すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

3/8この姿のソーランを運動会で見たかったですね

画像1 画像1
展覧会で展示したあの半被が、飾り物でないことを証明します。

何だか、顔つきが変わってきました。
半被を着ると、気持ちの入り方が違いますね。

かっこいいです。
運動会で見たかったです。

さて、今年の運動会は?
諸事情により、5月29日(土)で計画しております。保護者会で令和3年度の年間行事予定表を配布しております。
すでに、学校では担当部署がコロナ禍でもできる内容で実施すべく検討しています。
国や都や区の方針には従わないといけませんが、できるだけの準備をしております。

3/8図工の作品が上手に仕上がった子に発展課題

画像1 画像1
画像2 画像2
これは素敵です。

学校を飾りましょう。

大いに期待しています。

3/8図工の授業もあと何回かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、「最後の〇〇」というものがいろいろ近づいているのではないでしょうか?

一日一日を大切に過ごしてくださいね。

「神々の仮面」素晴らしい出来栄えですね。
「殿堂入り」として、いくつか学校に残してもらって、次の学年が参考にしてほしいです。でも、そのあと、いつどうやって作品を返却するのかが課題です。

3/6体育館で練習

画像1 画像1
画像2 画像2
もう、校長先生から卒業証書を授与される所作も練習していてびっくりです。

まだ卒業証書を書いていないので、ドキドキしてきました。

2時間目は、合奏の練習です。だいぶ仕上がってきました。
さあ、1組のゆうこ先生を探しましょう。

3/5わくチャレ修了証授与

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナのため、代表児童とリーダーのみとなりましたが、末広小学校わくわくチャレンジ広場「夢がモリモリすえ広場」の修了証授与式が行われました。

わくチャレのスタッフの皆さんから、写真付きのカードと修了証とフラワーアレンジメントをいただき、6年生からは感謝のメッセージカードとフェルトを編んで作ったコースター(小物入れ?違っていたらごめんなさい。教えてください。)をプレゼントしました。

区役所の地域教育課の担当の方は感極まっていらっしゃいました。このミーティングルームで何度も話し合いを重ね、区と学校とスタッフの間で一生懸命調整してくださり、末広小学校のわくチャレ再開を実現させてくださったキーパーソンのお一人です。

末広小学校のわくわくチャレンジ広場の素晴らしい伝統は後輩たちにしっかり受け継がれていくことでしょう。児童館と学童クラブの先生もありがとうございました。

3/4見守る担任2人

画像1 画像1
画像2 画像2
あと登校するのは16日でしょうか。

6年生が体育館遊びができるのはあと5回です。

3/3さらに和太鼓チームは特別レッスン

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の合奏も、そろそろ完成でしょうか。

和太鼓も仕上がってきました。

3/3ソーラン節出前授業2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プロの方に、パフォーマンスの極意を伝授していただきました。

きっと、中学校へいっても、ああらゆる教科・活動での表現の学習で役に立つでしょう。

本物に会えると、本気になれます。素直な6年生をうれしく思います。


3/3戦争中のお話

画像1 画像1
終戦からもう75年もたちました。

戦争中のお話を直接聞ける機会があればお聞きしたいですが、このコロナ禍では難しいです。

6年生は2学期はZoomで原爆の話をお聞きしました。

今日は違う方の動画を視聴しています。

3/2校庭解禁!

画像1 画像1
ついに広い校庭が帰ってきました。

3/2卒業式の練習です

画像1 画像1
なんだかさびしい気持ちになります。

3/1世界に貢献した日本人

画像1 画像1
アフガニスタンでの医療活動の 中村 哲さん

国連難民高等弁務官をされていた 緒方 貞子さん

ユニセフの 井元 直歩子さん

まだ他にもいらしたかな?

動画を見たりして、調べています。

井元さん知らなかったです。2009年のニューズウィーク社の「世界が尊敬する日本人100人」に選ばれています。

コロナの特効薬を日本人医師が開発するといいなあ。

3/1足育はふくらはぎと足の指を鍛えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
つま先立ちで前傾姿勢。

スキーのジャンプの物まねみたいですが、けっこうきついです。

今日は、かかとの上げ下げを入れました。

6年生ももちろんしっかり真面目にやっています。

2/26体育館で学年合同音楽実施

画像1 画像1
6年生だから可能でした。

これだけの楽器を運ぶのが大変でした。
みんなよくがんばりました。
手伝ってくださった方、ありがとうございました。

どんな演奏かはお楽しみに。
他の学年の子供たちは、授業中によく音楽室や6年生の教室から聞こえてきましたからわかりますね。

2/26校庭遊びからお帰り

画像1 画像1
画像2 画像2
柵が撤去されました。

6年生は花の水やりありがとう。

何のお花なのか、それは6年生に関係あります。

さて、外壁工事が終わって、仮設足場も撤去されました。
花壇には何を植えましょうか。春はもうすぐです。

2/17さらに和太鼓もプロのご指導をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
直接教えていただいてよかったですね。

合奏全体とのバランスを考えながら、その場ですぐに手や体を動かして、いろいろなアレンジを考案されていました。すごいです。さすがプロのパフォーマーです。

2/17プロの特別授業「何中ソーラン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会でソーランを踊れなかった6年生。

でも展覧会に全員が半被を飾り、体育でも取り組んでいます。
これは何かありそうですね。

そして、今日、「和太鼓パフォーマー無限」の花原京正先生を特別講師にお招きし、南中ソーランの特別授業を行っていただきました。

教えていただいたポイントをしっかり守って、見違えるようにかっこいいソーランになってきました。かっこいい人に教えていただくと、かっこよく踊れるようになるのですね。

2/17渋沢栄一のワークシート

画像1 画像1
https://www.sankei.com/nie/nie.html

「学ぼう産経新聞」からダウンロードしたワークシートを使っています。

ちなみに、日曜日の大河ドラマを見た人はいるのかな。

2/16お昼休みの校庭は1,2,6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が1年生に人気なのは、どこの学校も同じですね。

今年は交流が全然できなくて残念です。

運動委員会の外遊びボランティア「長なわ回し隊」いつもありがとうございます。

2/15私はかけ算九九検定で遊べないので、学生ボランティアを派遣

画像1 画像1
画像2 画像2
女子のドッジボールの外野をやってもらいました。

内野のゆうこ先生には当てないようにしてくれました。
先生方もけがをしないように遊んでください。

ボール3個は多すぎるかもしれませんね。

6年生が体育館遊びができるのはあと何回かな?
卒業式の練習が始まると、もう体育館使えません。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31