すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

1/26オリジナルカレーの紹介をしよう

画像1 画像1
ちなみに、今日はヒレカツカレーライス。

なんとタイムリーな外国語科の学習なのでしょう。

ちなみに、納豆チーズカレーもおすすめです。
トッピングですけど。

1/25クラス遊び「タスケ」

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館遊びで「タスケ」をやっていました。

男女一緒にタスケができるのも、6年生はあと何回でしょうか。

ボール2個でやっていました。

タスケをしらないおうちの方もいるかもしれません。教えてあげてください。

1/21この冬注目のダブルティーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ティーボールで打つのは1個。
もう1個は投げる。

そうすると、ネーミングが…。

ティー&ピッチ?スロー?遅そうな感じですね。

タッチコーンで走り続けて得点を稼ぐ。
フラフープにごみ袋を張ったキャッチャーミット。

素敵なネーミングを勝手に募集中です。

1/20タブレットパソコンでイメージマップ

画像1 画像1
6年生のスキルはどんどん上がっています。

もはやノート代わり。

タブレットパソコンで、自分の小学校生活を振り返るイメージマップを作っています。

簡単に綺麗にできて保存もできて共有もできる。早く一人1台の環境がほしいです。

1/19合奏の向きはバラバラでも

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の方向性は一緒です。

大丈夫です。

金管楽器の子は、一人だけ音楽準備室で吹いていました。

1/19マット運動で紅白玉を使う??

画像1 画像1
画像2 画像2
なるほど。よく足が伸びる。きちんとそろえる。目標ができる。

なんだか、やすひろ先生が足で靴下をはさんでごみ箱に入れるという「おうちでできる運動遊びのYouTube」を思い出したのは私だけでしょうか?

マットも常にマスクをしたまま、接触は無しで学習を進めます。

1/16今日は6年図工の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あらら、図工室は空っぽ。

6年生はタブレットPCを持って、校内をうろうろしていました。

思い出の風景を撮影して、絵にするそうです。

わざわざ校長室に来た4人組。まさか校長室が思い出の場所なの??

やっぱりちがう写真を選んでいました。

1/15ティーボールの新しいバージョン

画像1 画像1
画像2 画像2
打つのと投げるので2つ守る。

キャッチャーはフラフープにごみ袋を貼り付けたものがミットの代わり。音が出るのがいいですね。捕らなくても大丈夫。当てればOK!

キャッチャーミットに戻るまで走り続けて、点がたくさん入る。

おもしろそうです。

1/13それぞれの委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
亀の特徴を調べて、何か作るみたいですね。楽しみです。

節分集会は、また放送でしょうね。でも楽しみです。

運動委員会がなぜ長なわとびの練習をしているか、それは明日休み時間に校庭にいけばわかります。

12/25embotは本日お持ち帰り

画像1 画像1
今日は音楽を奏でるプログラムにも挑戦していました。

6年生が取り組んだembotはたくさん動かして学習しましたので、もう家に持ち帰りました。

3学期は、5年生が取り組む予定です。

12/25フリスビー鬼ごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
これは結構難しいのでは??

まずフリスビーを投げるのも難しいです。
コントロールもつかないし。
走って逃げる子に当てるなんて。

欠席が少なくてお天気もいいので、卒業アルバム用に写真撮影でしょうか。いつもありがとうございます。このコロナの状況なので、3月の卒業を祝う会も開催が難しいですが、よく相談して何かできることを考えていきましょう。

12/25書き初め練習

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休みも練習してね。



残りの記事は近日中にアップします。
ちなみに、お楽しみ会のようなドッジボールの写真が多いのは、終業式の日らしいですね。

12/24教室で 書き初めできた 6年生

画像1 画像1
クラスの人数が22人なのでできるのですね。

寒い体育館ではなくてホットしましたか。

12/23窓で写し絵をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
北側の足場は撤去されて、廊下も明るくなりました。

窓に紙を当てて、写し絵に最適です。

今回の卒業文集の個人のページのイラストはとっても上手かもしれません。

12/22ALTの先生の前で対話表現

画像1 画像1
さすが6年生、アドリブというか、ライブです。

レイシェル先生の英語のお話を聞いて、一人が英語でクイズを出して、もう一人が英語で答えます。

対話は距離をとって行います。

12/22サッカー大会に向けて朝練習再開

画像1 画像1
寒いですが、がんばっています。

長袖のスエットシャツなどをぜひ着てほしい気がします。

交流サッカー大会は大幅に規模を縮小して実施する予定です。

12/18足育講座6年生だけ第2回

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は6年生だけに、正しい足の文化を創る会の亀井様とKSRの皆様による足の測定と足型印刷、杏林大学一場准教授による筋力測定を行い、ウォーキング講座や姿勢・足育の特別授業を行っていただきました。

ウォーキングも意識して歩くととてもいい感じです。
約1か月の足・姿勢のチェックカードでのトレーニングの取組により、改善されたり、向上した結果が出たそうで、2回のデータを比較・分析して、子供たちに還元してくださるとのこと。やっぱりその道のプロの方はすごいですね。ありがたいです。

本校でも、今回教えていただいたことをしっかり継続して、これからも子供たちの健やかな足育を目指していきます。ご協力よろしくお願いいたします。

ですので、毎日長い時間履いてる上履きの確認を。冬休み中にお願いします。そして新しいものを購入する際には、必ず両足履いて、サイズの合う、かかとのしっかりした白い運動靴をお願いします。

12/18卒業文集の絵を考えます

画像1 画像1
画像2 画像2
パソコンで参考になる素材を探しています。

アニメなどが多いのかな?

あ、君は、「メジャー」ですね。

海堂戦のクライマックスでキャッチャーの田代が「俺達は今日のおまえの184球を一生忘れねえ!!」と吾郎にマウンドで言うシーンがいいよねと彼と意気投合しました。
この場面は、「スラムダンク」の陵南戦で木暮君がスリーポイントシュートを決めた場面と同じくらい感動します。

こちらは「鬼滅の刃」かと思いきや、違うらしいです。

12/18ソーラン節1組も

画像1 画像1
画像2 画像2
映像を見ながら学習しています。

体育館にも電子黒板付き大型提示装置があります。

12/17おお、6年生はソーラン節

画像1 画像1
画像2 画像2
いつかお見せしたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31