいいです。

光ったり、音を出したりもできるのです。
隣の女子は光らせていました。

1人1台ずつタブレットパソコンを使って、自分でプログラミングをして、ロボットを動かすことができる時代がきました。

embotがかわいらしくダンスする動画も後日アップします。

6年生が、私へのサービス??で2体並べてダンスを設定し直して見せてくれようとしていましたが、時間切れでした。これでも十分すごいです。

ちなみに、このブログが通算666件目ということで、なんとなく6年生でよかったです。

12/9夢の実現

画像1 画像1
あなたの夢はなんですか?

書き初めの練習ですね。

学年で集まっての体育館での席書会ですが、教室で行うよりも、広いスペースが確保できるということで、1月に実施する方向です。

今年度は、校内での書き初め展は開催しますが、子供同士の鑑賞の予定です。現時点では保護者の方の参観・鑑賞は行いません。区や都の連合展覧会はコロナで早々と中止となりました。東京都小学校書写研究会主催の書き初め紙上展だけが開催されます。一番立派ないい賞状です。がんばってください。

電子黒板を見ると、お手本を実際に書く動画がエンドレスで再生されるようにしてくれました。

12/8embotかわいいです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
embotをほぼ1時間で完成させてしまう子がいるようで感心しました。

一人一人タブレットで動画を見ながら作っていきます。担任とICT支援員がTTでサポートします。でも、ほとんど自分一人の力でできています。

木曜日にまたタブレットが確保できたので、実際にプログラムを作成し、ロボットを動かします。

12/4全校朝会で表彰のかわりに校長室で撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
何か、表彰するものがあれば、学校にご連絡ください。そしてお子さんに持たせてください。
校長室で撮影して、全校朝会動画で紹介します。

彼女はエアロビックです。おめでとうございます。

かつしかおもちゃアイディアコンクールは10人が出品し、6人が表彰されます。人数が多くて、まだ撮影が終了しません。あと4人です。来週は忘れずに取りにきてください。いや,撮りにきてください。再来週には紹介できるかな。
賞品が豪華ですので、帰りは気をつけてね。

12/4原爆の話を広島からリモートで

画像1 画像1
インターネットを活用して、リモートで広島の方に原子爆弾の話と読み聞かせをしていただきました。貴重な学習ができました。

インターネットの活用でいろいろなことができるようになりました。

12/4音楽で道徳の研究授業「旅立ちの日に」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の最後に、ある男子が「これ、卒業式絶対泣くよね」と言っていました。目がウルウルして女子もいました。

前奏や間奏、6年間の思い出のスライドショーがサプライズで流れて、気持ちが高まりました。

友情や思いやりや、協力、愛校心など、心が揺さぶられた時間になりました。音楽専科と担任の作戦が功を奏しました。


12/3車いすラグビー日本代表がやってきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、NHK交流教室「パラリンピアンがやってきた!」です。
車いすラグビー日本代表の池崎大輔選手・島川慎一選手・今井友明選手が来校してくださいました。
5,6年生が特別授業を受けました。

全員、競技用車いすの体験ができました。リレーで競争もしました。
1台100万円以上する特別仕様車です。
普通の一般的な車いすと全然違いましたね。


タックルで激突する様子を目の前で見ました。

車いすラグビーの日本代表を熱烈に応援します!

デジカメの画像はオリパラのページに後日アップします。

お詫び・・・先日配付いたしましたお知らせでは、その日のニュースなどで放映される予定ですとお知らせしましたが、当日のニュース等での放映はないことになりました。しかし、当日の映像はNHK取材班が制作している車いすラグビー日本代表のスペシャル番組で使用する可能性が高いということで、その際にはメールやホームページでお知らせいたします。

NHK・NHK厚生文化事業団・東京都障害者スポーツ協会の皆様、子供たちに大変貴重な学習の機会をいただき、誠にありがとうございました。

12/2保健給食委員会が校内放送で働きかけます。

画像1 画像1
とても重要なことを話してくれているので、どうか給食の準備を静かに素早く終わらせて、一人もおしゃべりしないで静かに食べている時間帯に放送できていますように。

何人かいたのですが、私が到着するのが遅くて、話し終わった子たちはどんどん教室に戻っていました。

12/1町の幸福論

画像1 画像1
葛飾区のよいところについて考えてみましょう。

そういえば、昨年度この学年の男の子が葛飾区の子供区議会に選ばれて、区長さんに代表で質問をしていました。質問というか、提言でした。

葛飾区の誇る伝統産業をもっとPRしてほしいという内容でした。

今年は、残念ながら伝統文化にふれることができる産業フェアも中止でしたね。
でも、オンラインで開催するような情報も届いていました。
今度HPに載せておきます。

11/30リモートで行こう!旅行写真

画像1 画像1
画像2 画像2
コロナ禍では、旅行にもなかなか行けません。
GoToトラベルを利用して楽しんだ人は身のまわりに全然いないです。

ということで、図工でもリモートトラベルということで、自分の写真を使って、どこでも好きな所に行こうという夢のある企画です。

さすがに6年生はパソコンを使いこなしています。

11/27卒業アルバム個人写真撮影

画像1 画像1
もう、そんな時期なのですね。
あと4か月で卒業です。

あんな風に座って、あちらを向いて撮影するのですね。
知らなかったです。出来上がりが楽しみです。
待っている人は、見ないようにしてあげています。

このコロナの中、がんばってきた6年生に何かしてあげたいと思うのは、誰も同じ気持ちです。

どうか、コロナが収束に向かいますように。

11/26ものの燃えかた実験

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生はクラスの人数が少ないので、理科室での実験も座席に余裕があります。

班ごとに条件を変えて実験していました。

さあ、お線香の煙に注目です。

あら、中に入れちゃったのね。その場所よりも、どこにお線香の場所はどこががいいか、考えてみてね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31