すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

10/8男子バレー部に女子入部

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の体育館遊びは、人数が少ないので余裕があります。委員会活動などで来られない子もいると、もっと少ないです。

ゆうこ先生が男子2人にバレーの特訓をしていました。

気が付くと、男子バレー部に女子部員が2人。一緒に活動しています。

舞台の前には、男子バスケット部を見学する女子が2人。もしかして入部希望者では。

どちらの部も、今日は男子が一段と張り切っています。

10/6ホウセンカやっと実験に

画像1 画像1
画像2 画像2
夏を無事越えたホウセンカがいよいよ6年生の理科の実験に登場します。

ということは、食紅を溶かした水を三角フラスコに入れて、ホウセンカを挿して水を吸い上げてからスパッと切って断面を顕微鏡で観察・・・ややっ!?ホウセンカの運命は!?

学習のためなので仕方ないです。今までがんばって育ってくれてありがとう。


10/5委員会活動は「tokkatsu」です つづき

画像1 画像1
画像2 画像2
環境美化委員会は掲示板にポスターを貼ったり、手洗い場の掃除をしてくれていました。ポスターはまっすぐきれいに貼られていて、手洗い場はクレンザーでゴシゴシ磨いてきれいになっていました。

図書委員会はおすすめ本の紹介を書いていました。気が付くと、電子黒板に「あほうどり」が出現!素晴らしいです。図書室のマスコットですね。さあ、何羽いるのでしょうか?

放送委員会は、これまでの反省と曜日シフトの組み合わせの話し合い。ところで金曜日のEnglish放送はどうですか?

運動委員会は、運動あそびの計画を立てていました。これは楽しみです。教室でもできるものを考えていたようですね。

そして飼育栽培委員会は、人権の花などのプランターの相談と、亀の名前をつける方法を考えていました。さあ、どうやって決めるのか楽しみです。

10/5委員会活動は「tokkatsu」です

画像1 画像1
画像2 画像2
56年生の委員が集まって、学校のために全校児童のために仕事をする委員会活動。これも世界に誇る、日本の「特活tokkatsu」=特別活動です。エジプトでも委員会活動は導入されているのでしょうか?

代表委員会は、各学級から集まった展覧会のスローガンを
まとめて一つに絞る話し合いをしていました。おっと、代表委員会だけは4年生の代表委員が参加します。

集会委員会は、次の児童集会の準備の話し合いです。コロナ対策のもとでできる集会を工夫してくれることでしょう。

10/2明るいALTの先生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
ALTの先生に、全員がスピーチを聞いてもらえる人数なのが6年生。少なくてこれはラッキーです。

むむ?何人かの机上にタブレットパソコンが。おやっ?この画面はScratchですな。

なんと、Scratchを使って、世界地図の上をネコちゃんがとことこ歩いてALTの先生にお見せする動画ができていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31