すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

10/16ALTとの会話にチャレンジ

画像1 画像1
過去のことを話しています。がんばって話したのでくらすのみんなから拍手をもらっていました。さあ、話したのは誰でしょう。もう座ってしまいました。ALTの先生の視線の先の彼です。

朝ごはんに何を食べたのか、英語で説明できますか?

洋食の場合は簡単そうですが、和食はちょっと困るかもしれません。

でも、納豆は「Natto」で通じるかも。
「発酵した大豆(soy beans)」と言って説明するのは困難ですね。

10/16てこの働きを実験で検証

画像1 画像1
おもりに猿の絵を描いてつなげたいなあと思ってしまいました。

いや、いっそのこと猿の形にして、腕と足がつながるようにしたら、リアルでいいかもしれません。

猿に気を取られてしまい、学習に集中できなくなるので、やめましょう。

おもりの数が違うのに、なぜつりあいが取れるのか、不思議ですね。

つめきりのてこの働きはわかりましたでしょうか?
支点・力点・作用点が2つずつあって、1つめてこの作用点が2つめのてこの力点になっています。真横から動かして観察して図に書いてみるとわかります。

10/15交流サッカー大会に向けて朝練習開始

画像1 画像1
3学期に実施予定(まだ実施の方向での区の体育科部の検討段階ですが・・・)の交流サッカー大会の出場を目指して、6年生男子11名が朝練習を開始しました。

2月の大会に向けて、がんばりましょう。

大会に出場するためには、学校の代表選手としてふさわしい生活態度が求められます。

この機会に、さらに最高学年として全校のお手本になれるよう、大いに期待しています。

10/14今日は職員室の容積

画像1 画像1
画像2 画像2
大きな二人がきました。

職員室は校長室の何倍かな?

教室の何倍かな?

天井までの高さは約3m
廊下の入り口から校庭側の出口までの横は約7m
事務室への入り口から放送室の入り口までの縦が長くて約13mです。

10/13キャッチバレーボールさすがに6年生はうまいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生と対決しても面白いと思いました。

教育実習生が授業参観をしています。
準備や片づけ、めあて、ルールの工夫、話し合い、ふりかえり、チームワークのよさや声のかけ方・・・とても学習になったことでしょう。体育は遊びではなく、学習であることが、よくわかる授業でした。

10/13校長室の容積を調べています

画像1 画像1
皆さん、どれくらいだと思いますか?

6年生が2人来て、巻き尺を使って、校長室の縦・横・高さを計測していました。

縦  6.82m
横  4.22m
高さ 2.98m

棒を使って、工夫して計測したので、割と正確な気がします。

10/12卒業アルバム用の写真撮影開始

画像1 画像1
6年生の教室には、朝からカメラマンさんが来ています。卒業アルバムのスクールライフのスナップ撮影です。行事がなくなってしまったぶん、ページを工夫しなければなりません。

10/10「愛華さんからのメッセージ」(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校6年生で小脳出血により突然亡くなった愛華さんが私たちに残してくれたメッセージ。
自作の漫画「地球の秘密」
国連で表彰されたり、世界の11か国語に翻訳されて、出版されています。

しっかり私たち一人一人が受け止めて、50年後,100年後の地球のために、今できることから始めましょう。

環境問題だけでなく、人権や平和も、様々な現代社会の課題に対して、持続可能な地球に変えていく17の開発目標がSDGsです。

10/9家庭科室ではお裁縫です

画像1 画像1
画像2 画像2
これは展覧会に出すのかな?

クッションやエコバッグに見えますので、家族への贈り物かな?

目がつくと、とてもかわいく見えてきますね。

6年生は学年で交換授業を行っています。2階の理科室と3階の家庭科室にいました。

10/9支点・力点・作用点

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の理科は「てこの働き」を実験で、実感していました。

さて、爪切りで爪を切ったことがあるでしょうか。
爪切りの支点・力点・作用点はとても複雑だった記憶があります。
観察してみてください。でも夜に爪を切ってはいけません。

ちなみに、6年生は学年で交換授業を行っています。

10/8男子バレー部に女子入部

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の体育館遊びは、人数が少ないので余裕があります。委員会活動などで来られない子もいると、もっと少ないです。

ゆうこ先生が男子2人にバレーの特訓をしていました。

気が付くと、男子バレー部に女子部員が2人。一緒に活動しています。

舞台の前には、男子バスケット部を見学する女子が2人。もしかして入部希望者では。

どちらの部も、今日は男子が一段と張り切っています。

10/6ホウセンカやっと実験に

画像1 画像1
画像2 画像2
夏を無事越えたホウセンカがいよいよ6年生の理科の実験に登場します。

ということは、食紅を溶かした水を三角フラスコに入れて、ホウセンカを挿して水を吸い上げてからスパッと切って断面を顕微鏡で観察・・・ややっ!?ホウセンカの運命は!?

学習のためなので仕方ないです。今までがんばって育ってくれてありがとう。


10/5委員会活動は「tokkatsu」です つづき

画像1 画像1
画像2 画像2
環境美化委員会は掲示板にポスターを貼ったり、手洗い場の掃除をしてくれていました。ポスターはまっすぐきれいに貼られていて、手洗い場はクレンザーでゴシゴシ磨いてきれいになっていました。

図書委員会はおすすめ本の紹介を書いていました。気が付くと、電子黒板に「あほうどり」が出現!素晴らしいです。図書室のマスコットですね。さあ、何羽いるのでしょうか?

放送委員会は、これまでの反省と曜日シフトの組み合わせの話し合い。ところで金曜日のEnglish放送はどうですか?

運動委員会は、運動あそびの計画を立てていました。これは楽しみです。教室でもできるものを考えていたようですね。

そして飼育栽培委員会は、人権の花などのプランターの相談と、亀の名前をつける方法を考えていました。さあ、どうやって決めるのか楽しみです。

10/5委員会活動は「tokkatsu」です

画像1 画像1
画像2 画像2
56年生の委員が集まって、学校のために全校児童のために仕事をする委員会活動。これも世界に誇る、日本の「特活tokkatsu」=特別活動です。エジプトでも委員会活動は導入されているのでしょうか?

代表委員会は、各学級から集まった展覧会のスローガンを
まとめて一つに絞る話し合いをしていました。おっと、代表委員会だけは4年生の代表委員が参加します。

集会委員会は、次の児童集会の準備の話し合いです。コロナ対策のもとでできる集会を工夫してくれることでしょう。

10/2明るいALTの先生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
ALTの先生に、全員がスピーチを聞いてもらえる人数なのが6年生。少なくてこれはラッキーです。

むむ?何人かの机上にタブレットパソコンが。おやっ?この画面はScratchですな。

なんと、Scratchを使って、世界地図の上をネコちゃんがとことこ歩いてALTの先生にお見せする動画ができていました。

9/30「人権の花」運動のプランターに種をまきました

画像1 画像1
今日はひさしぶりのいいお天気でした。
飼育・栽培委員会の子供たちに何人か集まってもらって、種蒔き作業と写真撮影をしました。

もう、以前種蒔きしたコスモスはぐんぐん伸び始めています。

もう少し生長したら、見やすいところに移動しますね。
土の入ったプランターは重いので、また学生ボランティアのお兄さんにお願いしようかしら。

今日は、砂場のカバーシートと固定ロープを一新してくれました。とてもきれいになりました。写真を撮り忘れました。ちなみに、新しいロープを1本落としてしまい、今日のところは1本だけ古いロープでした。


さて、ここでクイズです。
建物を完成させてしまうと災いが起こるということで、わざと一本だけ逆向きにしている「魔除けの逆柱」があるのは、どこのなんという門でしょう。

今年、日光に行けていない6年生には難しいですね。いつか行って見てくださいね。あ、ヒントになってしまいました。

9/29複合図形の面積かな

画像1 画像1
単純な図形の面積を求めるのではなく、複数の図形が組み合わさった図形の面積を求める問題に取り組んでいます。

かなり難しそうですが、がんばって取り組んでいます。

ちなみに、算数少人数担当のようこ先生が1年生の時の担任の先生だった子も半分いますね。5年前はどんな様子だったのかな?

9/28ノート代わりにタブレット

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室をのぞくと、また、タブレットパソコンをノート代わりに使っています。

歴史の生活の様子の想像図を見ながら、発見したことに〇をつけて、メモします。画像は先生機から送信され、子供たちはワークシートのように使うことができます。ちなみに、電子黒板には全員のタブレットの学習状況が先生機から送信されて一目瞭然です。

文部科学省GIGAスクール構想の前倒しで、今年度末には1人1台タブレットパソコンの環境ができます。前倒しの前倒しで、すぐにでも欲しいです。ネット回線も先に増強してほしいです。

そういえば、朝、1組女子が全員廊下に出てしゃがんでいました。
なぜでしょう。3択問題です。
1・・・うるさいので廊下に出された。
2・・・席替えで男子が先に決めるのを待っていた。
3・・・日光移動教室に行けないのでストライキをしていた。
正解は、おわかりでしょう。

9/23遣唐使船台風で難破

画像1 画像1
6年生の社会では、遣唐使について学習していました。

まずはインパクトのある絵を見せて、子供たちの興味・関心を高めます。デジタル教科書の画像でしょうか?子供たちの気が付いた部分をすかさずアップにしたりして、電子黒板を自由自在に使いこなしています。

こちらもさすが、6年生の子供たち、様々な発見をして、考えを広げます。

百人一首の阿倍仲麻呂の歌「天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に いでし月かも」についても調べるといいですね。鑑真もその時代です。
894年に遣唐使を白紙に戻した菅原道真は学問の神様。いろいろ日本史の重要人物が出てきて、興味が湧きますね。

9/18学習による変容を確かめられる

画像1 画像1 画像2 画像2
学習による変容、つまり成長したこと、これを実感できると、また学ぼうと意欲が湧きます。

6年生の走り幅跳びでは、初めの授業で、立ち幅跳びと試しの走り幅跳びの記録を測定しておきます。
これからの授業で動きを高めて、最後の記録会での測定で、初めの記録と差を見て、どれだけ伸びたか。楽しみですね。

砂場を使ってもらえて何だかうれしいです。整えておいた甲斐があります。

子供たちで係分担をてきぱきやっていてさすが6年生です。

さて、今年度はコロナの影響で体力テストを行っていないのですが、校内で工夫していくつかやってみてもいいですね。体育館遊びで「体力テストコーナー」を作って、20分間で1種目ずつ何人測定できるか計画してみようと思います。まずは立ち幅跳びではどうでしょう。どんどんできそうです。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31